生後1ヶ月の赤ちゃんを育てていると、「ミルク60mlで足りているのかな?」と不安になることはありませんか?
特に母乳とミルクを併用する混合育児では、母乳量がはっきり分からないため、どのくらいミルクを足せばいいのか迷うママやパパは多いものです。
60mlで満足そうにしている日もあれば、すぐに泣き出してもっと欲しがる日もあり、「80mlや100mlに増やすべき?」と悩むこともあるでしょう。
本記事では、生後1ヶ月の混合育児におけるミルク量の目安や、60mlから増やすタイミングの見極め方、授乳スケジュール例、飲み過ぎを防ぐポイントまで詳しく解説します。
先輩ママの体験談も交えながら、不安を解消し、安心して授乳できるヒントをお届けします。
子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?
実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。
もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?
無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?
子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。
「でもどうやって計画を立てるべきなの?」
と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。
そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーにお子様の将来のための相談をしてみませんか?
妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための【ベビープラネット】があります。
画像引用:ベビープラネット
“無限の可能性を秘めている我が子にたくさんの選択肢を用意してあげたい”
そう願うのは親として自然なことでしょう。幼児教育が無償化されたとはいえ、塾や習い事などにかかってくる費用は合計すると驚きの金額になります。
子どもが大きくなるにつれ、お金がいくらあっても足りなく感じることでしょう。
今では「学資保険」の代わりに外貨の積立や投資信託で運用するなど様々な選択肢が増えました。
そのぶん、「どれがいいの?」と悩みも増えます。
ベビープラネットでは、各ご家庭に合ったプランを作成してしっかりと、でも将来の家計の計画一緒に把握し「無理のない」学資の準備金のご相談が出来ます。
妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための相談が出来る公式サイトはコチラから>>頑張っているママに【ベビープラネットの無料相談サービス】
生後1ヶ月の混合育児の基本
生後1ヶ月は、赤ちゃんの胃の大きさや消化機能がまだ発達の途中です。
母乳だけで足りる赤ちゃんもいれば、ミルクを足してあげたほうがよく眠り、体重も順調に増える赤ちゃんもいます。
そのため、母乳とミルクを組み合わせた「混合育児」を選ぶ家庭も少なくありません。
生後1ヶ月の赤ちゃんの胃の容量は、おおよそ 80〜120ml程度。
ただし、個人差が大きく、60mlで満足する赤ちゃんもいれば、100ml飲んでも足りないと感じる赤ちゃんもいます。
母乳はミルクに比べて消化が早く、約2〜3時間で空腹になるのが一般的。
一方、粉ミルクは消化にやや時間がかかり、3〜4時間程度お腹がもちます。
混合育児は、完全母乳(完母)や完全ミルク(完ミ)と異なり、授乳方法に柔軟性があります。
母乳をあげたあと、足りなさそうなときだけミルクを足したり、夜間だけミルクにするなど、家庭の生活リズムや赤ちゃんの様子に合わせやすいのがメリットです。
その一方で、「どのくらい足せばいいのか」「母乳量が減らないか」などの悩みも出やすくなります。
混合育児には大きく分けて2つのスタイルがあります。
-
母乳のあとに必要な分だけミルクを足す方法(母乳メイン)
-
母乳とミルクを交互に与える方法(半々またはミルク寄り)
どちらのスタイルでも、生後1ヶ月では授乳間隔がまだ安定しないため、赤ちゃんのサインをよく観察することが大切です。
泣き方や口元の動き、手足の動きから空腹かどうかを判断し、過不足なく与えることがポイントになります。
生後1ヶ月 混合育児のミルク量の目安
生後1ヶ月の混合育児では、「ミルク60mlで足りているのか」「もっと足したほうがいいのか」悩むママ・パパはとても多いです。
母乳は飲んだ量を目で確認できないため、足すミルク量の判断が難しく、「混合 ミルクの量がわからない」という声もよく聞かれます。
ここでは、目安となる量や判断の基準を詳しく解説します。
混合育児での「ミルク足す量」は、母乳の出方や赤ちゃんの飲み方によって変わります。
一般的には、生後1ヶ月の赤ちゃんが1回に必要とする量は 80〜120ml 前後ですが、母乳を先に飲ませる場合は、そのうちの一部をミルクで補う形になります。
例として、母乳をしっかり10分以上飲めている場合は 60ml程度 から始めるのがおすすめです。
母乳量が少ない、または授乳時間が短い場合は 80ml 足すこともあります。
1日のトータルミルク量の目安は、次の計算式で求められます。
赤ちゃんの体重(kg) × 150ml ÷ 1日の授乳回数
例えば、体重4kgで1日8回授乳の場合
4kg × 150ml = 600ml(1日合計)
600ml ÷ 8回 = 1回あたり75ml
母乳とミルクを混合する場合は、この75mlのうち何mlを母乳でまかなえているかを考え、残りをミルクで補います。
母乳量が把握できない場合は、まず60mlを足して様子を見ましょう。
-
授乳後、赤ちゃんが満足そうにしていて泣かない
-
授乳後にすぐ眠り、2〜3時間は起きない
-
1日の排尿回数が6回以上あり、おしっこの色が薄い
-
体重が1日20〜30g増えている
これらの条件が揃っていれば、60mlで足りている可能性が高いです。
逆に、授乳後30分以内に泣く、手を口に入れる、吸うしぐさを繰り返す場合は、量を増やすサインかもしれません。
生後0ヶ月〜1ヶ月の新生児期は胃の容量が小さいため、最初は40〜60ml程度が限界でした。
しかし生後1ヶ月になると胃の容量は約2倍に増え、80〜100mlを飲めるようになる赤ちゃんもいます。
とはいえ、急に量を増やすと吐き戻しや便秘の原因になるため、10〜20mlずつ段階的に増やすことが大切です。
混合育児では、母乳とミルクの割合を明確に決めすぎる必要はありません。
重要なのは「赤ちゃんの成長曲線に沿って体重が増えているか」「おしっこやうんちの回数が正常か」です。
特に新生児や生後1ヶ月の時期は成長スピードが速く、昨日は60mlで満足していたのに、今日は足りなくなることもあります。
日ごとに様子を観察しながら調整していきましょう。
この章では、60mlを基本に、赤ちゃんの様子や体重増加を見ながら +20mlずつ増やす ステップを覚えておくと安心です。
60mlから80mlに増やすタイミング
生後1ヶ月で混合育児をしていると、「60mlでは足りないかも?」と感じる瞬間が出てきます。
特に母乳量が安定していない時期や、赤ちゃんの飲む力が強くなってきた時期には、ミルク量の見直しが必要になることがあります。
では、どのようなタイミングで60mlから80mlに増やせばよいのでしょうか。
60mlで足りていない場合、赤ちゃんは授乳後に以下のような行動を見せます。
-
授乳後30分〜1時間以内に泣き出す
-
授乳直後から指しゃぶりや口をパクパクするしぐさをする
-
授乳後も落ち着かず、手足をバタバタさせる
-
体重の増加が緩やか、または減少している
これらのサインが複数見られる場合は、80mlに増やすことを検討しましょう。
一度に20ml増やすだけでも赤ちゃんの胃への負担は大きくなります。
急に増やすと吐き戻しや便秘を引き起こすことがあるため、以下のポイントを守ることが大切です。
-
日中の授乳から試す
最初は昼間の授乳でだけ80mlにし、夜間は60mlのまま様子を見ます。
-
2〜3日かけて様子を観察
吐き戻しやお腹の張り、うんちの状態を確認します。
-
赤ちゃんが最後まで飲み切るかを確認
80mlを用意しても、飲み残す場合はまだ増やすタイミングではない可能性があります。
実際に「生後1ヶ月 混合 ミルク80」で検索すると、知恵袋にはこんな声が寄せられています。
「60mlだと1時間で泣くので、80mlにしたらよく眠るようになった」(母乳+ミルク併用のママ)
「80mlにしたら吐き戻しが増えたので、昼だけ増やして夜は60mlに戻した」(母乳量が多めのママ)
「助産師さんに相談したら、1回80mlでもOKと言われた。体重の増加と排泄が順調なら問題なし」(完ミ寄りの混合ママ)
こうした体験談からもわかるように、80mlに増やすタイミングは赤ちゃんによって異なります。
同じ生後1ヶ月でも、母乳量や体重、授乳間隔の長さによって適切な量は変わります。
80mlに増やした場合、授乳間隔が少し長くなることがあります。
60mlでは2時間しかもたなかった赤ちゃんが、80mlにすると3時間眠ることもあります。
ただし、間隔が長すぎると母乳分泌に影響が出ることもあるため、母乳メインの場合は3時間以上空けないように注意しましょう。
-
60mlで足りないサインが出たら80mlに増やすことを検討
-
増やす際は昼間から試し、数日間様子を観察
-
赤ちゃんによって必要量は異なるため、体重と排泄を必ずチェック
-
母乳量や授乳間隔とのバランスを見ながら調整する
100mlにするのはいつ?
生後1ヶ月の混合育児では、60mlや80mlから始めて、赤ちゃんの成長に合わせてミルク量を増やしていくのが一般的です。
しかし、「もう100mlにしてもいいのかな?」と迷うタイミングがあります。
ここでは、100mlに増やす判断基準と注意点を解説します。
次のようなサインが揃ったら、1回の授乳で100mlを試してもよいでしょう。
-
80mlをしっかり飲み切り、さらに欲しがる様子を見せる
-
授乳後2時間以内に泣き出すことが多い
-
体重増加がややゆるやかで、1日20g未満しか増えていない
-
医師や助産師から「増やしてもOK」と言われている
特に、母乳の分泌が少ない場合や、赤ちゃんが活発に動くようになった場合は、消費エネルギーが増えるため、ミルク量を増やす必要があります。
100mlに増やすと、赤ちゃんの胃にかかる負担が大きくなることがあります。
飲み過ぎのサインには次のようなものがあります。
-
吐き戻しが増える
-
お腹がパンパンに張る
-
便秘や硬いうんちが増える
-
授乳後にぐずる時間が長くなる
こうした症状が出た場合は、すぐに量を元に戻し、様子を見ましょう。
80mlからいきなり100mlにするのではなく、90ml程度にして様子を見るステップを挟むと安全です。
特に混合育児では、母乳量が日によって変動するため、急な増量は避けたほうが安心です。
100mlに増やすと、1日の授乳回数が減る可能性があります。
生後1ヶ月はまだ授乳間隔を長く空けすぎないことが大切です。
混合育児の場合でも、3時間おき程度の授乳を目安にしましょう。
母乳寄りの場合は、母乳分泌を保つために授乳間隔を空けすぎないよう注意が必要です。
-
80mlを飲み切り、さらに欲しがる場合は100mlにしてもOK
-
体重増加や排泄の様子を必ずチェック
-
急に増やさず、90mlを挟むと安全
-
授乳間隔は3時間おきを目安に、母乳分泌も考慮する
生後1ヶ月 混合育児のスケジュール例
生後1ヶ月は、赤ちゃんの授乳間隔や生活リズムがまだ安定していない時期です。
そのため、混合育児では「どのくらいの間隔で母乳とミルクを与えればいいのか」「1日のスケジュールはどう組めばいいのか」と迷うママ・パパは多いでしょう。
ここでは、生後1ヶ月の混合育児でのスケジュール例を、母乳寄り・ミルク寄り・半々の3パターンでご紹介します。
-
授乳間隔:およそ2.5〜3時間おき
-
授乳回数:1日7〜8回程度(母乳寄りなら8〜10回になることも)
-
1回の授乳時間:母乳10〜15分+ミルク5〜10分
-
夜間も3時間おきに授乳が必要(4時間空く場合もあるが、体重増加が順調ならOK)
スケジュール例① 母乳寄りの混合育児
時間 |
授乳内容 |
ミルク量の目安 |
---|---|---|
6:00 |
母乳 → ミルク |
60ml |
9:00 |
母乳のみ |
なし |
12:00 |
母乳 → ミルク |
60〜80ml |
15:00 |
母乳のみ |
なし |
18:00 |
母乳 → ミルク |
60〜80ml |
21:00 |
母乳のみ |
なし |
0:00 |
母乳 → ミルク |
60ml |
3:00 |
母乳のみ |
なし |
ポイント:母乳の回数を多めにして分泌を維持。ミルクは1日3〜4回足す。
スケジュール例② 半々の混合育児
時間 |
授乳内容 |
ミルク量の目安 |
---|---|---|
6:00 |
母乳 → ミルク |
60〜80ml |
9:00 |
母乳 → ミルク |
60ml |
12:00 |
母乳 → ミルク |
80ml |
15:00 |
母乳 → ミルク |
60ml |
18:00 |
母乳 → ミルク |
80ml |
21:00 |
母乳 → ミルク |
60ml |
0:00 |
母乳 → ミルク |
60ml |
3:00 |
母乳 → ミルク |
60ml |
ポイント:毎回母乳のあとにミルクを足すスタイル。安定した栄養補給ができ、体重増加も安心。
スケジュール例③ ミルク寄りの混合育児
時間 |
授乳内容 |
ミルク量の目安 |
---|---|---|
6:00 |
ミルクのみ |
80ml |
9:00 |
母乳 → ミルク |
80ml |
12:00 |
ミルクのみ |
80〜100ml |
15:00 |
母乳 → ミルク |
80ml |
18:00 |
ミルクのみ |
80〜100ml |
21:00 |
母乳 → ミルク |
80ml |
0:00 |
ミルクのみ |
80ml |
3:00 |
母乳 → ミルク |
80ml |
ポイント:夜間の授乳をミルク中心にすることで、赤ちゃんがよく眠ることが多い。母乳量は減る傾向があるため、母乳維持が目的なら昼間にしっかり授乳を。
-
赤ちゃんの空腹サインを優先し、時間通りにこだわりすぎない
-
1日の総ミルク量と授乳回数を記録すると、増減の判断がしやすい
-
夜間はママの休息も考慮し、家庭のライフスタイルに合わせて調整する
ミルク量が分からないときのチェック方法
混合育児では、「母乳のあとにどれだけミルクを足せばいいのか分からない」という悩みが非常によくあります。
特に新生児期〜生後1ヶ月は母乳量が安定しておらず、赤ちゃんがどのくらい飲んだかを正確に把握するのは難しいものです。
ここでは、ミルク量が分からないときに役立つチェック方法を紹介します。
母乳とミルクの量が足りているかを判断する最も簡単な方法は、おしっことうんちの回数を見ることです。
-
おしっこ:1日6回以上、色が薄い(透明〜薄黄色)
-
うんち:生後1ヶ月では1日1〜3回以上(個人差あり)
排泄が順調であれば、必要な水分と栄養が摂れている可能性が高いです。
授乳後の赤ちゃんの行動も判断材料になります。
-
満足して眠る
-
手足の動きが落ち着く
-
口をパクパクしたり指しゃぶりをしない
これらの様子があれば、ミルクを追加しなくても足りているサインです。逆に、落ち着かず泣き続ける場合は不足しているかもしれません。
新生児〜生後1ヶ月の赤ちゃんは、1日20〜30g程度の体重増加が目安です。
授乳量が足りていれば、この増加ペースを維持できます。週1回程度は体重を測り、成長曲線に沿って増えているか確認しましょう。
母乳量が分からない場合は、授乳前後で赤ちゃんの体重を測る「哺乳量測定」が有効です。
スケールがない場合は、産院や助産院で一度測ってもらい、普段の授乳でどのくらい飲めているかを把握すると安心です。
-
混合育児でミルク量が分からないときは、排泄・授乳後の様子・体重増加をチェック
-
母乳の量は日によって変わるため、必要に応じてミルクを足す柔軟さが大切
-
迷ったら助産師や小児科に相談し、無理に量を固定しないことが安心への近道
よくあるQ&A
Q1. 母乳のあとにミルクを足すと母乳量が減りますか?
A. 長期的に母乳量が減る可能性はあります。
母乳は吸われる刺激によって分泌されるため、ミルクを先に与えたり、頻繁に足しすぎたりすると母乳を飲む回数が減り、分泌が減少することがあります。
母乳量を維持したい場合は、必ず母乳から授乳を始めましょう。
Q2. 生後1ヶ月で60mlしか飲まないけど大丈夫?
A. 赤ちゃんが満足して眠り、排泄や体重増加が順調であれば問題ありません。
無理に量を増やす必要はありません。
ただし、飲む量が少なく元気がない場合や、体重が増えない場合は小児科へ相談を。
Q3. 夜だけミルクにしてもいいですか?
A. 可能です。夜間だけミルクにすると腹持ちが良くなり、赤ちゃんが長く眠ることがあります。
ただし、母乳量を維持したい場合は、昼間にしっかり授乳回数を確保してください。
Q4. 足りないときに一時的に増やしても平気?
A. 体重や排泄が順調であれば、一時的に増やしても問題ありません。
ただし、急に増やすと吐き戻しや便秘になることがあるため、10〜20mlずつ段階的に増やしましょう。
Q5. 母乳とミルクの割合は固定したほうがいいですか?
A. 固定する必要はありません。赤ちゃんの成長や母乳量、体調によって必要量は日々変わります。
その日の様子に合わせて柔軟に対応するのが混合育児のメリットです。
-
混合育児では「母乳から先に与える」ことが基本
-
量や割合は日によって変わってもOK
-
体重・排泄・授乳後の様子が最大の判断材料
-
不安なときは自己判断せず、医療機関や助産師に相談すること
この記事のまとめ
生後1ヶ月の混合育児では、ミルク60mlを基本に、赤ちゃんの成長や様子に応じて80ml、100mlへと段階的に増やすことが大切です。
母乳のあとに足す量は「排泄回数」「授乳後の満足度」「体重増加」の3つを基準に判断しましょう。
-
60mlで足りるサイン:授乳後に満足そう、2〜3時間眠る、排泄が順調
-
80mlに増やすタイミング:60mlを飲み切りすぐ泣く、授乳間隔が短い
-
100mlにする目安:80mlでも足りない様子、体重増加が緩やか
混合育児は家庭の生活リズムに合わせやすく、母乳とミルクの良いとこ取りができる育児方法です。
不安なときは無理に量を固定せず、助産師や小児科医に相談しながら調整すれば安心です。
「帝王切開になったら保険ってきくの?」
「妊娠中の通院も保障してくれる保険ってある?」
妊娠・出産、そして育児が始まると、ふとしたときに「もしものこと」が頭をよぎりますよね。でも、調べてもよくわからないし、そもそも誰に相談すればいいのかすら分からない…。
そんな時は、20社以上の保険を取り扱う「ベビープラネット」の無料相談サービスを利用してみてください。
専門のアドバイザーが、妊娠中・出産後のライフスタイルに合わせて、医療保険・学資保険などを無料で丁寧に提案してくれます。しかも、希望すれば医師や看護師への相談も可能。
気になる食べ物のことや、お腹の張り、育児のちょっとした疑問にも対応してくれるから、ママにとって心強い味方です。今なら、無料相談だけで赤ちゃんグッズや知育絵本など、選べるプレゼント付き!
この機会に、わからないことや不安なことを“無料でプロにまかせる”選択をしてみませんか?
コメント