MENU

2歳の子が言うことを聞かない…疲れたあなたへ|原因と対応法、叱り方のコツ

「もう限界かも…」「毎日怒ってばかりで自己嫌悪…」

2歳の子どもが言うことを聞かず、イライラしてしまう――そんな悩みを抱える親御さんは、あなただけではありません。

2歳は“イヤイヤ期”とも言われる時期。自我が芽生え、「自分でしたい!」「イヤ!」が強くなる一方で、言葉や感情のコントロールがまだ未熟なため、こちらの言うことに耳を傾けないように見えることも。

どんなに優しく伝えても、「やめて」と言ってもやめない。時には叱りすぎて後悔してしまう…。そんな日々が続くと、親としての自信を失いそうになることもありますよね。

この記事では、2歳児が言うことを聞かない理由や発達の特徴、適切な叱り方、親の心が限界を迎えそうなときの対処法などを、実際の声や専門的な視点も交えながら詳しく解説します。

「うちの子だけ?」と悩むすべてのパパ・ママが少しでも安心できるように――。この記事が、あなたの心を軽くするヒントになりますように。

【初回限定】
今なら1食270円で試せるキャンペーン中


(画像引用:モグモ公式サイト

「子どもが小さいうちは、仕事も家事も育児も全部フル回転。気づけば自分の時間はゼロ…」

そんなママの一番の悩みは“毎日のごはん作り”ではないでしょうか。そんな時におすすめなのが『モグモ』です。

モグモは1歳半〜6歳向けの幼児食宅配サービスで、無添加で栄養バランスに優れた冷凍ごはんが届くため、冷凍庫にストックしておけばいつでも使えるので安心です。

  • 保育園帰りで子どもが「お腹すいた!」と言っても、レンジで数分チンするだけ
  • 献立に悩む時間がなくなる
  • 子どもが食べやすい味付け・サイズだから、食べムラが減る

「今日は疲れてごはんを作りたくない…」「子供にも栄養バランスが整った食事を摂らせたい」そんなときに助けてくれるんです。

家族の食卓を無理なく支えながら、ママに“心のゆとり”を取り戻してくれるはずです。今なら全額返金保証付きで安心して試せるので、気軽に始めてみてくださいね!

mogumo公式サイト:初回限定で1食270円の冷凍幼児食モグモをお試しするならこちらをタップ

目次

2歳の「言うことを聞かない」は成長の証

「なんでこんなに言うことを聞かないの?」「わざとやってるの?」

2歳の子どもの行動に戸惑い、イライラしてしまう親御さんはとても多いものです。

でも実は、その“言うことを聞かない”という行動は、健やかな成長の証である場合がほとんどなのです。

「イヤイヤ期」とは?自我の芽生えによるもの

2歳頃になると、子どもは“自分”という存在をはっきり意識し始めます。これが、いわゆる「イヤイヤ期」。

「自分でやりたい!」「思い通りにしたい!」という気持ちが強くなる一方で、うまく言葉にできなかったり、自分の欲求が通らないことで感情が爆発してしまったりすることもあります。

例えば、服を着替えさせようとすると「イヤ!」と逃げ回る、ご飯の時間になっても遊びをやめない、お風呂に入るのを嫌がる――。

こうした行動は、反抗ではなく「自分で決めたい」という成長のあらわれです。

言葉や感情のコントロールはまだ未熟

2歳児はまだ語彙力が乏しく、思いをうまく伝えることができません。そのため、大人から見ると「わがまま」「わざと無視している」と見える行動でも、実は本人はただ混乱していたり、感情を整理できずにいるだけということも多いのです。

たとえば、「やめて」と言ってもやめないのは、言葉の意味が100%理解できていないことや、興味・好奇心が勝ってしまっているから。

また、大人の「怒った顔」や「声のトーン」に反応しているだけで、なぜ怒られたのかまでは理解できていないこともあります。

親の対応次第で変わっていく

この時期の子どもにとって大切なのは、「やってはいけないこと」と「してもいいこと」の境界線を根気強く伝えることです。

もちろん、一度で覚えることはできませんし、何度も同じことを繰り返すでしょう。それでも、親が一貫した態度で接し続けることで、少しずつ理解が深まり、行動に変化が見られるようになります。

大切なのは、「言うことを聞かない=悪い子」と捉えるのではなく、「今、自分を確立しようとしている最中なんだ」と受け止めること。その視点を持つだけで、少し心が軽くなるはずです。

育児疲れが限界…イライラ・怒鳴る・叩く前にできること

2歳児の“言うことを聞かない”日々が続くと、つい感情が爆発しそうになることがあります。

「いい加減にして!」「何度言ったらわかるの!」「もうやめて!」と声を荒げてしまい、そのあとに自己嫌悪に陥る…そんな経験は、どの親にもあるのではないでしょうか。

怒鳴る、叩く…その前に深呼吸を

怒りのピークに達する瞬間、まず意識したいのが「一呼吸おく」こと。

感情に任せて怒鳴ったり叩いてしまう前に、3秒間だけ深く息を吸って吐く

たったそれだけで、脳の中の怒りの信号(扁桃体)が静まりやすくなるといわれています。

可能であれば、その場を少し離れるのも有効です。

子どもが安全であれば、一度トイレや別の部屋に行って自分の気持ちをリセットする時間を取ってみましょう。

「親だから完璧でいなきゃ」と思わないで

育児の中で怒ってしまうと、「ダメな親だ」「愛情が足りないのかも」と自分を責めてしまいがちです。でも、子どもを育てるというのは想像以上にエネルギーが必要な仕事。

2歳のイヤイヤ期は特に“全力で否定され続ける毎日”なので、心が疲れて当然です。

親だって人間。

イライラしてしまうのは仕方ないし、怒ってしまったからといって愛情がないわけではありません。

むしろ、罪悪感を持つのは「ちゃんと向き合おうとしている証拠」です。

「やめて」と伝えても伝わらないときの対処法

2歳児に「やめて」と伝えてもやめないとき、感情的にならずに伝える工夫が必要です。

以下のような対応を試してみてください。

  • 行動を具体的に伝える:「走らないで!」より「歩こうね」

  • 視線を合わせて、短く伝える:遠くから怒鳴るより、しゃがんで目を見て「これはダメ」と一言で

  • 代替案を提示する:「叩いちゃダメ」+「代わりにぎゅーしようか」

  • 良い行動に注目して褒める:「今、おもちゃ貸してあげたね。すごい!」

感情的に叱るよりも、落ち着いて冷静に、でも毅然とした態度で接することが、子どもにとっても安心感につながります。

疲れたときこそ「自分を休ませる」勇気を

もし「限界だ…」と感じたら、誰かに頼ってください。

夫婦で育児を分担する、祖父母に少し預かってもらう、自治体の一時保育や子育て支援センターを利用する…

「子どもと離れる時間」は親にとって罪ではなく、“必要な休息”です。

2歳児との暮らしは、“わかってもらえない”という孤独と隣り合わせ。でも、あなたのその頑張りは確実に伝わっています。

怒ってしまっても大丈夫。あなたはもう、十分に頑張っているのです。

「わがままがひどい…」と思ったら|わがままと自我の違い

2歳になると、「これがいい!」「イヤ!」「自分でやる!」と、まるで大人顔負けの主張をしてくる場面が増えてきます。
何をするにも抵抗してくる様子に、「うちの子、わがままがひどすぎるかも…」と悩む親御さんも少なくありません。

でもその“わがまま”、本当にわがままなのでしょうか?

「わがまま」と「自我の芽生え」は違うもの

親から見て「言うことを聞かない」「反抗的」「手に負えない」と感じる行動の多くは、実は“自我の芽生え”によるものです。

2歳は、脳の発達が進み、「自分と他人は違う存在である」と理解し始める時期。
その結果、「自分の思い通りにしたい」「選びたい」「コントロールしたい」という欲求が強くなり、それが“わがまま”のように見えるのです。

つまり、「イヤ!」を連発するのも、「自分でやる!」と主張するのも、心が大きく成長している証拠なのです。

大人の基準で「良い」「悪い」を決めすぎない

つい「ちゃんとできて当たり前」「言われたらすぐ従ってほしい」と思ってしまいがちですが、2歳児にとってはまだまだ難しいことばかり。

たとえば――

  • ご飯をひっくり返したり、投げたりする
  • お友だちのおもちゃを取ってしまう
  • 着替えを拒否して逃げ回る

こうした行動も、大人の目線では「悪いこと」「わがまま」ですが、子どもにとっては「やってみたい」「興味がある」という気持ちの延長であることがほとんどです。

そのため、頭ごなしに「ダメ!」と否定するよりも、なぜその行動をしたのかを観察し、気持ちに寄り添った声かけを心がけることが大切です。

“甘やかす”と“受け入れる”の違いを理解しよう

ここで気をつけたいのが、「自我を尊重すること」と「なんでも言う通りにすること」は違うという点です。
わがままに見える行動でも、すべてを受け入れていては、子どもはルールや社会性を学べなくなってしまいます。

重要なのは、

  • 子どもの気持ちをまず受け止める(共感する)
  • でもダメなことは「ダメ」と一貫して伝える
  • 代替案や選択肢を与えることで、本人の意思も尊重する

たとえば、「お菓子が食べたい!」と泣き叫んでいるときに、「そうだね、食べたいよね。でも今はご飯の前だから、終わったら食べようね」と共感しながら制限する対応が理想です。

「わがまま=困った子」ではない

SNSや周囲の子と比べて「うちの子だけわがまま」と感じるかもしれませんが、2歳で“わがままがひどい”のは自然なことです。

むしろ、主張がしっかりできるというのは、将来「自分の意見を持てる子」「自己肯定感の高い子」への土台になっていきます。

短期的には大変でも、その“わがまま”のような行動が、子ども自身を育てる大切なプロセスなのだと知っておくだけで、少し気持ちが軽くなるかもしれません。

発達障害の可能性が心配なときに確認すべきサイン

2歳の子どもがあまりにも言うことを聞かない、感情のコントロールが効かない、周囲との関わりが難しい――
そうした様子に、「もしかして発達障害なのでは?」と不安を感じる親御さんも多いことでしょう。

ここでは、2歳前後で見られる発達の特徴と、必要以上に不安にならないための視点相談先の選び方について解説します。

2歳は発達の個人差が大きい時期

まず大前提として知っておいてほしいのは、2歳という年齢は、発達の差が非常に大きく表れる時期だということです。

  • 言葉がどんどん出てくる子もいれば、まだほとんど話さない子も
  • 感情表現が豊かな子もいれば、反応が薄いように見える子も
  • お友だちと遊ぶのが好きな子もいれば、一人遊びが落ち着く子も

こうした差は「その子の個性」であることも多く、一概に「○○ができない=障害」というわけではありません。

気になる行動があるときに見直すポイント

発達障害の可能性を感じたときには、一時的な“イヤイヤ期の特性”と混同していないかを冷静に見極めることが大切です。

以下のようなサインが「頻繁に」「一貫して」見られる場合は、専門機関に相談してみる価値があります

チェックしたい行動の例:

  • 名前を呼んでもほとんど反応しない
  • 目が合いにくい
  • 言葉の遅れが極端(指さしも使わず、理解も乏しい)
  • 特定の動き(くるくる回る、ジャンプを繰り返すなど)を長時間続ける
  • こだわりが極端に強い(同じ道を通らないと怒る、物の位置が少しでも違うとパニック)
  • 他の子と関わろうとしない、乱暴を繰り返す
  • 感覚の過敏・鈍感がある(音に極端に驚く、痛みに反応しにくい など)

ただし、1つ2つ該当するだけでは判断できません。その子の全体の様子を、長期的に観察することが重要です。

心配しすぎず、気軽に相談することが大切

「発達障害かもしれない…」と思うと、不安が一気に膨らんでしまうかもしれませんが、早期に気づいて対応できれば、子どもにとってもプラスになることがたくさんあります。

専門家に相談することで、

  • 発達の段階を正しく理解できる
  • 不安な気持ちを受け止めてもらえる
  • 必要に応じた支援(療育や保育園の配慮)につなげられる

といったメリットがあります。

どこに相談すればいい?

以下のような相談先を活用してみましょう。

  • 市区町村の子育て支援センター
  • 保健センター(保健師・心理士が常駐)
  • 児童発達支援センター
  • かかりつけの小児科
  • 必要に応じて発達専門の医療機関

最近では、オンラインでの育児相談や自治体のチャット相談も増えており、匿名でも相談できる窓口もあります。

「心配だからこそ愛情がある」ことを忘れないで

発達障害かもしれないと悩む気持ちは、子どもに真剣に向き合っている証拠です。
そして、発達に特性があったとしても、その子の魅力や能力がないわけではありません。

「どう関われば、その子が安心して生きていけるか」を一緒に考える支援の輪は、確実に広がっています。
ひとりで抱え込まず、ぜひ勇気を出して、一歩踏み出してみてくださいね。

言うことを聞かないから放置したくなる…それってOK?

「何を言っても無視される」「もう何回同じことを言ったかわからない」
――そんな毎日が続けば、心がすり減ってしまうのも当然です。

「もう勝手にして!」「放っておこう…」と、子どもを放置したくなる瞬間は、多くの親が経験している“育児あるある”。
でも、その「放置」は、本当にダメなことなのでしょうか?

「放置」と「距離をとる」は違う

まず知っておいてほしいのは、「物理的に離れること」=「放置」ではないということ。

たとえば…

  • 怒りが爆発しそうなときに、一度その場を離れて深呼吸する
  • 子どもが泣きわめいても、すぐに反応せずに少し様子を見る
  • 自分の心を整えるために、少し1人の時間を確保する

これらはすべて、親子関係を壊さないために必要な“距離のとり方”です。
大切なのは、「関わることをやめる」のではなく、「感情的に巻き込まれすぎないようにする」こと。

むしろ、冷静さを保つために“意識的に距離をとる”ことはとても良い対応なのです。

本当の“放置”が及ぼすリスクとは?

一方で、以下のような「無関心型の放置」は、子どもの心に深い影響を与える可能性があります。

  • 話しかけても返事をしない・完全に無視する
  • 食事や着替えなど生活面の世話をしない
  • 感情的に怒鳴り、泣かせたまま放置する
  • 子どもの欲求を一切くみ取らず、「勝手にして」と突き放す

このような状態が長期的に続くと、子どもは「どうせ何をしても見てもらえない」と学び、自己肯定感が低くなってしまうことがあります。

また、「注意を引きたい」「構ってほしい」という思いが逆にエスカレートし、より強い反発や問題行動につながることもあります。

「見守る」と「放置」は紙一重。でも大きな違いがある

「見守る」とは、必要なときに手を差し伸べられるように“そばにいる”こと
一方「放置」は、必要なときにすら関わらない・興味を持たないことです。

2歳児は、失敗を繰り返しながら少しずつ自立していく時期。
だからこそ、「やらせてみる」「見てあげる」「困ったら支える」というスタンスがとても重要です。

「疲れた」と感じるのは、ちゃんと向き合っている証拠

子どもの言動に対して「もう無理」と思うことは、親として真剣に向き合っているからこその反応です。
感情が揺れるのは当然ですし、そうした気持ちを抱くことに罪悪感を持つ必要はありません。

ただし、その気持ちを溜め込みすぎて「無関心」や「放置」に変わってしまわないよう、こまめなリフレッシュやSOSの発信が大切です。

  • 子育て支援センターで少し話す
  • 保育園の先生に悩みを聞いてもらう
  • SNSやママ友とのつながりを活用する
  • 配偶者やパートナーに正直に助けを求める

「助けて」と言えることは、弱さではなく、強さの一つです。

「そろそろ保育園…仕事復帰も不安でいっぱい」

離乳食が始まり、保活や仕事復帰も気になるこの時期。

赤ちゃんのこと、仕事のこと、自分の体調…全部大事なのに、全部が不安。

「お金の備えも必要なのは分かってる。でもどうしたらいいの?」——そんなママにおすすめなのが、保険のプロに無料で相談できる『ベビープラネット』です。

20社以上の保険から、「いまの家計に無理なく備えるプラン」を提案してくれて、

しかも希望すれば医師や看護師にも相談OK

妊娠・出産だけじゃなく、育児中の体調のことや、将来の備えもサポートしてくれます。

今なら、相談だけで絵本や知育グッズがもらえる嬉しい特典つき!

ひとりで悩まず、まずは話すところからはじめませんか?

>>

怒っても逆効果?2歳児の心に届く叱り方のコツ

「何度も言ってるのに…」「また同じことしてる…」
ついイライラして怒鳴ってしまった。でも、子どもはキョトンとしているか、泣くだけで、まったく響いていないように見える――そんな経験はありませんか?

実は2歳児にとって、「怒鳴られる」「大きな声で叱られる」ことは、恐怖や混乱を与えるだけで、行動を改善する力にはつながりにくいのです。

では、どうすれば子どもの心に“伝わる叱り方”ができるのでしょうか?

叱る前に、まず「伝わっているか」を意識する

2歳児はまだ言語理解力が未熟です。
そのため、「ちゃんと話してるのに!」と思っても、大人の言葉の意味が十分に理解できていないこともあります。

たとえば、「ちゃんとしなさい!」では抽象的すぎて、子どもには伝わりません。
「ここでは静かにするよ」「叩くのはダメ、痛いからね」といったように、短く・具体的に伝えることが効果的です。

また、遠くから怒鳴るよりも、目線を合わせて落ち着いた声で話すことで、子どもは安心し、内容を受け止めやすくなります。

“感情の爆発”ではなく、“行動の軌道修正”を意識する

叱る目的は「親の怒りをぶつけること」ではなく、「子どもの行動を正すこと」です。

つい感情的になってしまうこともありますが、叱るときは以下のようなポイントを意識してみましょう。

叱り方のポイント:

  • 行動にフォーカスする:「〇〇したから怒ってる」ではなく「〇〇はダメ」と明確に伝える
  • 人格否定をしない:「バカ!」「どうしてそんな子なの!」ではなく、「叩くのはやめようね」
  • 一貫性を持つ:昨日はOKだったのに今日はNG、というブレは混乱を招く
  • できたときはすかさず褒める:叱るだけでなく、良い行動にはしっかり注目を

叱ることと、怒鳴ること・怒ることはまったく別物です。
叱る=冷静な指導、怒る=感情の爆発と理解しておくとよいでしょう。

2歳児は“共感”に弱い。「気持ちを受け止めてから伝える」

イヤイヤが爆発しているときに、いきなり注意しても聞き入れてくれません。
そんなときは、まず子どもの気持ちを受け止めてあげることが大切です。

たとえば――

  • ×「泣かないで!」
  • ○「悲しかったね、わかるよ。でもね…」

このように共感を示したうえで伝えることで、子どもは「自分の気持ちをわかってくれた」と感じ、その後の言葉が届きやすくなるのです。

叱ったあとは“修復”が大事

叱ったあとに子どもが泣いたり、落ち込んだりすることがあります。
そんなときこそ、抱きしめたり、手を取って「大好きだよ」と伝える時間をしっかり持ちましょう。

「叱られても、愛されている」という実感が、子どもの安心と信頼を育てていきます。

完璧じゃなくて大丈夫。「叱り方」は日々育てていくもの

毎回冷静に叱れる親なんて、ほとんどいません。
大切なのは「怒ってしまった自分を責めすぎないこと」と、「次はどう伝えようか」と立ち止まること。

叱り方も親子の関係も、少しずつ一緒に育っていくものです。
子どもと向き合うその姿勢こそが、何よりも尊く、素晴らしいことだと忘れないでくださいね。

よくあるQ&A|2歳児の“困った行動”はこう対応しよう

2歳児との毎日は、予想外の連続。
「どうしてこんなことするの?」「こういう時ってどう対応すれば…?」と悩む場面は尽きませんよね。

ここでは、よくある“困った行動”に対して、実際のママ・パパからよく聞かれる質問をQ&A形式でご紹介し、すぐに使える具体的な対応策をまとめました。

Q1. 「『やめて』と言っても全然やめない…どうしたらいい?」

A. 2歳児は言葉の意味を100%理解していない場合が多く、興味や衝動のままに行動しています。
「やめて」だけでは伝わらないことも多いため、「なぜダメなのか」を短く説明する代替案を提示することが有効です。

たとえば:

  • ×「やめて!」
  • ○「叩いたら痛いよ。手はぎゅーに使おうね」

ポイント: 目線を合わせて、落ち着いたトーンで伝えることが大切です。

Q2. 「何でも『イヤ!』ばかりで全然進まない…」

A. 典型的な“イヤイヤ期”のサインです。
「自分で決めたい」気持ちが強くなっているので、選択肢を与えて自己決定させる工夫をしましょう。

たとえば:

  • ×「着替えて!」
  • ○「青い服と赤い服、どっちにする?」
  • ×「お風呂入るよ!」
  • ○「あと3分でお風呂ね。タイマー鳴ったら入ろうか」

ポイント: コントロールの“主導権”を渡すことで、スムーズに動ける場面が増えます。

Q3. 「すぐに叩いたり物を投げたりします…暴力的で心配です」

A. 2歳児はまだ言葉で感情を整理・表現する力が未熟なため、手が出てしまうことがあります。
これは“暴力的”なのではなく、「うまく伝えられない気持ちの爆発」と受け止めてあげてください。

  • 落ち着いてから「叩くと痛いよね。悲しいときは『イヤ』って言おうね」と伝える
  • 感情表現の代替行動(クッションを叩く、大きな声で「イヤー!」と言ってもいい場所を作る)を教える

ポイント: すぐに止めても直るものではありません。根気よく教えていきましょう。

Q4. 「お友だちとトラブルばかり。叩いたり、おもちゃを取ったりしてしまいます」

A. 2歳はまだ他人の気持ちを想像する力(共感力)が育っている途中です。
この時期は「貸して」「ごめんね」も、まだ難しい子が多いので、親が間に入って説明・仲介してあげましょう。

  • 「これ、〇〇ちゃんも使いたかったんだよね。交代しようね」
  • 「取っちゃったら悲しいね。今度は“貸して”って言おうね」

ポイント: お友だちとの関係も“練習中”。何度も繰り返し教えることで、少しずつ社会性が育っていきます。

Q5. 「私のことばかり叩いてくる・反抗してくるのがつらいです…」

A. それだけママやパパに心を許している証拠とも言えます。甘えたい、試したい、わかってほしい――そんな思いが行動に現れていることが多いです。

まずは、怒りの前に「どうしたの?」「ママに言ってごらん」と気持ちを受け止める時間を作ってみてください。

ポイント: 子どもは、感情をぶつけることで愛情を確かめていることもあります。親の心が疲れているときは、無理せず支援を頼ることも大切です。

育児に疲れたときの“リセット方法”5選

2歳児の「言うことを聞かない」日々に心が限界を感じたとき、つい「私、母親(父親)として失格かも」と思ってしまうことがあります。

でも、毎日一生懸命向き合っているからこそ疲れるのです。
そんなあなたのために、心をすこし休めて整える“リセット方法”を5つご紹介します。


1. 「ちょっとだけでも離れる」時間をつくる

子どもと常に一緒にいると、気が抜けずストレスが蓄積していきます。
そんなときは、物理的に距離を取ることがとても有効です。

  • パートナーや家族に30分だけ預けて一人カフェへ
  • 一時保育を活用して、半日だけでも自由時間を
  • テレビや動画に頼ってもOK!安全なら“放っておく時間”も必要

大切なのは、「常に完璧な親でいなきゃ」と思わないこと。少し離れることは、子どもにとっても“安心できる親でいてくれる”ための大切な準備なのです。

2. 「がんばりを見える化」して自己肯定感を取り戻す

育児の中では、「やったこと」より「できなかったこと」が記憶に残りやすいもの。
そこで、一日の終わりに“できたこと”を3つ書き出すことを習慣にしてみましょう。

例:

  • ご飯を作った
  • 怒りを我慢できた場面があった
  • 子どもと笑顔で目を合わせた時間があった

こうした“自分を認める時間”が、心の余裕を取り戻す第一歩になります。

3. 「共感してもらえる人」と話す

育児の悩みは、話すことで軽くなることが本当に多いです。
ママ友・パパ友、子育て支援センター、SNSのコミュニティ、児童館、育児アプリの掲示板など、同じ立場の人とのつながりを持つことで、「うちだけじゃないんだ」と安心できます。

特におすすめなのが、「知恵袋」や「Instagramで子育てあるあるを発信している人」の投稿。気持ちに寄り添ってくれる“言葉”に出会うことも、心の回復につながります。

4. プチご褒美で「自分を甘やかす日」をつくる

  • 子どもが昼寝したら、コンビニスイーツをゆっくり食べる
  • 夜にお気に入りのドラマを観る時間を確保する
  • ネイル、マッサージ、ちょっと高めのハンドクリームを買う

など、小さな“ご褒美”を日常の中に取り入れるだけでも、「またがんばろう」と思える力になります。

自分を甘やかすことは、育児の原動力です。

5. 「いまの我が子」を動画で振り返る

育児がつらいときこそ、お子さんの“過去の動画”や写真を見返してみてください。

  • 初めて笑ったとき
  • はじめて「ママ」「パパ」と言ってくれたとき
  • 一緒にお風呂で笑った日

あのときの「かわいい」「嬉しい」という感情がよみがえり、目の前の“困った行動”も「成長の途中なんだ」と思えるようになることもあります。

心を回復させることは「親の責任」ではなく「親の権利」

“子育て”は、休みがなく、成果がすぐに見えづらい、世界でいちばん尊くて、過酷な仕事です。
だからこそ、「疲れた…」と感じたら、遠慮なく休んでください。

あなたが元気でいることが、子どもにとって一番の安心です。
がんばりすぎない育児でいい。あなたは、今日もちゃんと、十分にやっていますよ。

言うことを聞かない2歳児との向き合い方

「もう限界かも」「うちの子、どうしてこんなに言うことを聞かないんだろう…」
そんな思いを抱えてこの記事にたどり着いたあなたへ。
ここまで読み進めてくださった時点で、あなたはすでに十分頑張っていて、子どものことをとても真剣に考えている素晴らしい親です。

2歳という年齢は、「自分でしたい」「思い通りにしたい」という自我が芽生える大切な時期です。
同時に、言葉も感情もまだ未熟なため、こちらの言葉が届かなかったり、思いもよらない行動を繰り返したりします。

けれどその「言うことを聞かない」行動の中には、

  • あなたを信頼しているからこそ甘えている
  • 注目されたい、気づいてほしいというメッセージ
  • 成長に必要な「反抗」や「自己主張」の芽

がたくさん隠れています。

親にできるのは「完璧な対応」ではなく「安心できる存在」でいること

親として、いつも冷静で、優しくて、叱り方も完璧で…なんて人は、どこにもいません。
泣いてしまう日も、怒ってしまう日も、何もしたくない日だってあっていい。

大切なのは、「今日も向き合おうとした自分」を認めてあげることです。
そして、必要なときには「距離をとる」「人に頼る」「自分を休ませる」ことも、立派な育児の一部です。

“困った行動”は“成長の途中”と捉えてみる

  • わがまま→自分の意思を持てている
  • 反抗→他人と自分の違いを感じられる
  • 言うことを聞かない→「やってみたい」がある

そんな風に視点を変えてみると、イライラの中に「育ちのヒント」が見えてくることがあります。

あなたは一人じゃない。頼れる場所、声をかけられる人がいる

「つらい」「しんどい」「もう無理かも」
そう感じたら、どうか声を出してください。

  • 市区町村の子育て支援センター
  • 保健センターや育児相談窓口
  • SNS、知恵袋、ママ・パパコミュニティ
  • 友人や家族、保育園の先生

誰かに話すことで、悩みが整理されることもあります。
そして、何より「話すこと=弱さ」ではありません。
親自身の“心の安全”を守ることは、子どもの安心にもつながります。

「大丈夫、きっとうまくいく」その一歩をあなたらしく

2歳児との日々は、悩みの連続で、ときに涙がこぼれることもあります。
でも、あなたの関わりが、きっと数年後の子どもにとって大きな力になっているはずです。

今はうまくいかなくても大丈夫。
あなたが毎日、試行錯誤しながらかけている“言葉”や“愛情”は、すべて子どもの根っこになっています。

「今日もがんばったね」
そうやって、自分を抱きしめてあげることから始めてみてください。

「今日のごはん、どうしよう…」

仕事から帰ってきて、保育園から子どもを迎えて、買い物して、夕飯を作って…毎日そんな繰り返しに疲れていませんか?

そんな忙しいママにおすすめなのが、幼児食宅配サービス mogumo(モグモ)

1歳半〜6歳の子ども向けに、管理栄養士が考えた無添加・冷凍のおかずをお届けしてくれるんです。

✔ レンジでチンするだけ、調理はほぼゼロ!

✔ 栄養バランスもバッチリで偏食対策にも◎

✔ 忙しい夕食時に“あと1品”としても使える

「子どもがパクパク食べてくれる」だけで、ママの心もぐっと軽くなりますよ。

毎日の食事作りを少しラクにして、子どもと笑顔で過ごす時間を増やしてみませんか?

mogumo公式サイト:をタップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーのパパ2年生。
2歳児の子供を育てています。
子育てはすべてが初めての経験の連続で、毎日を大変ながらも楽しい生活を送っています。
これまでの経験や感じたことをもとに、育児のヒントになりそうな記事を書いていくことを目指しています!

コメント

コメントする

目次