「いちごって甘くておいしいし、ビタミンも豊富だから赤ちゃんにも食べさせたい!」そう思うママやパパは多いですよね。
でも、離乳食としてあげてもいいのか、いつから食べさせられるのか、ちょっと気になるところ。
酸味やアレルギーの心配もあるし、どうやって準備すればいいのか迷ってしまうことも。
そこで今回は、いちごを赤ちゃんにあげるタイミングや注意点について、わかりやすく解説します!
子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?
実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。
もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?
無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?
子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。
「でもどうやって計画を立てるべきなの?」
と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。
そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談して今後のライフプランを計画してみませんか?
今なら何度でも無料でFPに相談できるリクルートが運営する【保険チャンネル】があります。
画像引用:保険チャンネル
- オンラインで相談できる
- 相談の回数制限なし
- 無料相談の申し込みも簡単
- 安心の大手企業リクルートが運営
- 登録者100万人突破の人気サービス
さらにFPに相談すると、
- 今後、何にいくらくらい必要かがわかる
- あなたにあった貯蓄、資産運用方法などの対策がわかる
- ライフプランを知ることでお金への漠然とした不安がなくなる
あなたが悩んでいる現在のお金の悩みから、今後直面するお金の悩みまでスッキリ解決できますよ!
お金のことを相談しやすい、あなたにぴったりなFPを自分で選べるので安心です。
無料でFPにオンライン相談が出来る公式サイトはコチラから>>子育て・教育資金に特化したFP無料相談
いちごは離乳食でたべさせていいの?ダメなの?いつから大丈夫?
赤ちゃんの離乳食が進んでくると、「そろそろいちごも食べさせてみたいな」と思うママやパパも多いですよね。甘くてみずみずしいいちごは、赤ちゃんも喜びそうな食材ですが、「酸味が強いのでは?」「アレルギーは大丈夫?」と気になる点も。
そこで今回は、いちごは離乳食に適しているのか、いつから食べさせてOKなのか、そして与える際のポイントや注意点について詳しく解説します!
いちごは離乳食で食べても大丈夫?
結論からいうと、いちごは離乳食として食べてもOKです! ただし、赤ちゃんの成長や消化機能に配慮しながら、適切な時期と方法で与えることが大切です。
いちごはいつから食べられる?
いちごは、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)からOKとされています。ただし、酸味が強いため、最初は少量から始めるのがポイント。酸味に驚いて赤ちゃんが嫌がることもあるので、バナナやヨーグルトなどと混ぜて食べやすくするのもおすすめです。
いちごを与える際の注意点
✅ アレルギーに注意
いちごには「バラ科アレルギー」と呼ばれるアレルギー反応を引き起こす可能性があります。最初に食べさせる際は、小さじ1杯程度の少量からスタートし、平日の午前中(病院が開いている時間)に試すのが安心です。
✅ 食べやすい形状にする
赤ちゃんが食べやすいように、すりつぶしたり、裏ごししたりしてあげるのがベスト。離乳食中期(7〜8ヶ月)以降になれば、細かく刻んで食感を残すのもOKです。
✅ 加熱すると甘みが増す
酸味が気になる場合は、電子レンジで加熱すると甘みが引き立ち、食べやすくなります。ヨーグルトと混ぜたり、おかゆに加えたりするのもおすすめ!
まとめ
いちごは離乳食として食べさせてもOKですが、アレルギーや酸味に注意しながら、少量から始めることが大切です。最初はすりつぶしたり加熱したりして食べやすく工夫し、赤ちゃんの様子を見ながら進めていきましょう!
赤ちゃんが初めていちごを食べる瞬間を、楽しんでくださいね♪
いちごの離乳食初期の食べさせ方は?加熱した方が良い?
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)からいちごは食べさせてもOKですが、最初は慎重に進めることが大切です。赤ちゃんが食べやすい形状にすることや、アレルギーのリスクを考慮しながら進めていきましょう。
いちごの離乳食初期の食べさせ方
✅ 最初は少量から
- 初めて食べさせるときは、小さじ1杯程度からスタートしましょう。
- すりつぶしてペースト状にすることで、赤ちゃんが飲み込みやすくなります。
✅ 食べやすくするための下ごしらえ
- いちごのヘタを取り、しっかり洗う。
- スプーンの背やフォークでよくすりつぶす。
- 裏ごしするとさらに滑らかになり、赤ちゃんも食べやすい。
✅ 他の食材と組み合わせるのも◎
- 酸味が苦手な赤ちゃんには、バナナやヨーグルトと混ぜると甘みが増して食べやすくなります。
- おかゆや豆腐に混ぜてもOK!
いちごは加熱した方が良い?
必ずしも加熱する必要はありませんが、酸味を和らげたり、より消化しやすくしたりするために加熱するのもおすすめです。
🔹 加熱するメリット
- 酸味が和らぎ、食べやすくなる
- 柔らかくなり、消化しやすくなる
- 離乳食用に作り置きしやすくなる
🔹 加熱方法(レンジが簡単!)
- いちごを細かく刻む or すりつぶす
- 耐熱容器に入れて、ラップをふんわりかける
- 電子レンジで10〜20秒ほど加熱(500W)
- よく混ぜて、粗熱を取ってから赤ちゃんにあげる
※加熱しすぎると風味が飛んでしまうので、短時間でOK!
まとめ
離乳食初期のいちごは、すりつぶして少量からスタート!
加熱することで酸味が和らぎ、食べやすくなりますが、必須ではありません。赤ちゃんの様子を見ながら、バナナやヨーグルトと組み合わせるのも◎。初めて食べさせるときは、アレルギーに注意しながら進めていきましょう!
いちごの離乳食中期で初めて食べさせるときはそのままでも大丈夫?レンジで温めた方が良い?
離乳食中期になると、赤ちゃんも少しずつ食感のあるものに慣れてきます。いちごは生でも食べられる食材なので、加熱しなくてもOK! ただし、いくつかのポイントを押さえて安全に進めることが大切です。
いちごを初めて食べさせるときはそのままで大丈夫?
基本的に、生のままでもOKですが、細かく刻んだりすりつぶしたりしてあげるのがポイント!
✅ そのままあげても大丈夫な場合
- すでに他の果物を食べたことがあり、酸味に慣れている
- 食べ物をゴックンと飲み込むのが上手になってきた
✅ 注意したいポイント
- アレルギーの可能性があるため、初めての場合は少量から
- 大きすぎると喉に詰まるので、細かく刻む or すりつぶすのがおすすめ
- 酸味が強い場合、赤ちゃんがびっくりして嫌がることも
レンジで温めた方が良い?
加熱すると、いちごの酸味がやわらぎ、甘みが増すので、赤ちゃんが食べやすくなります。特に酸味が強くて食べづらそうな場合は、レンジで温めるのもおすすめです。
🔹 レンジでの加熱方法(簡単!)
- いちごを細かく刻む or すりつぶす
- 耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかける
- 電子レンジで10〜20秒ほど加熱(500W)
- 粗熱を取ってから赤ちゃんにあげる
※長時間加熱すると水分が出すぎるので、短めの時間でOK!
おすすめの食べさせ方(アレンジ)
いちごは単体でも食べられますが、他の食材と組み合わせるとさらに食べやすくなります!
- ヨーグルトと混ぜる → 酸味がマイルドになり、食べやすくなる
- バナナと混ぜる → 甘みが増して食べやすくなる
- パンがゆに混ぜる → フルーティーな味わいに
まとめ
離乳食中期のいちごは、そのままでもOKですが、食べやすく刻んだり、すりつぶしたりするのがポイント! 酸味が気になる場合は、レンジで少し温めると甘みが増して食べやすくなります。 赤ちゃんの好みに合わせて、食べやすい形で楽しく進めていきましょう!
いちごの手づかみさせる時の切り方は?(離乳食後期)
いちごの手づかみ食べの切り方(離乳食後期・生後9〜11ヶ月)
離乳食後期になると、赤ちゃんも自分で食べることに興味を持ち始め、手づかみ食べができるようになります。いちごも手づかみしやすいサイズに切ることで、赤ちゃんが安全に食べられます!
いちごの切り方のポイント
- 赤ちゃんが持ちやすく、食べやすい大きさにする
- 誤飲を防ぐため、小さすぎないサイズにする
- 月齢や赤ちゃんの成長に合わせて調整する
おすすめの切り方3パターン
①スティック状(縦4等分)
🔹 おすすめ:離乳食後期の初めごろ(9ヶ月頃~)
🔹 理由:握りやすく、歯ぐきでかみつぶしやすい
切り方
- いちごのヘタを取る
- 縦に4等分または6等分にカットする(大きめのいちごなら8等分)
💡 握りやすい形なので、手づかみ食べの練習に最適!
②1/4〜1/6カット(くし形)
- おすすめ:離乳食後期の後半(10〜11ヶ月頃)
- 理由:一口サイズで食べやすい
切り方
- いちごのヘタを取る
- 縦に4等分または6等分にカット
💡 歯ぐきでつぶせる柔らかさなので、そのまま食べさせてもOK!
③薄切り(輪切り)
- おすすめ:かみつくのが苦手な赤ちゃん向け
- 理由:口の中でつぶしやすく、むせにくい
切り方
- いちごのヘタを取る
- 5mm〜1cm幅の輪切りにする
💡 フォークでつぶしながら食べてもOK!
手づかみ食べのコツ
- 初めは大きめサイズで与え、誤飲を防ぐ
- 手でつかみにくい場合は、片栗粉やきな粉をまぶして滑りにくくする
- ヨーグルトやパンケーキにのせてアレンジすると楽しく食べられる
まとめ
いちごの手づかみ食べには、スティック状・くし形・輪切りの3パターンがおすすめ! 赤ちゃんの成長や食べやすさに合わせて切り方を調整しながら、安全に楽しく手づかみ食べを進めましょう♪
離乳食のいちごは冷凍させたものでもいいの?
離乳食のいちごは冷凍したものでもOK?
結論:離乳食のいちごは冷凍したものでもOK!
冷凍いちごは保存が効くので、離乳食に取り入れやすい便利な食材です。ただし、解凍方法や使い方に注意しながら赤ちゃんが食べやすい形で与えましょう。
いちごを冷凍するメリット
- 長期保存できる(約1ヶ月)
- 加熱調理なしでも柔らかくなる(解凍すると自然にとろける)
- まとめて下ごしらえできるので時短になる
冷凍いちごの作り方(保存方法)
- 新鮮ないちごを選ぶ(傷んでいないもの)
- ヘタを取る & しっかり洗う
- 水分をふき取る(ペーパータオルで軽く拭く)
- 小分けにして冷凍する(使いやすい量に分けてジップ付き袋に入れる)
- 空気を抜いて密封し、冷凍庫へ
💡 すりつぶして冷凍すると、そのまま離乳食に使いやすい!
冷凍したいちごの解凍方法(どの時期でもOK!)
- 自然解凍(常温で15〜30分) → 離乳食初期~OK!
- 電子レンジ(500Wで10〜20秒) → 離乳食初期~OK!
- すりおろして使う → 離乳食中期・後期に◎
- 凍ったままヨーグルトに入れて解凍 → 離乳食後期~
💡 水分が多いので、解凍後に出る汁を混ぜて食べさせると無駄なく使える!
冷凍いちごのおすすめアレンジ(離乳食期別)
▶ 初期(5~6ヶ月)
- すりつぶしておかゆやヨーグルトに混ぜる
▶ 中期(7~8ヶ月)
- バナナやりんごと混ぜてピューレにする
- パンがゆや豆腐に加える
▶ 後期(9~11ヶ月)
- 角切りにして手づかみ食べに
- ヨーグルトや蒸しパンに入れる
注意点
- 冷凍のまま食べさせない(冷たすぎる&喉に詰まる可能性あり)
- 解凍後はなるべくその日のうちに食べる(再冷凍NG)
- 酸味が強い場合は加熱すると食べやすくなる
まとめ
離乳食のいちごは、冷凍してもOK! 解凍方法を工夫すれば、初期から後期まで便利に活用できます。冷凍いちごを上手に使って、赤ちゃんの離乳食を楽しく進めていきましょう♪
いちごジャムの離乳食のレシピは?
赤ちゃん用 いちごジャムの離乳食レシピ(砂糖なし&レンジで簡単!)
対象月齢:離乳食中期(7〜8ヶ月)以降
※加熱して酸味が和らぐので、初めていちごを食べる赤ちゃんにもおすすめ♪
🥄 材料(1食分)
- いちご … 5〜6粒(約50g)
- 水 … 大さじ1
- 片栗粉 … 小さじ1(とろみをつける場合)
💡 ポイント
- 砂糖なしでもいちごの自然な甘さでOK!
- 片栗粉を入れると赤ちゃんが食べやすいトロミがつく
👩🍳 作り方
① いちごを下ごしらえ
- いちごのヘタを取り、よく洗う
- フォークやスプーンの背でつぶす(粒感が残っていてもOK)
② レンジで加熱
- 耐熱容器にいちごと水を入れる
- ふんわりラップをして電子レンジ(500W)で約1分30秒加熱
③ トロミをつける(好みで)
- 片栗粉を小さじ1の水(分量外)で溶かし、加熱後のいちごに加える
- よく混ぜて、もう一度レンジで10〜20秒加熱
④ 完成!
- 粗熱が取れたら、赤ちゃんが食べやすい温度になっているか確認してから食べさせる
🍓 おすすめの食べ方
- ヨーグルトに混ぜる(酸味がマイルドに!)
- パンがゆやパンケーキにのせる(朝食やおやつに◎)
- おかゆや豆腐と合わせる(甘みがプラスされて食べやすく)
⚠ 注意点
- 市販のジャムは砂糖が多いためNG!
- 冷蔵保存は1〜2日まで(長期保存は冷凍が◎)
- アレルギーが心配な場合は、少量から試す
🍓 まとめ
赤ちゃん用いちごジャムは、砂糖なし&レンジで簡単に作れる! 甘みを活かした自然な味で、ヨーグルトやパンに合わせればおいしく食べられます♪ ぜひ、離乳食に取り入れてみてくださいね!
- 出産、育児、住宅購入、保険など、なににお金が必要かわからない
- 今の家庭状況でも無理なく節約して貯金を増やしたい
- 子どもを私立学校へ進学させたいけど公立とはどのくらい学費が違うの?
- 今後、何にいくらくらい必要かがわかる
- あなたにあった貯蓄、資産運用方法などの対策がわかる
- ライフプランを知ることでお金への漠然とした不安がなくなる
今後の生活に必要なお金を把握してみませんか?
コメント