MENU

2歳児にイカはいつからOK?アレルギーやレシピも紹介【幼児食の疑問を解決】

「イカって2歳の子どもに食べさせていいの?」「まだ早いのかな…」「アレルギーや喉に詰まらせたりしない?」——そんな不安を感じたことはありませんか?

離乳食を終え、そろそろ食べられる食材が増えてきた2歳児。でも、イカのような魚介類は硬さやアレルギーの心配から、いつどのように食べさせていいか悩んでしまいますよね。

この記事では、2歳児にイカはいつから食べられるのか?という基本的な疑問から、アレルギーの注意点人気の幼児食レシピまで、初めての「イカデビュー」をサポートする情報を幅広く紹介します。

「1歳半の子にはまだ早い?」「やわらかくするコツは?」「子どもが喜ぶレシピってある?」そんな疑問も解消できるよう、専門的な視点とママ・パパの実体験を交えながら解説しています。

子どもの“食べたい!”を応援する、安全でおいしいイカの取り入れ方を一緒に学んでいきましょう。

子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?

実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。

しかも、子供の教育費は、年々増加傾向にあるんです。

もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?

無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?

子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。

「でもどうやって計画を立てるべきなの?」

と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。

そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーにお子様の将来のための相談をしてみませんか?

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための【ベビープラネット】があります。

画像引用:ベビープラネット

“無限の可能性を秘めている我が子にたくさんの選択肢を用意してあげたい”

そう願うのは親として自然なことでしょう。幼児教育が無償化されたとはいえ、塾や習い事などにかかってくる費用は合計すると驚きの金額になります。

子どもが大きくなるにつれ、お金がいくらあっても足りなく感じることでしょう。

今では「学資保険」の代わりに外貨の積立や投資信託で運用するなど様々な選択肢が増えました。

そのぶん、「どれがいいの?」と悩みも増えます。

 

ベビープラネットでは、各ご家庭に合ったプランを作成してしっかりと、でも将来の家計の計画一緒に把握し「無理のない」学資の準備金のご相談が出来ます。

 

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための相談が出来る公式サイトはコチラから>>

目次

「イカはいつから?2歳児でも食べられる?→1歳半からOK」

離乳食期を過ぎて、そろそろ大人と同じような食材を食べさせたい…そんなタイミングで気になるのが「イカ」。

しかし、イカは硬さや消化の問題、アレルギーのリスクなどがあり、いつから与えてよいのか迷いやすい食材のひとつです。

●基本的には1歳半~2歳以降が目安

一般的に、イカを幼児に食べさせ始めて良いとされるのは1歳半~2歳ごろからとされています。

これはあくまで目安であり、次のようなポイントに気をつける必要があります。

  • 歯がしっかり生え揃っているか

  • よく噛んで飲み込めるか

  • アレルギー歴がないか

  • 体調が良好かどうか

イカは大人にとってはヘルシーでおいしい食材ですが、硬くて噛み切りづらく、小さな子には窒息リスクがあることが懸念されます。

そのため、しっかり加熱してやわらかく調理し、細かく刻むことが大切です。

●生イカ(刺身)はいつからOK?

「イカの刺身っていつから食べられるの?」という疑問も多く見られますが、生のイカは基本的に3歳以降が目安です。これは、以下のようなリスクがあるためです。

  • アニサキスなどの寄生虫リスク

  • 食中毒や腹痛の可能性

  • 消化機能が未熟なため、下痢や嘔吐の原因になりやすい

特に幼児期は腸内環境が不安定なため、刺身や生ものは控えるのが無難です。

家庭で与える場合は、必ず加熱調理したものにしましょう。

●イカの種類にも注意

スーパーには「スルメイカ」「ヤリイカ」「アオリイカ」など、さまざまな種類のイカが並びますが、どれも幼児にとっては硬さがある点では共通です。

とくにスルメイカは身がしっかりしていて噛み応えがあるため、煮る・炒め煮にするなどのやわらか調理が必要です。

また、塩辛や酢イカ、いかの塩焼き(大人向け調味)は避けるべきです。塩分や添加物が強すぎることが多く、幼児には適していません。

この章のまとめ

  • イカは1歳半~2歳ごろから、加熱調理すれば少量ずつ与えてOK

  • 生イカ(刺身)は3歳以降を目安に

  • 初めて与えるときはしっかり加熱&細かくカット

  • 子どもの咀嚼力や消化力を見ながら、少しずつ進めるのがコツ

イカのアレルギーに注意!リスクと症状の見分け方

イカは、幼児食としては比較的ポピュラーな魚介類ですが、アレルギーのリスクがあることを忘れてはいけません。

特に、初めてイカを食べさせるときは、慎重に観察することが大切です。

●イカはアレルギーの原因になりやすい?

魚介類のアレルギーといえば、エビやカニなどの甲殻類が有名ですが、イカやタコなどの軟体動物もアレルギー源になる可能性があります

実際には発症率はそれほど高くはありませんが、以下のような理由で注意が必要です。

  • 魚介類全般に対する感作がある場合

  • 家族にアレルギー体質の人がいる場合

  • 食物アレルギーの既往歴がある子ども

とくに乳児期に卵・乳・小麦などでアレルギーを起こしたことがあるお子さんは、魚介類への反応が出ることもあり、慎重な対応が求められます。

●イカアレルギーの主な症状は?

イカを食べた後に以下のような症状が見られた場合は、食物アレルギーの可能性があります。

症状

内容例

皮膚症状

赤み、じんましん、かゆみ、湿疹

消化器症状

嘔吐、下痢、腹痛、食欲不振

呼吸器症状

せき、ゼーゼー、息苦しさ、鼻水

その他

ぐったりする、元気がなくなる

特に摂取後30分〜2時間以内にこれらの症状が現れた場合は、医療機関を受診することが大切です。

●重篤な症状に要注意「アナフィラキシー」の可能性も

まれではありますが、イカによってアナフィラキシーショックを起こす例も報告されています。これは複数の臓器に急激な症状が出る危険なアレルギー反応で、放置すれば命に関わることも。

以下のような症状が見られたら、すぐに救急車を呼ぶことが必要です。

  • 顔色が悪くなりぐったりする

  • 呼吸が荒くなる・ゼーゼーする

  • 全身にじんましんが広がる

  • 意識がもうろうとする

●初めてのイカは「単品・少量・午前中」が鉄則!

イカに限らず、初めての食材を与えるときは、3つのルールを守ると安心です。

  1. 単品で与える:他の食材と混ぜず、アレルギーの有無を確認しやすく。

  2. ごく少量から:耳かき1杯程度や、ごく小さく切った1片から。

  3. 午前中に与える:万が一体調が悪くなっても、すぐに病院に行ける時間帯を選ぶ。

また、体調が万全なときにのみ与えるのも大切なポイント。発熱後や風邪気味のときは控えましょう。

●不安がある場合は「小児科で相談を」

もし、お子さんがこれまでにアレルギー症状を起こしたことがある場合や、少しでも不安がある場合は、事前に小児科医に相談してからイカを試すのがベストです。

最近では血液検査やパッチテストで、特定のアレルゲンに対する反応を調べることもできます。

この章のまとめ

  • イカも魚介類アレルギーの対象となる可能性がある

  • 初めて与えるときは単品・少量・午前中に

  • 皮膚や消化器、呼吸器に異変が出たらすぐに受診

  • 重篤なアナフィラキシーにも注意

  • 不安がある場合は、医師に相談してからスタートを

2歳児にイカを食べさせるときの注意点

イカは低脂肪で高たんぱく、DHAやタウリンなど栄養も豊富な食材ですが、2歳児に与える際にはいくつかの注意点があります。

誤って喉に詰まらせたり、アレルギー症状を引き起こさないよう、調理法や食べ方の工夫が非常に重要です。

●噛み切りにくい=窒息リスクに注意

イカは弾力が強く、しっかり噛まないと飲み込めない食材のひとつです。大人でもイカのお刺身や炒め物を噛み切るのに時間がかかるように、子どもにとってはかなりの「硬さ」。

2歳頃はまだ噛む力や飲み込む力が発展途中のため、大きなまま・生に近い調理法では非常に危険です。以下のような工夫をしましょう。

  • 小さくカットする(5mm〜1cm程度)

  • 加熱してやわらかくする(煮物やスープなど)

  • 片栗粉などでとろみをつけて飲み込みやすくする

炒め物や天ぷらのような硬くなりやすい調理法は避けるのが安心です。

●塩分や調味料にも注意

市販の「いかフライ」「塩辛」「加工されたイカ製品」などは、塩分・添加物が多く、2歳児には不向きです。特に以下のような食品は避けるか、与える量に注意しましょう。

  • いかの塩辛

  • いかくん(いかの燻製)

  • いかフライスナック

  • 市販の焼きイカ・いか天

イカを使う場合はできるだけ家庭で調理し、素材の味を生かす薄味仕立てが理想です。塩やしょうゆを使う場合もごく少量に。

●冷凍イカ・下処理済みイカを使う際のポイント

スーパーなどで手に入りやすい冷凍イカや下処理済みのイカは便利ですが、商品によっては味付け済み・保存料入りのものもあるため、パッケージ表示をよく確認する必要があります。

購入の際は、

  • 原材料に「イカ」だけが記載されているもの

  • 塩分や添加物が少ないもの

  • 解凍しても臭みが少ないもの

を選ぶと安心です。また、調理前には熱湯でさっと湯通しすることで臭みを軽減し、食べやすくなります。

●与える量はどれくらいが目安?

2歳児にとってのイカの適量は、初期であればごく少量(5g程度)からスタートするのが安全です。以下は一例の目安です。

年齢

イカの目安量(1食あたり)

1歳半〜2歳

5〜10g程度(小さじ1〜2杯分)

2歳以降

最大でも15g程度(親指の先ほど)

はじめは「おかずの一部」や「具材の一つ」として、様子を見ながら段階的に増やしていきましょう。

この章のまとめ

  • イカは噛み切りにくいため調理法・サイズに要注意

  • 炒め物・揚げ物は避け、煮る・蒸すが安心

  • 塩分・加工品は避け、素材の味を生かした薄味仕立て

  • 冷凍品を使うときは成分表示に注意し、下処理を忘れずに

  • 与える量はごく少量から慎重に

2歳におすすめ!やわらかイカレシピ

イカは工夫次第でやわらかくなり、2歳児でもおいしく安全に食べられる食材になります。

ここでは、子どもがパクパク食べてくれるようなやわらかイカのレシピを、下ごしらえのポイントとともにご紹介します。

●イカをやわらかくする下処理のコツ

イカはそのままだと硬く、咀嚼力の弱い幼児には不向きです。ですが、以下のように下処理をすることで、ぐっと食べやすくなります。

  • 皮はむいておくとやわらかくなる

  • 内臓・軟骨をしっかり取り除く

  • 煮る時間は短すぎず長すぎず(5〜10分程度)

  • 火を通しすぎると硬くなるので中火でじっくりが◎

※冷凍イカを使う場合は、一度自然解凍熱湯にさっと通すことで臭みもやわらぎます。

レシピ①:イカと野菜のトマト煮込み(やわらか煮込みレシピ)

やさしい酸味のトマト煮は、子どもが食べやすい味つけでおすすめ。

玉ねぎやにんじんなどの野菜と一緒に煮込むことで、栄養バランスもばっちり!

材料(2食分)

  • やわらかく下処理したイカ(胴体部分)…30g

  • 玉ねぎ … 1/8個(薄切り)

  • にんじん … 小さじ2(すりおろし)

  • トマト缶またはトマトピューレ … 大さじ2

  • だし汁 … 50ml

  • オリーブオイル … 少々

作り方

  1. フライパンにオイルを熱し、玉ねぎとにんじんを炒める

  2. イカを加えて軽く炒めたら、トマト缶とだし汁を加える

  3. フタをして弱火で5〜7分ほど煮込む

  4. 野菜とイカがやわらかくなったら完成!

ポイント:酸味が気になる子には、トマトの量を減らし、だしで味をやわらげるのがおすすめ。

レシピ②:イカ団子スープ(飲み込みやすい!)

とろみのあるスープで、イカをすり身にして柔らか団子に。

イカが苦手な子にも試しやすいメニューです。

材料(2食分)

  • イカの胴体(皮なし)…30g

  • はんぺん … 1/4枚

  • 片栗粉 … 小さじ1

  • にんじん・白菜 … 各小さじ2

  • 和風だし … 150ml

作り方

  1. イカとはんぺん、片栗粉をフードプロセッサーにかけてペースト状にする

  2. 小さく丸めて、スプーンで軽く潰す(2cmくらいの団子に)

  3. だし汁と野菜を煮立てて、団子を入れる

  4. 中火で5分ほど煮て、火が通ったら完成!

ポイント:イカの食感が残らないので、イカが初めてでも挑戦しやすいです。

レシピ③:イカの炒め煮(だし+しょうゆ味)

イカを細切りにして煮込むだけ!シンプルながらごはんが進む一品です。

材料(2食分)

  • イカ … 30g(細切り)

  • だし汁 … 100ml

  • 醤油 … ごく少量(小さじ1/4)

  • 砂糖 … 少々

  • お好みでにんじんやいんげんなど野菜

作り方

  1. 鍋にだし汁とイカ、野菜を入れて火にかける

  2. 調味料を加え、フタをして弱火で5〜7分煮る

  3. イカがやわらかくなったら完成!

ポイント:煮すぎると硬くなるので、中火でじっくり→早めに火を止めるのがコツ。

その他おすすめアレンジ・工夫

  • イカを細かく刻んでチャーハンやお好み焼きに混ぜ込む

  • カレーに具材のひとつとして入れる(薄味に調整)

  • イカ入りだし巻き卵にする

子どもが食べてくれない場合は、食感や見た目で抵抗があることも。

その場合は、「ペーストにして混ぜ込む」「他の好きな食材と一緒に使う」といった工夫で慣れてもらうのが大切です。

この章のまとめ

  • イカは工夫次第で2歳でもおいしく食べられる!

  • トマト煮・団子スープ・だし煮などが特におすすめ

  • 火加減・切り方・味つけに注意してやわらかく仕上げよう

  • 子どもが喜ぶアレンジを見つけて、イカ嫌い克服にも役立てて◎

1歳〜1歳半でも食べられる?イカレシピと注意点

「1歳を過ぎたし、そろそろイカも試していいのかな?」と思う親御さんは少なくありません。

しかし、イカはその特性上、1歳〜1歳半の赤ちゃんにとってはややハードルの高い食材であることを知っておきましょう。

●基本は「1歳半以降」からが安心

離乳食を完了したばかりの1歳前後の子どもにとって、イカのような噛みごたえのある食材はまだリスクが高いです。

  • 消化に時間がかかる

  • 噛み切る力が未発達

  • アレルギーリスクがある

  • 飲み込む際の窒息リスクがある

これらの理由から、できれば1歳半以降で、咀嚼がしっかりできるようになってからのスタートが望ましいとされています。

●どうしても使いたい場合の注意点

それでも、家族の食事に合わせて「ほんの少しだけ試してみたい」というケースもあると思います。

その場合は以下の点に特に注意しましょう。

与えるタイミング

  • 初めては体調が万全のとき

  • 午前中にごく少量のみ

  • 食後30分〜2時間は様子を見る

調理の工夫

  • すり身状やペースト状にする(他の食材と混ぜる)

  • しっかり火を通してやわらかくする

  • 小さく切ってからさらに加熱で柔らかく煮る

これらの工夫をすることで、消化にも優しく、食べやすい形にできます。

●1歳前後におすすめのやわらかイカレシピ(少量お試し用)

🍚イカ入りおかゆ風雑炊

材料(1食分)

  • おかゆ(7倍がゆ程度) … 100g

  • イカ(やわらかく煮たもの) … 5g程度(細かく刻む)

  • にんじんや大根(みじん切り) … 各小さじ1

  • だし汁 … 50ml

作り方

  1. 野菜とイカをやわらかく煮る

  2. おかゆとだし汁を合わせて混ぜ、イカ・野菜を加える

  3. 弱火でさらに数分煮込み、とろみが出たら完成!

※このメニューでも、イカの量は耳かき1杯〜小さじ1杯未満からのスタートをおすすめします。

●イカを焦って与える必要はない

イカは栄養価が高い食材ですが、無理に早くから与える必要はありません。

離乳食の基本は、

  • お腹を壊さない

  • アレルギーを起こさない

  • よく噛んで楽しく食べられる

この3つを満たすことが最優先です。魚介類の中では白身魚やしらす、ツナ(水煮)などの方が扱いやすく、イカは慣れてからゆっくり取り入れるのがベターです。

この章のまとめ

  • イカは1歳半以降が安心な目安

  • 1歳〜1歳半では極少量&すり身・煮込み調理で工夫を

  • アレルギー・消化・咀嚼の面から無理に与える必要はない

  • まずはほかの魚介類に慣れてから、徐々にステップアップを

イカを使った人気の幼児食レシピまとめ

2歳前後の子どもにイカを食べさせる場合、栄養バランスだけでなく「子どもが楽しく食べられること」も大切なポイント。

ここでは、SNSや育児サイトで人気のイカを使った幼児食レシピを厳選して紹介しながら、調理のコツやアレンジ方法も併せて解説します。

1. イカつくね(食べやすくてお弁当にも◎)

イカをすりおろし、野菜と一緒に混ぜて焼くだけのシンプルレシピ。

噛みきりやすく、小さな子でも食べやすい人気メニューです。

材料例(2〜3食分)

  • イカ(皮をむいて細かくたたく)… 50g

  • はんぺん … 1/2枚

  • 玉ねぎみじん切り … 大さじ1

  • 小松菜(ゆでてみじん切り)… 大さじ1

  • 片栗粉 … 小さじ1

  • 醤油(ごく少量)

作り方

  1. 材料をすべて混ぜ合わせる

  2. 小判型にしてフライパンで焼く(弱火〜中火)

  3. 両面こんがり焼き色がついたら完成!

ポイント:冷凍保存もOK。お弁当やおかずのストックにぴったり。

2. イカ入りお好み焼き風(野菜も一緒に摂れる)

イカの風味で食欲UP!野菜も一緒にたっぷり摂れるボリュームおかず。

1枚にまとめて焼けば切り分けも楽で、手づかみ食べにも◎

材料例

  • 小麦粉 … 大さじ3

  • だし汁 … 50ml

  • 千切りキャベツ … 1/4カップ

  • にんじん … 小さじ1(すりおろし)

  • イカ(細かく刻む) … 30g

  • 卵 … 1/2個

  • 醤油またはソース(控えめ)

作り方

  1. 材料をすべて混ぜて生地を作る

  2. フライパンで両面しっかり焼く

  3. 切り分けて、ソースを少量つけても◎

アレンジ:チーズや豆腐を入れて、さらに栄養価をアップ。

3. イカと野菜のカレー風あんかけ(味の変化に)

食が進まない時や、味の変化をつけたい時におすすめ。

ごはんやうどんにかけてもOK!

材料例

  • イカ(細かく刻む) … 30g

  • 玉ねぎ、にんじん、じゃがいも … 各大さじ1

  • 和風だし … 100ml

  • カレー粉(ごく少量) … 小さじ1/8〜1/4

  • 片栗粉 … 小さじ1(水で溶いておく)

作り方

  1. 野菜とイカを煮込む

  2. 火が通ったらカレー粉を加える

  3. 水溶き片栗粉でとろみをつけて完成

ポイント:カレー風味でもほんのり程度が2歳児にはちょうどよく、香りづけ感覚で使うのがコツ。

保存・作り置きのコツ

イカを使った料理は、作り置きや冷凍保存ができるものも多く、忙しい平日でも重宝します。保存する際のポイントは以下の通りです:

  • 完全に冷ましてから1回分ずつ小分けにする

  • 冷凍の場合はラップ+ジップ袋で1週間以内に使い切る

  • 解凍時は電子レンジよりも自然解凍+再加熱が◎

  • 煮物系は冷蔵で2日程度保存可能

献立に取り入れるときの工夫

  • 主菜として扱う場合は、イカに加えて豆腐や卵も加えボリュームUP

  • 副菜扱いにする場合は、量を控えめにして野菜中心に

  • 子どもが苦手な野菜と組み合わせると、食べやすくなることも!

イカそのものが苦手でも、つくねやお好み焼きなどのアレンジで好きになる子も多いので、焦らず色んな形で食卓に登場させてみてください。

この章のまとめ

  • イカは工夫次第で2歳児でも食べやすく、人気メニューにも応用可能

  • イカつくね・お好み焼き風・カレーあんかけなどが定番

  • 保存・冷凍も活用しながら、食べる楽しさを育もう

イカを使った食育のすすめ。好き嫌いを防ぐ工夫

「イカは栄養があるから食べてほしいけど、子どもが全然食べてくれない…」そんな悩みを抱えている保護者の方は少なくありません。

実は、イカのような海の食材を使った“楽しい食体験”が、好き嫌いの予防や食育にとても役立ちます。

●「見た目が怖い」「噛みにくい」が苦手の原因に

イカを初めて見たとき、子どもが「こわい!」と言って逃げる…そんな光景、ありますよね。

  • 色が黒っぽい

  • 脚がにょろにょろしている

  • 噛んでもなかなか切れない

これらが、子どもにとっては「食べたくない」と思わせてしまう要素。

でもそれは「未知」だからこそ。体験や接触を増やせば、少しずつ興味に変わっていきます。

●親子で一緒に「触って・切って・料理する」食育タイムに

2歳児はまだ包丁や火は使えませんが、「材料に触れる・盛り付けを手伝う」などの食体験を一緒にするだけで興味が高まります。

たとえば…

  • スーパーでイカを見せて「これが今日のおかずだよ!」と声かけする

  • 下処理済みのイカを「これなに?」と見せて、匂いを嗅いでもらう

  • 焼きあがったイカ料理を「〇〇ちゃんが盛り付けてくれたね!」とほめる

このように、イカを「こわいもの」ではなく「面白い」「手伝える」対象に変えることがポイントです。

●無理に食べさせない、でも「食卓に並べる」だけでもOK

好き嫌いをなくすために大切なのは、強制しないこと繰り返しの接触です。

  • 嫌がっているときに無理に食べさせると逆効果

  • 食べなかったとしても、食卓に小さな一口分だけ出しておく

  • 大人が「おいしいね!」と楽しんで食べる姿を見せる

子どもは“目で学ぶ”ことが多いので、親の食べる姿が最も大きな教材になります。

この章のまとめ

  • イカが苦手な理由は「見た目」や「硬さ」が多い

  • 触れる・匂いを嗅ぐ・盛り付けを手伝うなどの食育体験が効果的

  • 無理に食べさせず、興味を引く工夫で食卓に慣れさせる

  • 楽しい食事体験が、好き嫌いの克服につながる

2歳からのイカは慎重に。美味しく安全に楽しもう

イカは栄養価が高く、うま味たっぷりの魅力的な食材ですが、2歳児にとっては少し注意が必要な食材でもあります。

噛み切りにくさ・アレルギー・消化のしづらさなど、気をつけるポイントがいくつかあるからです。

基本的には1歳半〜2歳頃から少量ずつスタートするのが理想で、初めて食べさせる際は「加熱・小さく切る・午前中に与える」など慎重なステップを踏みましょう。

また、アレルギーが心配なご家庭では、事前に小児科医と相談することも大切です。

無理せず、子どもの体調や咀嚼力に合わせて取り入れていくのが安心ですね。

今回ご紹介したようなやわらかイカレシピを活用すれば、少しずつでも子どもの「食べたい!」につながるはず。

そして、ただ食べるだけでなく、親子で一緒に触ったり作ったりする体験も「食べることの楽しさ」や「食材への関心」につながります。

焦らず、ゆっくり、楽しく

子どもにとっての“イカデビュー”が、楽しい思い出になるよう願っています。

「帝王切開になったら保険ってきくの?」

「妊娠中の通院も保障してくれる保険ってある?」

妊娠・出産、そして育児が始まると、ふとしたときに「もしものこと」が頭をよぎりますよね。でも、調べてもよくわからないし、そもそも誰に相談すればいいのかすら分からない…。

そんな時は、20社以上の保険を取り扱う「ベビープラネット」の無料相談サービスを利用してみてください。

専門のアドバイザーが、妊娠中・出産後のライフスタイルに合わせて、医療保険・学資保険などを無料で丁寧に提案してくれます。しかも、希望すれば医師や看護師への相談も可能

気になる食べ物のことや、お腹の張り、育児のちょっとした疑問にも対応してくれるから、ママにとって心強い味方です。今なら、無料相談だけで赤ちゃんグッズや知育絵本など、選べるプレゼント付き!

この機会に、わからないことや不安なことを“無料でプロにまかせる”選択をしてみませんか?

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーのパパ2年生。
2歳児の子供を育てています。
子育てはすべてが初めての経験の連続で、毎日を大変ながらも楽しい生活を送っています。
これまでの経験や感じたことをもとに、育児のヒントになりそうな記事を書いていくことを目指しています!

コメント

コメントする

目次