MENU

新生児がミルクを飲み過ぎるサインは?苦しそう・欲しがる時の見極め方と対処法

赤ちゃんがミルクをたっぷり飲んでくれると、ちゃんと栄養がとれているようで嬉しくなる一方で、「これって飲ませすぎなのかな…?」とふと不安になることはありませんか?

特に新生児期は、泣いたらミルクをあげるべきか、それとも飲みすぎて苦しくないか、毎回の授乳で悩んでしまうママやパパも多いはずです。

実は、赤ちゃんが“欲しがる=足りていない”とは限りません。吸う行為自体が心地よく、まだ満腹中枢が発達していないため、必要以上に飲んでしまうこともあるのです。飲み過ぎると、お腹がパンパンに張ったり、うんちが緩くなったり、苦しそうに反り返ったりすることも。

本記事では、ミルクを飲み過ぎているサイン」「適切な量の目安」「体の変化やうんちでわかる兆候を中心に、過飲症候群のチェックポイントや対処法も詳しく解説します。

子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?

実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。

しかも、子供の教育費は、年々増加傾向にあるんです。

もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?

無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?

子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。

「でもどうやって計画を立てるべきなの?」

と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。

そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーにお子様の将来のための相談をしてみませんか?

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための【ベビープラネット】があります。

画像引用:ベビープラネット

“無限の可能性を秘めている我が子にたくさんの選択肢を用意してあげたい”

そう願うのは親として自然なことでしょう。幼児教育が無償化されたとはいえ、塾や習い事などにかかってくる費用は合計すると驚きの金額になります。

子どもが大きくなるにつれ、お金がいくらあっても足りなく感じることでしょう。

今では「学資保険」の代わりに外貨の積立や投資信託で運用するなど様々な選択肢が増えました。

そのぶん、「どれがいいの?」と悩みも増えます。

 

ベビープラネットでは、各ご家庭に合ったプランを作成してしっかりと、でも将来の家計の計画一緒に把握し「無理のない」学資の準備金のご相談が出来ます。

 

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための相談が出来る公式サイトはコチラから>>

目次

新生児にミルクを飲ませすぎてしまう理由とは?

赤ちゃんがミルクをゴクゴク飲んでくれる姿は、とても愛らしく、「しっかり飲んでくれて安心」と感じる瞬間です。

しかし、実際には“飲ませすぎ”になっているケースも少なくありません。なぜそんなことが起きるのでしょうか?ここでは、新生児にミルクをあげすぎてしまう背景について解説します。

「泣いた=お腹が空いた」と思い込んでしまう

新生児はまだ言葉を話せず、泣くことでしか自分の不快感を伝えることができません。

そのため、赤ちゃんが泣くたびに「お腹がすいたのかな?」と考え、ついミルクをあげてしまうことがあります。

もちろん、お腹が空いて泣くこともありますが、実際には「おむつが濡れている」「暑い・寒い」「抱っこしてほしい」など、他の理由で泣いている場合も多いのです。

そのサインをすべて「空腹」と勘違いしてしまうと、本当は必要としていないのにミルクをあげてしまい、飲み過ぎに繋がってしまいます

吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)による「飲む行動」

新生児には「吸啜反射」と呼ばれる原始反射が備わっており、口に乳首や指が触れると自然と吸いつくようにできています。

これは生命維持の本能であり、とても大切な機能ですが、この反射が強いため、実際にはお腹が空いていなくても吸うことがあります

そのため、哺乳瓶を口に近づけると、赤ちゃんは反射的に吸ってしまい、「欲しがっているように見える」→「まだ足りてないのかも」と感じてしまい、ミルクを追加してしまうケースも多いのです。

混合育児でミルクの量が分かりにくい

「混合育児(母乳とミルクの併用)」をしている場合、母乳がどれだけ飲めているのかが目に見えないため、「足りていないのでは?」という不安から、つい多めにミルクを足してしまいがちです。

特に以下のようなパターンがよくあります。

  • 授乳後に赤ちゃんが寝ないから「母乳が足りなかったのかな」とミルクを追加する

  • 赤ちゃんがぐずっていると「ミルクを足せば泣き止むかも」と考えて与える

  • 家族や周囲に「もっと飲ませた方がいい」と言われて不安になる

しかし、母乳とミルクを両方与える場合は、バランスがとても大切です。母乳だけで足りていたのに、毎回ミルクを足すことで「過飲状態」になってしまうこともあるので注意が必要です。

「飲む=成長している」と思って安心してしまう

ミルクをよく飲んでくれると、「この子はたくさん飲んでくれるから丈夫に育つに違いない」と思ってしまうことがあります。

確かに、よく飲む子はエネルギーもしっかり補給できているように見えますが、胃腸の発達が未熟な新生児にとっては、過剰なミルクが負担になることもあります

とくに、生後間もない時期の胃の大きさはピンポン玉程度。消化吸収能力もまだ不安定な中で、容量を超える量を与えてしまうと、消化不良や吐き戻し、腹部膨満、さらには過飲症候群といった問題につながることもあるのです。

赤ちゃんが「満腹」をうまく感じ取れない

新生児の脳や神経はまだ未発達のため、「満腹だよ」「もういらないよ」といった感覚をうまく表現できません。

そのため、満腹でもミルクを飲み続けてしまうことがあります

とくに哺乳瓶からのミルクは勢いよく流れてくるため、「つい飲み過ぎてしまう」状態になりやすい傾向があります。自然なリズムで飲める母乳とは違い、哺乳瓶は飲み過ぎを助長しやすいという特性も意識しておくとよいでしょう。

飲ませすぎの背景を知ることが、適切な育児の第一歩

赤ちゃんにミルクをたくさん飲んでもらいたいと思うのは、すべて「元気に育ってほしい」という親心からくるものです。

しかし、新生児期は消化器官も未発達なため、必要以上に与えることで逆に苦しい思いをさせてしまうリスクもあります。

「泣いたから」「欲しがったから」とすぐにミルクをあげるのではなく、泣く理由や飲み方の様子を観察し、量や間隔を調整することが大切です。

このあとご紹介する「ミルクの飲みすぎサイン」や「適量の目安」を参考にしながら、赤ちゃんの様子を見てあげてくださいね。

飲みすぎのサインとは?見逃さないためのチェックポイント

赤ちゃんが「飲みすぎているかどうか」は、本人が言葉で伝えてくれるわけではないため、体の反応や行動をしっかり観察して判断する必要があります

ここでは、新生児がミルクを飲みすぎたときに現れやすいサインや症状を紹介します。見逃さないよう、日々の授乳の中でチェックしてみましょう。

よく見られる「飲みすぎ」のサイン

1. ミルクを吐き戻す頻度が多い

授乳後に毎回のようにミルクを吐く、噴水のように勢いよく吐く場合は、胃の容量を超えて飲んでいる可能性があります。

新生児は胃の形状が不安定で、逆流しやすいため多少の吐き戻しはよくあることですが、飲んだ量のほとんどを吐いてしまうようなケースは飲みすぎのサインです。

2. お腹がパンパンに張っている

赤ちゃんのお腹が風船のように膨らんで硬くなっている場合、明らかに飲みすぎの兆候です。

とくに母乳やミルクを飲んだ直後に苦しそうな表情をしたり、グズグズ泣いて反り返る様子がある場合は、お腹の張りが原因かもしれません。

3. 眠れずにぐずる・体を反らす

飲んだあとは眠ってくれるはずの時間に背中を反り返して泣く、足をバタバタさせる、落ち着かないといった行動があるときは要注意です。

これは胃や腸に負担がかかっているサインかもしれません。

過飲症候群とは?症状チェックリスト

赤ちゃんが必要以上にミルクを飲みすぎてしまうことで起こる状態を「過飲症候群(かいんしょうこうぐん)」といいます。以下のような症状が複数当てはまる場合は、一度授乳の方法を見直してみましょう。

🔍過飲症候群のチェックリスト

  • 授乳後に毎回吐き戻しがある

  • 授乳後、体をのけぞるように反らすことが多い

  • 授乳後なのに泣き止まない、ぐずる

  • お腹が張っていて硬い

  • うんちが水っぽくなってきた

  • うんちの色が緑色っぽくなった

  • 吐き戻しのにおいが酸っぱい、ドロドロしている

  • 授乳の間隔が1〜2時間以内で頻繁にあげている

これらに3つ以上当てはまる場合は、過飲の可能性があります。まずは授乳間隔や1回あたりの量を調整してみてください。それでも改善しない場合は、小児科や助産師に相談するのが安心です。

「欲しがる=飲ませる」はNG?判断が難しいときのコツ

新生児期は「とにかく泣いたらミルク」という考え方になりがちですが、欲しがっているように見えても実は満腹のことも多いです。

以下のような状況では、「飲みたい」というよりも「安心したい」「眠れない」「抱っこしてほしい」といった欲求の可能性が高いです。

飲みたがるけれど実は「飲みすぎ」のケース

状況

飲みすぎかも?

授乳から1時間以内にまた泣き出す

胃が空いてないのに刺激で欲しがる可能性あり

口を動かしてるが飲む力が弱い

本当に空腹ではない(おしゃぶり反応)

哺乳瓶を見せると口を開けるがすぐ寝る

吸啜反射のみで実際は眠いだけ

このようなときは、一度様子を見て、抱っこや声かけなどで落ち着かせる方法を試してみましょう。

飲ませ方でもサインが変わる?哺乳瓶VS母乳

  • 哺乳瓶:重力でミルクが流れやすいため、赤ちゃんが満腹感を感じる前に多く飲んでしまうことがある

  • 母乳:赤ちゃんの吸う力に合わせて出るため、自然に「満腹」を感じやすい

そのため、哺乳瓶での授乳では「飲ませすぎ」になりやすい傾向があります。

混合育児の場合も、なるべく母乳からあげて様子を見て、ミルクは補助的に使うことを意識するとよいでしょう。

こんなときは医師に相談を!

  • 毎回、授乳後に勢いよく吐く(噴水のような吐乳)

  • お腹の張りが続く、触ると痛がる

  • ぐったりしていて元気がない

  • 泣いても飲まない、または異常に欲しがる

  • 下痢が数日続く、緑便・血便が出る

上記のような場合は、単なる飲みすぎではなく消化器系の病気やアレルギーの可能性もあります。迷ったらすぐ小児科を受診しましょう。

サインを「見逃さず、焦らず」受け止めて

赤ちゃんの飲みすぎサインは、慣れないうちは見極めが難しいものです。でも、大丈夫。毎日の授乳を通じて少しずつ赤ちゃんのペースやサインが見えてきます。

「吐いたから不安…」「また欲しがるけど、飲ませてもいいのかな?」

そんなふうに悩むあなたの気持ちは、すでに“赤ちゃんのことをちゃんと見ている証拠”です。

大切なのは、「飲んだからOK」ではなく、「飲んだあと、どうだったか?」を観察する視点を持つこと。

次の章では、飲みすぎたときにどんなリスクがあるのか、赤ちゃんの体にどんな影響が出るのかを詳しく見ていきましょう。

飲みすぎたときの赤ちゃんの様子とリスク

赤ちゃんがミルクを飲みすぎた場合、体は正直に反応します。「ちょっと多かったかな?」という軽度な症状から、医療機関の受診が必要になるケースまでさまざまです。

ここでは、ミルクの飲みすぎによって起こる赤ちゃんの変化と、注意すべきリスクについて詳しく解説します。

苦しそうな様子:身体のサインに注目

新生児がミルクを飲みすぎると、**消化器官に負担がかかり、さまざまな「不快サイン」**が出ることがあります。

💬代表的な様子はこんな感じ

  • お腹がパンパンに膨らんで苦しそう

    → 赤ちゃんのお腹が風船のように張っていて、触ると硬い。反り返って泣く場合も。

  • 体をのけぞるように反らして泣く

    → 胃の内容物が逆流してきて、胸焼けのような感覚で苦しいサイン。

  • うなったり、寝つきが悪い

    → 胃腸のムカムカや張りで、リラックスして眠れない。

  • 頻繁にしゃっくりをする・げっぷが出にくい

    → 胃が満タンで、空気がうまく出せない状態。

このような反応が見られる場合は、赤ちゃんが「消化しきれていない」「量が多かった」と感じているサインかもしれません。

うんちやおならでもサインが出る?

実は、赤ちゃんの便やガス(おなら)からも飲みすぎの兆候がわかることがあります。

✔️飲みすぎで起こるうんち・おならの変化

観察ポイント

異常サインの例

うんちの色

緑っぽい、黄緑〜泡立ちがある

うんちの状態

水っぽい・回数が急に増えた

におい

酸っぱいような発酵臭

おなら

頻繁にプスプス・くさいガスが多い

これらは、消化しきれずに腸内で発酵が進んだ状態で、胃腸に負担がかかっているサインでもあります。

特に「緑っぽいうんちが続く」「ガスでお腹が張っている」という状態が続く場合は、ミルクの見直しや哺乳間隔の調整をしてみましょう。

繰り返すとどうなる?長期的なリスクとは

一時的な飲みすぎであれば、赤ちゃん自身が吐き戻したり、うんちで調整してくれることもあります。

しかし、毎回の授乳で常に飲ませすぎている状態が続くと、以下のようなリスクが高まります。

過飲症候群(かいんしょうこうぐん)

新生児が必要以上にミルクを与えられ続けた結果、胃腸への慢性的な負担や不快感が蓄積される状態を指します。

  • 授乳後すぐに吐く・苦しがる

  • 不機嫌で泣き止まない

  • 成長曲線以上に急激に体重が増える

  • 便秘や下痢を繰り返す

「たくさん飲むから健康」と思いがちですが、赤ちゃんの胃のサイズや消化力に合っていない量を与え続けるのは、むしろ体に負担をかけてしまうということを知っておきましょう。

睡眠の質にも影響が出ることも

飲みすぎた赤ちゃんは、消化にエネルギーを使うため、眠りが浅くなったり、夜中に何度も目を覚ましたりすることがあります

「お腹いっぱい=よく眠る」と思って多めにあげたら、逆に赤ちゃんが寝てくれなくて困った…という声も実際によく聞かれます。

特に以下のような睡眠トラブルがある場合は、飲ませすぎの見直しで改善される可能性があります。

  • 授乳後に寝たと思ったらすぐ起きる

  • 背中スイッチが敏感

  • 寝ぐずりが激しくなる

医師に相談した方がいいケース

以下のような症状がある場合は、単なる飲みすぎではない可能性があるため、早めに小児科に相談しましょう。

  • 吐き戻しの回数が急に増えた・噴水のように吐く

  • 呼吸が浅い・ゼーゼーする音がする

  • 哺乳後に顔色が悪くなる・唇が紫になる

  • 便に血が混じっている・激しい下痢

  • 全身がぐったりしている・無表情になる

飲みすぎによる不調か、それ以外の病気やアレルギーの兆候かを専門家の目で見てもらうことが大切です。

赤ちゃんの「苦しそう」のサインに気づいてあげよう

赤ちゃんは自分の体調を言葉で伝えることができません。

だからこそ、ちょっとした体の変化や行動から「今、ちょっと苦しいのかも」と気づいてあげることが大切です。

ミルクの時間は、赤ちゃんと向き合う大切なふれあいの時間。

たくさん飲むことよりも、「飲んだあとに機嫌がいいか」「眠れているか」を観察し、その子に合った量やリズムを見つけていくことが、健やかな育児への第一歩になります。

次の章では、月齢や体重に合わせた「適切なミルク量」の目安や調整方法について詳しく解説していきます。

ミルクの適量とは?月齢別・体重別の目安を紹介

「飲みすぎてないかな…?」と心配になるとき、気になるのが「じゃあ、適量ってどのくらい?」ということですよね。

実はミルクには、月齢や体重に応じたおおよその目安があります。

もちろん個人差はありますが、基準を知っておくことで、飲みすぎや不足を防ぐことができます

1回量・1日量の基本的な考え方

ミルクの量を考えるときには、以下の2つの基準を目安にします。

体重1kgあたり 1日あたり150ml〜200mlが目安

これは、完全ミルク育児の場合の一般的な目安です。

たとえば、体重3.5kgの赤ちゃんであれば…

150ml × 3.5kg = 525ml/日

200ml × 3.5kg = 700ml/日

この範囲におさまっていれば、おおよそ適切とされています。

また、母乳との混合育児の場合は、ミルクの量はこの半分以下でよいケースが多く、授乳後の足りない分を補う感覚であげましょう。

月齢別のミルク量の目安一覧

月齢

1回量の目安

回数/日

1日合計量の目安

新生児(〜生後1週間)

20〜40ml

7〜8回

200〜300ml程度

生後2週〜1ヶ月

40〜80ml

6〜7回

400〜600ml程度

生後1ヶ月〜2ヶ月

80〜120ml

6回前後

600〜720ml程度

生後2ヶ月〜3ヶ月

100〜140ml

5〜6回

700〜800ml程度

生後3ヶ月〜4ヶ月

120〜160ml

5回前後

800〜900ml程度

※完全ミルク育児の例です。混合の場合は母乳量を考慮して調整しましょう。

授乳間隔にも気をつけよう

飲ませる量だけでなく、授乳の「間隔」もとても重要です。頻繁に与えすぎると、消化が追いつかず飲みすぎに繋がりやすいため、最低でも2.5〜3時間は空けることを意識しましょう。

授乳間隔の目安

  • 新生児期(生後1週間まで)→ 2〜3時間おき(夜間も含む)

  • 生後1ヶ月〜2ヶ月 → 3時間前後の間隔が理想

  • 生後2ヶ月〜3ヶ月 → 赤ちゃんのリズムに合わせて3〜4時間間隔でもOK

間隔が短すぎる場合は、「泣いた=お腹が空いた」ではなく、他の理由で泣いている可能性(眠い・抱っこしてほしいなど)も考慮しましょう。

飲みすぎやすい赤ちゃんの特徴は?

赤ちゃんの性格や体質によっても「飲みすぎやすい子」はいます。以下のような特徴がある場合は、特にミルクの量や間隔に注意が必要です。

  • 哺乳力が強く、勢いよく飲む

  • 飲んだあとも口をチュパチュパしている

  • よく泣く・甘えん坊なタイプ

  • 母乳よりミルクが好きでゴクゴク飲む

  • 吐き戻しが少ないため気づかれにくい

このような赤ちゃんは「まだ飲みたい」というサインが出やすく、親が「足りていないのでは?」と勘違いして量を増やしがちです。

でも実際は、吸啜反射や安心したい欲求が原因で“飲みたがっているように見えるだけ”のことも多いので、落ち着いて観察しましょう。

飲む量を調整したいときの工夫

「少し飲ませすぎてるかも…」「お腹がパンパンになって苦しそう…」そんなときは、飲む量を減らしたり、飲むスピードをゆるやかにする工夫をしてみましょう。

調整のポイント

  • 哺乳瓶の乳首をゆるやかに流れるタイプに変更する

  • 飲んでいる途中で一旦休憩させる(ゲップタイム)

  • 飲ませる前におしゃぶりで気分を落ち着かせる

  • 母乳が出ている場合は、母乳を先に与えて調整する

特に「一気飲み」してしまう赤ちゃんは、満腹感を感じる前に大量に飲んでしまう傾向があるため、時間をかけてゆっくり飲ませることが大切です。

それでも不安なときは…専門家に相談を

赤ちゃんの個性によって「よく飲むタイプ」「少食なタイプ」などさまざまです。育児書やネットの情報と比べて不安になることもあると思いますが、最終的には“その子にとってどうか”を基準にすることが大切です。

  • ミルク量が適切かどうか不安なとき

  • 吐き戻しが頻繁で気になるとき

  • 急に飲む量が増減しているとき

そんなときは、迷わず助産師や小児科医に相談しましょう。育児支援センターや電話相談窓口も上手に活用してみてくださいね。

数字だけにとらわれず“その子のペース”を大切に

ミルクの適量は、月齢や体重による一般的な目安はありますが、あくまで参考のひとつ。

赤ちゃんの体調・機嫌・うんち・睡眠リズムなど、総合的に見て「元気そうかどうか」で判断する視点も忘れずに持ちましょう。

「飲ませすぎかな?」「足りてるのかな?」と心配しながらも、毎日赤ちゃんと向き合っているあなたの姿こそが、最も信頼できる育児の答えなのです。

次の章では、うんちや排泄の状態から飲みすぎを見極める方法を詳しくご紹介していきます。

「そろそろ保育園…仕事復帰も不安でいっぱい」

離乳食が始まり、保活や仕事復帰も気になるこの時期。

赤ちゃんのこと、仕事のこと、自分の体調…全部大事なのに、全部が不安。

「お金の備えも必要なのは分かってる。でもどうしたらいいの?」——そんなママにおすすめなのが、保険のプロに無料で相談できる『ベビープラネット』です。

20社以上の保険から、「いまの家計に無理なく備えるプラン」を提案してくれて、

しかも希望すれば医師や看護師にも相談OK

妊娠・出産だけじゃなく、育児中の体調のことや、将来の備えもサポートしてくれます。

今なら、相談だけで絵本や知育グッズがもらえる嬉しい特典つき!

ひとりで悩まず、まずは話すところからはじめませんか?

>>

うんちでわかる?飲みすぎサインの見分け方

赤ちゃんのうんちは、健康状態や消化の様子を映す“小さなバロメーター”です。特に新生児期は、ミルクの飲みすぎが腸に負担をかけたとき、真っ先に変化があらわれやすいのが「うんち」や「おなら」です。

ここでは、赤ちゃんのうんちの状態から飲みすぎを見分けるポイントや、注意すべきサインを詳しく解説します。

うんちの色・形・においでわかるサインとは?

1. 色が「緑っぽい」「黄緑〜抹茶色」になっている

健康な赤ちゃんのうんちは、黄色〜マスタード色が基本です。

しかし、ミルクを飲みすぎて消化が追いつかない場合、うんちの色が緑色に変化することがあります。

これは、腸の中で未消化のまま便が排泄されることで、胆汁色素(ビリルビン)が残ったまま出てくるために起こります。

「最近ちょっと色が緑っぽい…」と思ったら、飲みすぎサインの可能性あり!


2. うんちが「水っぽい」「泡立っている」

水っぽいうんちや、細かい泡が混じったうんちも、消化不良によるサインです。

泡立ちは、ミルク中の乳糖が腸内で発酵しガスを発生させている状態を表します。

これはミルクの量が多すぎて腸内に残り、発酵してしまっている可能性が高いです。

>☑️ ゆるゆるのうんちが頻繁に出ているなら、ミルクの量や間隔を見直してみましょう。

3. うんちのにおいが「酸っぱい・発酵臭」

ミルクの飲みすぎにより、未消化の乳糖が腸で発酵すると、ヨーグルトや酸っぱいにおいのうんちになることがあります。

母乳やミルクの通常のにおいとは違い、ツンとした発酵臭がある場合は消化が追いついていない可能性大です。


4. うんちの回数が多すぎる・急に増えた

赤ちゃんのうんちは、1日1〜5回が目安とされていますが、飲みすぎによって急に回数が増えることがあります。

特に、以下のような変化がある場合は注意が必要です。

状態

飲みすぎの可能性

毎回授乳後にうんちが出る

消化しきれていない証拠かも

1日5回以上、しかも水っぽい

腸への負担が大きい状態

おならの量も多く、においがきつい

腸内ガスが発酵しているサイン

>☑️ 腸がミルクの処理に追いつかず、刺激されて排便・放屁が頻繁になっている可能性があります。

正常なうんちとの比較チェック

項目

正常な状態

飲みすぎのサイン

黄色〜マスタード色

緑色・泡立ち・濃い黄緑色

形状

ややゆるめのペースト状

水っぽい・シャバシャバ・泡状

におい

やや甘酸っぱいにおい

酸っぱい・発酵臭・異常に強いにおい

回数

1日1〜5回程度

1日5回以上、または授乳後すぐ毎回出る

おならの量や音もヒントになる!

赤ちゃんのおならが頻繁で、しかも臭いが強かったり、音が大きい場合も、ミルクの飲みすぎや消化不良によるガス溜まりが原因であることがよくあります。

  • 授乳後におならが何度も出る

  • プスプス・ブーッなど音が大きい

  • おならのたびに顔をしかめたり、体をよじらせる

>☑️ これらも「腸が苦しいよ」のサインかもしれません。

実際のママたちの声(知恵袋・SNSから)

  • 「完ミで与えていたら、うんちが毎日緑になっていて心配に…ミルクの量を少し減らしたら落ち着きました」(生後1ヶ月ママ)

  • 「お腹がパンパンだったけど、うんちが泡立ってた。助産師さんに相談したら“飲みすぎ”とのこと」(新生児ママ)

  • 「1日6回も水っぽいうんち。完全ミルクにしてたけど、量を調整したら2〜3回に戻った」(生後2ヶ月パパ)

うんちは赤ちゃんの健康サイン。日々の排便の変化をよく見て、「昨日と違うな」と思ったら早めに対応してあげましょう。

病院を受診した方がいいうんちの状態とは?

以下のようなうんちは、飲みすぎだけでなく、病気やアレルギーの可能性もあるため、すぐに小児科を受診しましょう。

  • 血が混じっている・ゼリー状のうんち

  • 白っぽいうんち(胆道閉鎖症の可能性あり)

  • 1日10回以上の水様便

  • 明らかに体重が減っている

  • ぐったりしている・食欲がない

うんちは「赤ちゃんの消化の通信簿」

毎日のおむつ替えは、ただのお世話ではありません。

うんちは、赤ちゃんの体調を教えてくれる大切な“お知らせ”です。

  • 色が変わった

  • においが変わった

  • 回数が増えた

  • 泡や水っぽさが気になる

そう感じたときは、「飲みすぎていないかな?」と見直すサイン。

ミルクの量や間隔を調整するだけで、ぐっと赤ちゃんが楽になることもあります。

飲みすぎが疑われるときの対処法と見直しポイント

「うんちが緑っぽい」「お腹がパンパン」「吐き戻しが多い」…そんなとき、もしかすると赤ちゃんはミルクを飲みすぎているかもしれません

では、そんなときにどう対応したらよいのでしょうか?

ここでは、飲みすぎが疑われるときの具体的な対処法や、授乳の見直しポイントについてご紹介します。

まずやってみるべき5つの見直しポイント

1. ミルクの量を「体重」で再確認する

飲ませている量が赤ちゃんの体重に対して多すぎないかを見直してみましょう。

計算の目安

  • 完ミの場合:

     → 体重(kg) × 150〜200ml/日

  • 混合の場合:

     → 上記量の半分以下を目安に(母乳量により調整)

たとえば、体重4kgなら600〜800ml/日が上限。それを超えている場合は少しずつ減らしてみることも検討してみてください。

2. 授乳間隔を3時間程度に見直す

飲みすぎの多くは、間隔が短すぎることが原因です。

「泣いた=お腹が空いた」と思い、1〜2時間おきに与えていると、胃が空っぽになる前に次のミルクが入ってしまいます。

理想的な間隔の目安

  • 新生児期(〜1ヶ月):2.5〜3時間

  • 生後1ヶ月以降:3〜4時間

泣いたらすぐに飲ませるのではなく、まずは抱っこ・声かけ・おむつチェックなどで落ち着かせてみるのも大切な工夫です。

3. 哺乳瓶の乳首を見直す

哺乳瓶の乳首のサイズや形によっては、ミルクが出すぎて一気飲みになっていることもあります。

  • ミルクが勢いよく出すぎる

  • 飲むのが早すぎる(5分以内で飲み干す)

このような場合は、乳首の穴が小さいもの・スロータイプに変えることで、飲むスピードを緩やかにして満腹感を得やすくなります。

4. 途中で一度休憩させる(ペース授乳)

1回の授乳を一気に終わらせるのではなく、途中で一度乳首を外してゲップをさせたり、数分休憩させたりすることで、赤ちゃんが「満腹」を感じやすくなります。

また、こうした“ゆっくり飲む工夫”をすることで、飲みすぎを防げるだけでなく、吐き戻しの軽減や落ち着いた授乳につながります。

5. 母乳を優先して与える(混合育児の場合)

混合育児の場合、ミルクを足すタイミングや量に悩むママも多いですが、基本は以下の順序が理想的です。

母乳→赤ちゃんの様子を見る→必要に応じてミルク少量追加

毎回決まった量をミルクで足すのではなく、赤ちゃんの飲み方・機嫌・体重増加のペースを見ながら調整するのがベストです。

それでも欲しがるときの工夫・対応

「減らしたいけど、まだ欲しがる」「泣いてばかりで不安」

そんなときは、以下のような“飲まない代替方法”もぜひ取り入れてみてください。

満たされ感を与える代替方法

方法

効果・メリット

抱っこ・おくるみ

安心感があり、泣き止むことも

おしゃぶり

吸啜反射を満たし、満足感UP

添い寝・スキンシップ

「抱かれて安心」が満たされる

ゆらゆら・おんぶ

赤ちゃんが眠りに入ることも

これらは赤ちゃんの「安心したい」「不安を紛らわせたい」という欲求を満たす方法。

必ずしも“空腹”だけが泣く理由ではないと知るだけでも、育児が楽になりますよ。

病院や助産師に相談してよい目安は?

以下のような状態が続いている場合は、「飲みすぎ」だけで済まない可能性もあるため、早めの相談が安心です。

  • 毎回、噴水のように吐く

  • 泣き止まない・体を反り返す

  • 体重が急激に増えている(1ヶ月で1.5kg以上など)

  • 逆に体重があまり増えない

  • うんちの異常が続く(泡立ち・緑・頻繁な下痢)

1人で悩まず、助産師・小児科医・地域の育児相談窓口などに相談してみましょう。

「これって普通?」というちょっとした疑問でも大丈夫です。

赤ちゃんにとっての“ちょうどいい”を一緒に探そう

赤ちゃんは一人ひとり違います。ミルクの適量も、泣き方も、飲み方も個性があります。

だからこそ、「うちの子はどうだろう?」という視点で、様子を見ながら少しずつ調整していくことが大切です。

飲ませすぎを心配する気持ちは、すでに赤ちゃんに深く寄り添っている証拠。

焦らず、比べすぎず、赤ちゃんと一緒に“ちょうどいいバランス”を見つけていきましょう。

次の章では、よくあるママたちの不安や疑問を、Q&A形式でやさしく解決していきます。

よくある質問・Q&Aで悩みを解消しよう

赤ちゃんのミルクに関する悩みは尽きないものです。

「飲みすぎ?」と思っても、実際はどう判断したらいいのかわからず、不安を抱えたまま過ごしているママ・パパも多いのではないでしょうか。

ここでは、ミルクの飲みすぎに関してよくある質問とその回答をQ&A形式でまとめました。育児中にふと湧いてくる不安に、やさしく寄り添います。

Q1:ミルクを飲み終えても泣くのは、まだ足りないってこと?

A:必ずしも「足りない」とは限りません。

赤ちゃんは、お腹が満たされていても、安心したい・眠い・抱っこしてほしいなど、他の理由で泣くこともよくあります。

特に新生児期は**「吸うこと自体が心地よい」**ため、満腹でも吸いたがる傾向があります。

まずは抱っこやおしゃぶりなどで様子を見て、それでも落ち着かない場合に限って追加授乳を検討するとよいでしょう。

Q2:ミルクを吐いたら飲ませすぎってこと?

A:吐き方によっては、飲みすぎのサインのこともあります。

ミルクの吐き戻しはよくあることですが、

  • ドロッとしたミルクが少量口元から出る → 問題ない場合が多い

  • 噴水のように勢いよく吐く → 飲みすぎや胃の圧迫の可能性

噴水のような吐き方をする、何度も繰り返す、苦しそうな表情をしている場合は、飲ませ方や量を見直す必要があります。

Q3:毎回ミルクを飲み干すけど、もっと増やすべき?

A:それだけでは判断できません。

「飲み干す=足りない」と考えがちですが、哺乳瓶だと流れ込んでくるため、満腹を感じる前に飲み干してしまう子も多いです。

むしろ、飲み干したあとに以下のようなサインがないかチェックしてみてください。

  • 胃がパンパンになっていないか

  • 泣かずに落ち着いているか

  • うんちや吐き戻しが異常でないか

それらに問題がなければ、今の量で満足しているサインと受け止めて大丈夫です。

Q4:母乳とミルク、どっちのほうが飲みすぎになりやすい?

A:哺乳瓶で与えるミルクのほうが飲みすぎになりやすい傾向があります。

母乳は赤ちゃんの吸う力に応じて流れ出るスピードが変わるため、自然に飲む量がコントロールされやすいです。

一方、哺乳瓶はミルクが重力で出てくるため、満腹を感じる前に飲み過ぎてしまうことがあるため、注意が必要です。

哺乳瓶で授乳する場合は、スローフローの乳首を使う・途中で一度休憩を入れるなどの工夫をすると良いでしょう。

Q5:泣き止まないからミルクをあげたらすぐ寝た。それでも飲ませすぎ?

A:寝た=お腹が満たされた、とは限りません。

赤ちゃんは、吸うことで安心して眠ることもあります。そのため、泣き止んで眠った=空腹が満たされたとは言い切れません。

重要なのは、その後の様子。

  • 苦しそうにしていないか

  • 吐き戻しがないか

  • うんちの状態に異常がないか

これらが問題なければ、無理に減らす必要はありません。

ただし、毎回このパターンが続く場合は、哺乳量や間隔を再確認する価値があります

Q6:ミルクの量を減らすと寝てくれない…どうしたらいい?

A:満腹でないと眠れない子もいますが、他の落ち着ける方法も試してみましょう。

ミルク以外の方法で赤ちゃんを安心させる工夫が効果的です。

  • おくるみで包む

  • 抱っこでゆらゆら

  • おしゃぶりを使う

  • ホワイトノイズや子守唄を聞かせる

ミルクの量で眠りを誘うのではなく、環境や安心感で眠りに導くアプローチも大切です。

Q7:何をしても泣き止まず、ミルクもあげすぎかも。どうしたらいい?

A:心が疲れてきたら、まずはママ・パパ自身の気持ちを休めることが大切です。

赤ちゃんが泣き止まないと、「なにかが間違っているんじゃないか」と思ってしまいますよね。

でも、泣くのが赤ちゃんの仕事であり、理由がはっきりしないこともたくさんあります。

どうしても辛いときは…

  • 家族にバトンタッチする

  • 赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、一呼吸おく

  • 育児相談窓口に電話してみる

ミルクのことだけでなく、「ひとりで抱えこまないこと」が何より大切です。

不安や疑問は、気づける親だからこそ感じるもの

「飲ませすぎてないかな?」「なんで泣くの?」「ミルクを減らしていいの?」

こうした不安や疑問を持つことは、それだけ赤ちゃんのことを見つめている証拠です。

どんなママ・パパでも、初めから完璧な判断はできません。

でも、ひとつずつ確かめながら進んでいけば、赤ちゃんにとって“ちょうどいい育児”がきっと見えてきます。

次章では、これまでの内容をまとめた上で、ミルクの飲みすぎを防ぐためのポイントと心がけたいことをお伝えします。

飲みすぎを防ぐには“観察”と“工夫”が大切

赤ちゃんがミルクをたくさん飲んでくれる姿は、健やかに育っているようで嬉しいもの。

でも、ふと「これって飲みすぎじゃないかな?」「お腹がパンパンで大丈夫かな?」と不安になることもありますよね。

新生児期はまだ胃も腸も未熟で、飲んだ分すべてを上手に消化できるわけではありません。

それなのに欲しがるからといって、毎回たっぷり飲ませていると、知らず知らずのうちに赤ちゃんの体に負担がかかっていることもあるのです。

まずは“赤ちゃんの様子を観察する”ことから

赤ちゃんは言葉で「苦しいよ」「もうお腹いっぱいだよ」と伝えることはできません。

でも、表情・行動・うんち・吐き戻しなど、小さなサインはちゃんと出してくれています。

  • 授乳後に反り返って泣く

  • 吐き戻しが多い

  • うんちが水っぽくて泡立っている

  • お腹がパンパンに張っている

こうした変化を見逃さず、「なにかおかしいな」と感じたら立ち止まってあげることが、飲みすぎ予防につながります。

そして“ちょっとした工夫”で飲みすぎは防げる

「飲みすぎかも」と感じたときは、今すぐ授乳をやめる必要はありません。

大切なのは、赤ちゃんに合ったペースや量に少しずつ調整していくことです。

たとえば…

  • 哺乳瓶の乳首をスローフローに変えてみる

  • 授乳間隔を2.5〜3時間はあけてみる

  • 飲んでいる途中に一度ゲップをさせて様子を見る

  • 欲しがっても、まずは抱っこやおしゃぶりで気持ちを落ち着かせる

こうした小さな工夫を続けることで、赤ちゃん自身も「満腹」を感じやすくなり、胃腸への負担もぐっと軽くなります。

ママ・パパが「わからない」と感じたら、それは素晴らしいこと

「この量で足りてるのかな?」「欲しがってるけどあげても大丈夫かな?」

そうやって立ち止まって考えている時点で、あなたはすでに赤ちゃんの気持ちをしっかり受け止めようとしている証拠です。

答えはひとつじゃありません。

本やネットに書かれた基準よりも大切なのは、「その子にとっての適量」を見つけていくこと。

もし不安が続くときは、一人で悩まず、小児科医や助産師、育児支援の窓口に相談してみましょう。

あなたの不安を安心に変えるヒントが、きっと見つかるはずです。

赤ちゃんとあなたのペースで、ゆっくり育てていこう

毎日の授乳は、赤ちゃんとの大切なふれあいの時間。

飲みすぎを恐れるあまりに緊張しすぎるのではなく、赤ちゃんのサインに耳を傾けながら、あなたらしいリズムを作っていけたらそれで十分です。

「今日もちょっとお腹いっぱいだったかな?」

「よし、明日は少し調整してみよう」

そんな“観察と工夫のくり返し”こそが、子育ての醍醐味かもしれません。

赤ちゃんと一緒に、一歩ずつ育っていくあなたを、心から応援しています。

「帝王切開になったら保険ってきくの?」

「妊娠中の通院も保障してくれる保険ってある?」

妊娠・出産、そして育児が始まると、ふとしたときに「もしものこと」が頭をよぎりますよね。でも、調べてもよくわからないし、そもそも誰に相談すればいいのかすら分からない…。

そんな時は、20社以上の保険を取り扱う「ベビープラネット」の無料相談サービスを利用してみてください。

専門のアドバイザーが、妊娠中・出産後のライフスタイルに合わせて、医療保険・学資保険などを無料で丁寧に提案してくれます。しかも、希望すれば医師や看護師への相談も可能

気になる食べ物のことや、お腹の張り、育児のちょっとした疑問にも対応してくれるから、ママにとって心強い味方です。今なら、無料相談だけで赤ちゃんグッズや知育絵本など、選べるプレゼント付き!

この機会に、わからないことや不安なことを“無料でプロにまかせる”選択をしてみませんか?

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーのパパ2年生。
2歳児の子供を育てています。
子育てはすべてが初めての経験の連続で、毎日を大変ながらも楽しい生活を送っています。
これまでの経験や感じたことをもとに、育児のヒントになりそうな記事を書いていくことを目指しています!

コメント

コメントする

目次