MENU

うんちの後ミルクを欲しがる完ミ育児は普通?うんちの色や回数から見る赤ちゃんのサイン

赤ちゃんがうんちをした後に、またミルクを欲しがる…そんな経験はありませんか?

特に完全ミルク(完ミ)で育てていると、「さっき飲んだばかりなのに」「もしかして飲ませすぎ?」と不安になることもありますよね。

実は、うんちの後にミルクを欲しがるのは赤ちゃんの自然な生理反応であることが多く、心配しすぎる必要はないケースもたくさんあります。

ただし、うんちの回数や色、形状、タイミングには体の不調や消化の状態が表れていることも。特に、ミルクのたびにうんちをしたり、つぶつぶが混じったり、色が気になったりと、ちょっとした変化が気になるのが育児中の親心です。

この記事では、「うんちの後ミルクを欲しがるのはなぜ?」「ミルク育児のうんちってどんな特徴?」「つぶつぶや色の変化は大丈夫?」といった疑問を、完全ミルク育児の視点からわかりやすく解説していきます。

育児に不安を抱えるママ・パパのヒントになれば嬉しいです。

子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?

実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。

しかも、子供の教育費は、年々増加傾向にあるんです。

もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?

無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?

子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。

「でもどうやって計画を立てるべきなの?」

と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。

そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーにお子様の将来のための相談をしてみませんか?

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための【ベビープラネット】があります。

画像引用:ベビープラネット

“無限の可能性を秘めている我が子にたくさんの選択肢を用意してあげたい”

そう願うのは親として自然なことでしょう。幼児教育が無償化されたとはいえ、塾や習い事などにかかってくる費用は合計すると驚きの金額になります。

子どもが大きくなるにつれ、お金がいくらあっても足りなく感じることでしょう。

今では「学資保険」の代わりに外貨の積立や投資信託で運用するなど様々な選択肢が増えました。

そのぶん、「どれがいいの?」と悩みも増えます。

 

ベビープラネットでは、各ご家庭に合ったプランを作成してしっかりと、でも将来の家計の計画一緒に把握し「無理のない」学資の準備金のご相談が出来ます。

 

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための相談が出来る公式サイトはコチラから>>

目次

うんちのあとにミルクを欲しがるのはなぜ?

「さっきうんちをしたばかりなのに、またミルクを欲しがっている…」

「うんちとミルクのタイミングがいつもセットで不思議」

こんなふうに感じたことはありませんか?

特に完全ミルク(完ミ)で育てているママ・パパにとって、授乳のタイミングはしっかりと把握しやすいからこそ、うんちと授乳のリズムに違和感を持ちやすいものです。

でも実は、「うんちのあとにミルクを欲しがる」という行動は、とても自然でよくある赤ちゃんの姿なんです。

うんちのあとにお腹がすくのは自然な流れ

赤ちゃんは排便をすることで、腸が一時的にすっきりと空になります。その刺激によって、空腹中枢が刺激され、「また何か食べたい(飲みたい)」と感じることがあります。

これは大人でも、トイレのあとにお腹が鳴ったり、何となく軽くなったと感じたりするのと似たような感覚です。

特に新生児期は消化器官が未発達で、ミルクが胃から出ていくのも早いため、頻繁に「お腹すいた」と感じやすいのです。

つまり、「うんちのあとにミルクを欲しがる」=「消化がうまくいっている証拠」でもあります。

完ミ育児ではタイミングが読めるからこそ不安になりがち

母乳と違ってミルク育児は、飲んだ量や回数、間隔がきっちり記録できる分、少しの変化でも「飲みすぎでは?」「間隔が短すぎる?」と心配になりがちです。

けれど、赤ちゃんの成長や日によって欲しがるタイミングは変動します

  • うんちのあとすぐミルクを欲しがる

  • ミルクのたびにうんちをする

  • 一日に何度も排便と授乳がセットになっている

これらのパターンは、月齢が低い時期にはとても一般的です。

ミルクのたびにうんちをするのも「普通のこと」

「ミルクをあげるたびにうんち…これって異常?」と感じる方もいるかもしれません。

ですが、ミルクを飲むことで胃や腸が刺激され、腸のぜん動運動(=うんちを出すための腸の動き)が活発になるため、飲むたびに排便する赤ちゃんも珍しくありません。

特に新生児~生後2〜3ヶ月の赤ちゃんは、

  • 消化スピードが早い

  • 腸の働きが敏感

  • 1回の授乳でたくさん飲めない

という特徴があるため、「食べて→出して→また欲しがる」というループが起きやすいのです。

体の構造にも関係がある「排便と空腹の関係」

実は、排便と食欲は脳の「延髄(えんずい)」という同じ部分でコントロールされています。排便をすると同時に空腹を感じたり、食べたことで排便したくなったりするのは、神経の仕組みとしてもつながっている行動なんですね。

これは赤ちゃんだけでなく、大人でも同様。トイレのあとに小腹がすくような感覚に似ていると言えるでしょう。

こんな時は注意が必要

「うんちの後にミルクを欲しがる=正常」が基本ですが、以下のようなケースでは少し注意が必要です。

状況

注意ポイント

うんちの後に激しく泣く

便秘やお腹の張り、腹痛の可能性あり

ミルクを欲しがるが飲んでもすぐ吐く

飲みすぎか胃の不調の可能性

うんちの回数が急に減った/増えた

体調の変化がないか様子を見る

うんちの色が白や赤、黒など異常

小児科受診を検討

「欲しがるからといって無制限にあげるのは避けたいけど、我慢させるのもかわいそう…」と悩む場合は、量を少し減らして様子を見るなど調整する方法もあります。

うんちのあとにミルクを欲しがるのは、心配しすぎなくてOK!

赤ちゃんがうんちのあとにミルクを欲しがるのは、

  • 消化が順調に進んでいる証拠

  • 自然な生理的反応

  • 脳の神経の仕組みによるもの

であることが多く、基本的には「よくあること」なので心配はいりません。

とはいえ、赤ちゃんの様子が「いつもと違う」「不機嫌が続く」「便の状態が急に変わった」といった場合には、小児科医に相談してみるのが安心です。

完ミ育児は赤ちゃんの状態が「見えやすい」分、観察がしやすいというメリットもあります。焦らず、ママ・パパの直感を大事にしながら育児を続けていきましょう。

授乳中にうんちをするのは普通?オムツ替えのタイミングは?

授乳中、赤ちゃんがふんばるような顔をしたかと思ったら、ブリッと音がしてうんち…。

「今飲んでる最中なのに!?」「替えるべき?後回しでいい?」と、戸惑った経験があるママ・パパも多いのではないでしょうか。

結論から言うと、授乳中のうんちはとてもよくあることで、特に新生児期〜生後3ヶ月頃までは頻繁に見られる現象です。

このタイミングのうんちは、赤ちゃんの成長や消化機能が順調に働いているサインともいえるので、過度な心配は不要です。

授乳中にうんちをするのは自然な生理現象

ミルク(または母乳)を飲むことで、胃や腸が刺激され、「胃・大腸反射」という現象が起こります。これは、胃に食べ物(ミルク)が入ったことで、腸の動きが活発になり、すでにある便を外へと押し出すという体の働きです。

赤ちゃんの腸はまだ未熟で敏感なので、ほんの少しの刺激でも排便につながりやすい状態です。

そのため、授乳中にうんちをしてしまうのは、腸が元気に働いている証拠でもあるのです。

オムツ替えは「授乳の前?後?」どっちがいいの?

「授乳中にうんちしたけど、ミルクを中断して替えるべき?」「授乳前にオムツ替えしたほうがいい?」といったタイミングに悩むママ・パパも多いですよね。

以下に、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

タイミング

メリット

デメリット

授乳前にオムツ替え

すっきりして飲みやすくなる

途中でうんちして結局また替える可能性

授乳後にオムツ替え

授乳中に排便しても最後にまとめて替えられる

うんちが長時間お尻に触れる可能性がある

授乳中にすぐ替える

肌トラブルを防げる/お尻が清潔に保てる

ミルクを中断することで不機嫌になることも

一番大切なのは、赤ちゃんの様子に合わせて柔軟に対応することです。

  • うんちをした後も機嫌が良ければ、授乳後にまとめて替える

  • 明らかに不快そうにしている/うんちの量が多い場合は一度中断して替える

など、その場その場での判断がベストです。

授乳中に気をつけたいうんちトラブル

ただし、授乳中のうんちが毎回水っぽい・においが強すぎる・機嫌が悪くなるといったケースでは、注意が必要な場合もあります。

たとえば…

  • うんちの色が白っぽい、赤・黒い

  • お尻がかぶれてきている

  • 授乳途中で泣きながらうんちをして苦しそう

このようなサインが見られる場合は、一度小児科で相談してみると安心です。

また、毎回授乳中にうんちをしてお尻がかぶれやすい子は、おしりふきの見直しや保湿ケアを取り入れるのも効果的です。

授乳→うんち→またミルク欲しがる…このサイクルはよくある!

赤ちゃんの中には、「飲みながらうんちして、飲み終わったらまた欲しがる」なんていうサイクルになる子もいます。

一見「ずっと飲んでる…」と思える状況ですが、これはごく自然な行動です。

特に以下のような場合は、生理的な範囲内と考えられます。

  • 1回に飲めるミルクの量が少ない

  • 消化が早い(新生児~生後2ヶ月)

  • 排便後にお腹が空いた感覚が起こる

このような場合には、1回あたりのミルク量を調整して様子を見るミルクの間隔が短すぎるかを見直すなどで対応できます。

うんちと授乳のタイミングは「セットで考える」と楽になる

赤ちゃんは、排便や授乳のリズムがまだ安定しておらず、「飲む→出す→また飲む」のループになることがよくあります。

そのため、授乳中にうんちするのも、「飲むこと=出すことにつながっている」自然なリズムの一部。

逆に、「いつもうんちしていたのに、今日は出ていない…」という変化のほうが体調のバロメーターになります。

授乳中のうんちは自然なこと!オムツ替えは赤ちゃんに合わせて

  • 授乳中にうんちをするのは、腸が元気に動いている証拠

  • オムツ替えは、赤ちゃんの機嫌やうんちの量に応じて柔軟に

  • 清潔なおしり環境を保つことで、肌トラブルを防げる

  • 気になるうんちの状態や異変があれば、小児科で早めに相談

「またうんち?」「授乳が中断されてイライラ…」と思う日もあるかもしれませんが、これは赤ちゃんが健康に育っている証拠のひとつ。少しずつリズムが安定してくる時期まで、やさしく見守ってあげましょう。

新生児のうんちは多くても大丈夫?

「うちの赤ちゃん、1日に何度もうんちをしてるけど大丈夫…?」

「ミルクをあげるたびにうんちが出る…おかしくない?」

こんなふうに、新生児のうんちの回数が多くて不安になるママ・パパはとても多いです。

ですが、うんちが多い=健康の証拠であることがほとんどです。特に生まれて間もない赤ちゃんは、排便のリズムが安定していないため、1日に何回もうんちをすることもよくあります。

この章では、新生児期のうんちの「正常な回数・頻度」と「注意すべきサイン」について詳しく解説します。

新生児のうんちは1日何回までが普通?

一般的に新生児(生後0〜1ヶ月)のうんちの回数は、

  • 母乳育児:1日5~10回(授乳のたびに出ることも)

  • 完全ミルク育児(完ミ):1日1〜5回程度

とされています。

ただし、これはあくまで目安。個人差がとても大きいため、

  • ミルクを飲むたびに毎回うんちが出る

  • 1日に8回以上うんちをしている

といったケースでも、赤ちゃんの機嫌が良く、体重がしっかり増えていれば問題ありません

うんちが多くても「元気・機嫌が良い・体重が増えている」ならOK

完ミ育児の赤ちゃんでも、腸の動きが活発な子や消化が早い子は、1日5回以上うんちをすることもあります。これは異常ではなく、その子の体質によるもの。

次のポイントを満たしていれば、うんちの回数が多くても心配しすぎる必要はありません。

  • 機嫌が良い
  • お腹が張っていない
  • ミルクをよく飲む
  • 体重が増加している(1日30g前後が目安)

逆に、以下のような場合には一度小児科で相談するのがおすすめです。

  • うんちのたびに激しく泣く
  • 1回のうんちの量が極端に少ない・水のよう
  • 体重が増えていない
  • 常にお腹が張っている

「ミルクのたびにうんち」もよくあること

「うんち→ミルク→またうんち…」このサイクル、育児あるあるですよね。

特に新生児期は、胃に入ったミルクの刺激が腸を刺激するため、授乳のたびに排便したくなることがあります。

これは「胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)」と呼ばれる生理的な反応で、問題ではありません。

また、うんちを出すことでお腹が空っぽになり、再びお腹がすいてミルクを欲しがるのも自然な流れです。

完ミ育児でうんちが多い理由は?

母乳に比べてミルクは消化がゆっくりであるとよく言われますが、赤ちゃんによってはミルクの方が腸に刺激を与えて排便が促進されることもあります。

以下のような要素が影響している可能性もあります。

要素

内容

ミルクの種類

成分によって便通が良くなる場合も

お湯の温度や調乳方法

消化吸収に影響を与えることも

授乳の姿勢

腸の動きに影響が出ることも

赤ちゃんの腸の発達段階

未熟な腸は刺激に敏感

注意したい「うんちが多すぎる」ケースとは?

たとえ「元気そう」に見えても、以下のような症状を伴う場合は注意が必要です。

  • 下痢のような水っぽいうんちが1日10回以上出る

  • うんちの色が白、赤、黒など明らかに異常

  • 悪臭が強く、泡立っている

  • 便に血が混じる

こうした場合、感染性腸炎やアレルギー、ミルクの種類が合っていないなどの可能性もあるため、受診を検討しましょう。

うんちの記録をつけてみよう

うんちの回数・色・量・におい・機嫌などを記録しておくと、以下のようなメリットがあります。

  • 体調変化の早期発見につながる

  • 小児科受診時の説明がしやすくなる

  • 「いつもと違う」に気づきやすくなる

アプリでも紙の育児日記でもOK。写真を撮って記録するママも増えています。

新生児のうんちが多いのは、成長のあかし!

  • 新生児期は1日に何度もうんちをするのが普通

  • 完ミ育児でも1日5回以上の排便はありえる

  • ミルクのたびにうんちをしても、元気であれば問題なし

  • 「明らかにいつもと違う」場合は小児科に相談を

うんちが出る=腸が元気に働いている証拠。

赤ちゃんの体からの大切なサインを、あたたかく見守ってあげましょう。

粉ミルクと母乳でうんちの違いは?

「母乳のときは柔らかかったのに、粉ミルクにしたら固くなった気がする…」

「うんちのにおいが急に変わったけど大丈夫?」

母乳から完全ミルク(完ミ)へ移行したママ・パパから、よく聞かれるのが「うんちの違い」に関する疑問です。

赤ちゃんのうんちは、ミルクと母乳のどちらを与えているかによって、性質が大きく異なることがあります。

これは「どっちが良い・悪い」という話ではなく、それぞれの特性に基づいた自然な変化です。

この章では、母乳と粉ミルクで育った赤ちゃんのうんちの違いについて、色・形・回数・においなど、わかりやすく比較しながら解説します。

母乳と粉ミルクの違いがうんちに出る理由とは?

赤ちゃんのうんちは、飲んでいる栄養の内容によって大きく変わります。

  • 母乳:お母さんの体から出るオーダーメイドの栄養

  • 粉ミルク:牛乳や植物性原料をベースにした人工栄養

これらは、たんぱく質の種類や脂肪の量、乳糖の含有量などが違うため、腸内環境や消化スピードに影響を与え、うんちの状態に変化が出るのです。

粉ミルクと母乳のうんちの違いまとめ(比較表)

項目

母乳のうんち

粉ミルクのうんち

黄色〜黄緑っぽい

黄土色〜茶色〜やや灰色がかる

形状

水っぽくゆるめ/つぶつぶあり

やや固め/ペースト状

回数

多い(1日5~10回)

少なめ(1日1~4回)

におい

酸っぱいにおい/軽い

独特なにおい/重ためで強い

頻度

授乳のたびに出ることも

毎回は出ないが安定しやすい

母乳のうんちの特徴とは?

1. 柔らかくて水っぽい(下痢と間違えやすい)

母乳の赤ちゃんは水分をたくさん摂っているため、うんちもゆるめでシャバシャバした感じが普通です。

ときには「下痢?」と思うような状態でも、元気で体重が増えていれば問題ありません。

2. つぶつぶが混じることもある

白っぽいつぶつぶは、母乳中の脂肪やカゼインが未消化のまま出てきたもので、生理的な現象です。

3. においが弱く、酸っぱい感じ

発酵したヨーグルトのようなにおいがすることも。母乳をよく消化しているサインです。

粉ミルクのうんちはこう変わる!

1. 色が濃くなり、黄土色~茶色に近づく

ミルクは牛乳由来の成分が多いため、便の色も茶色や灰色っぽくなることがあります。これはよくある変化です。

2. うんちがやや固めに/回数も減る傾向に

粉ミルクは母乳よりも消化に時間がかかるため、うんちの回数は減り、1回あたりの量が増えるのが特徴です。

また、少し固め(ペースト状)になるのも自然な流れです。

3. においが強くなる

特にミルクが完全に消化されていないと、うんちのにおいが大人の便に近づいてきます。「ドブのようなにおい」「酸っぱいけどくさい」という感想を持つママも少なくありません。

こんな時は注意が必要!

うんちが固くなる、色が濃くなるといった変化はミルク育児では一般的ですが、次のようなサインが見られる場合は注意が必要です。

サイン

考えられること

白や灰白色のうんち

胆道閉鎖症など肝機能の異常(すぐ受診)

赤い・血が混じる

肛門の切れ、またはアレルギー

黒っぽいうんち

消化管出血の可能性(鉄分摂取でもなる)

コロコロ・カチカチのうんち

水分不足や便秘の兆候

母乳から粉ミルクへ変えたらうんちが変わった…大丈夫?

完母から混合・完ミへ移行すると、うんちの状態が急に変わることがあります

これは赤ちゃんの腸内環境が変化している証拠であり、ほとんどの場合は自然に慣れていきます

ただし、次のような場合は「ミルクが合っていない可能性」も考えられるため、メーカー変更を検討するのも手です。

  • ミルクを飲んだ直後に激しく泣く

  • 下痢と便秘を繰り返す

  • うんちのにおいが異常に強い or 黒ずんでいる

母乳と粉ミルクのうんちの違いは「自然な変化」

  • 母乳:柔らかくて頻繁、酸っぱいにおい

  • ミルク:固めで回数少なめ、においが強め

  • どちらも赤ちゃんにとっては「正常なうんち」

  • 明らかな異常がなければ心配しすぎなくてOK!

母乳とミルクの切り替えによって、うんちの状態が変化するのは当たり前のこと。

「いつもと違うけど元気そう」「毎日ちゃんと出てる」なら、それは順調に育っているサインです。

赤ちゃんのリズムに合わせて、見守ってあげましょう。

「そろそろ保育園…仕事復帰も不安でいっぱい」

離乳食が始まり、保活や仕事復帰も気になるこの時期。

赤ちゃんのこと、仕事のこと、自分の体調…全部大事なのに、全部が不安。

「お金の備えも必要なのは分かってる。でもどうしたらいいの?」——そんなママにおすすめなのが、保険のプロに無料で相談できる『ベビープラネット』です。

20社以上の保険から、「いまの家計に無理なく備えるプラン」を提案してくれて、

しかも希望すれば医師や看護師にも相談OK

妊娠・出産だけじゃなく、育児中の体調のことや、将来の備えもサポートしてくれます。

今なら、相談だけで絵本や知育グッズがもらえる嬉しい特典つき!

ひとりで悩まず、まずは話すところからはじめませんか?

>>

新生児のうんちに“つぶつぶ”があるのは正常?

赤ちゃんのうんちを見て、「白っぽいつぶつぶが混じってるけど大丈夫?」「これって下痢?未消化?病気?」と不安になった経験はありませんか?

特に新生児期は、1回1回のうんちの見た目に敏感になりがち。ですが結論から言うと、つぶつぶのあるうんちはごく自然な現象で、ほとんどが心配いりません。

この章では、「赤ちゃんのうんちに混じるつぶつぶの正体」「つぶつぶが消えたときの意味」「注意すべき場合」について詳しく解説していきます。

白や黄色のつぶつぶの正体は?

赤ちゃんのうんちに混ざっている「白っぽいつぶつぶ」は、以下のいずれかである場合が多いです。

  1. 未消化の脂肪(乳脂肪)

  2. 母乳やミルクの中のたんぱく質や乳糖

  3. 腸の中でできた消化中の内容物のかけら

つまり、「まだ消化しきれていない食べ物のかす」が、便としてそのまま排出されているというわけです。

これは、赤ちゃんの腸の機能がまだ未熟な証拠であり、むしろ自然な成長過程の一部と考えられています。

母乳でもミルクでもつぶつぶは出る?

はい、母乳育児でも粉ミルク育児でも、つぶつぶが混じることはあります。

ただし、特徴には若干の違いがあります。

育児方法

つぶつぶの出やすさ

つぶつぶの特徴

母乳

比較的多い

白~黄色の脂肪の粒が多く見られる

完ミ

体質によって異なる

黄色~灰色がかった小粒の固形感のあるつぶ

母乳は脂肪分が多いため、「ゆるい便+つぶつぶ」の組み合わせがよく見られます。

一方で粉ミルクはやや固めの便になりやすく、つぶつぶも小さくしっかりした形で出てくることがあります。

「つぶつぶが消えた」は良いこと?悪いこと?

「昨日まではつぶつぶがあったのに、今日のうんちにはない…」と感じると、「何かおかしいのかな?」と心配になることもありますよね。

でもご安心ください。つぶつぶがなくなった=消化がうまくできるようになってきた証拠です。

これは、赤ちゃんの腸内環境や消化酵素の働きが整ってきたことで、食べたものをより効率よく吸収・分解できるようになってきたサインとも言えます。

特に以下のような場合は、順調な成長ととらえて問題ありません。

  • 月齢が進んでいる(生後2ヶ月~)

  • 体重が順調に増えている

  • 赤ちゃんの機嫌も良い

つぶつぶがある場合の注意ポイント

基本的に「つぶつぶ=問題なし」ですが、以下のような場合には少し注意が必要です。

状態

考えられること

白くカチカチの粒が多く、便が硬い

便秘・水分不足

つぶつぶに血が混じっている

肛門裂傷/牛乳アレルギーの可能性

便の中に粘液や泡が多い

腸内の軽い炎症・ミルクの合わない可能性

機嫌が悪く、授乳後すぐにうんちで苦しそう

消化不良や腸の過敏反応

また、「明らかに消化されていないミルクの塊」「1日に何度もつぶつぶのある水様便」が続く場合には、小児科に相談するのが安心です。

おしりふきで見えやすくなるつぶつぶ

「うんちに何かつぶつぶがある…」と気づくタイミングの多くは、おむつ替えのときにおしりふきで拭いたときです。

白いおしりふきに付着すると、つぶつぶがより目立って見えるため、余計に気になってしまうこともありますが、つぶつぶの多くは正常の範囲内。慌てなくて大丈夫です。

つぶつぶの観察ポイントと記録のすすめ

もし不安がある場合は、うんちの内容を記録しておくことをおすすめします。

記録すべきポイント:

  • うんちの色、形、におい

  • つぶつぶの大きさ・色

  • 赤ちゃんの機嫌や授乳後の様子

  • 便の頻度(1日何回か)

これをスマホのメモや育児日記、うんち記録アプリなどにまとめておけば、小児科で相談する際にも役立ちます。

新生児のつぶつぶうんちは心配いらないことがほとんど!

  • つぶつぶは未消化の脂肪やたんぱく質→正常な範囲

  • つぶつぶがなくなったのは消化が進んだ証拠

  • 母乳・粉ミルクどちらでも見られる

  • 血や異常な粘液が混じっているときは受診を検討

赤ちゃんのうんちは、日々成長とともに変化していきます。

「いつもと同じか?」「赤ちゃんが元気か?」を意識して観察していれば、ほとんどのつぶつぶうんちは心配ありません。赤ちゃんの発達の証として、やさしく見守ってあげましょう。

うんちの色でわかる赤ちゃんの健康サイン

赤ちゃんのうんちの色は、健康状態を映す鏡のようなものです。

特に完全ミルク育児(完ミ)の場合、母乳に比べて色の変化がはっきりと現れることが多いため、日々の観察がとても大切です。

「この色で大丈夫?」「急に緑っぽくなったけど病気?」「白いうんちは要注意って聞いたけど…」と不安になったときに、落ち着いて判断できるよう、ここではうんちの色ごとの意味や、受診の目安についてわかりやすく解説します。

ミルク育児での正常なうんちの色は?

まずは、完ミ育児でよく見られる「正常なうんちの色」を確認しておきましょう。

状態

コメント

黄土色・薄茶色

正常

ミルク育児で最も一般的な色

ややグレーがかったベージュ

正常

成分や飲んだ量によって変化する

黄~カラシ色

正常

母乳寄りのミルクや混合育児で見られることも

このように、黄土色〜薄茶色の範囲であれば基本的に問題はありません。

においや硬さが急に変わっていない限り、特別な対応は不要です。

緑色のうんちは大丈夫?

「緑色のうんちが出てびっくりした」という声は非常に多いですが、緑うんちは赤ちゃんの世界では“よくあること”です。

原因として考えられるのは、

  • 腸内のビリルビン(胆汁色素)が強く排出された

  • ミルクの飲むスピードや量の変化による消化スピードの乱れ

  • ストレスや体調変化(気温差・環境の変化)

  • 鉄分を多く含むミルクやサプリの影響

などです。

一時的な緑うんちで、赤ちゃんが元気・食欲あり・発熱なしなら様子見でOKです。

ただし、「緑がかった粘液便」や「泡立った緑便」が続くようなら、ウイルス性胃腸炎やアレルギー反応の可能性もあるため要観察です。

白いうんちは危険サイン!

赤ちゃんのうんちで最も注意が必要なのが“白色”です。

白いうんちは「胆汁(たんじゅう)」という消化液がうまく流れていないサインで、以下の病気が疑われます。

  • 胆道閉鎖症(たんどうへいさしょう)

  • 先天的な肝臓疾患

  • 消化吸収障害

特に新生児期〜生後1ヶ月以内に白いうんちが続く場合は、すぐに小児科または専門機関に受診が必要です。

白いうんちの特徴:

  • 粘土のような質感

  • においが薄い

  • 白〜灰白色

普段からおむつの中のうんちの色を記録・確認しておくと、異変にすぐ気づけます。

赤いうんち=血便?見分けるポイント

赤いうんちが出ると、「まさか血便!?」と驚いてしまいますよね。

ただし、必ずしも「病気による出血」とは限りません。

赤いうんちの原因としては、

原因

内容

肛門の切れ・裂け目

硬いうんちの刺激で出血(便秘気味の子に多い)

食品の色素(離乳食期)

トマト・いちごなどで赤くなることも

ミルクアレルギー

腸内で炎症を起こして出血するケースもあり

完ミで育てていて、まだ離乳食前なのに明らかな赤い血がうんちに混じっている場合は、念のため医師に相談するのが安心です。

黒いうんちにも要注意!

新生児の初期に出る「胎便(たいべん)」は黒っぽいうんちで問題ありませんが、それ以降に黒い便が続く場合は注意が必要です。

考えられる要因:

  • 鉄分サプリやミルクによる着色(よくある)

  • 消化器官からの出血(要注意)

  • ミルクとの相性・負担が原因のことも

黒いうんち+ぐったりしている・嘔吐があるなどの症状がある場合は、すぐに医療機関で診てもらいましょう。

色の記録が判断の助けになる

毎回うんちの色を覚えておくのは大変なので、育児日記アプリや写真での記録もおすすめです。

記録例:

  • 日付・時間

  • うんちの色(例:黄土色、緑がかった黄色)

  • 便の形状(ゆるめ、ペースト状、つぶつぶあり)

  • 赤ちゃんの機嫌や食欲の様子

こうしたデータは、受診時に「ママの勘」をしっかり補強してくれる情報になります。

色でわかる赤ちゃんの健康チェック!

  • 黄土色・薄茶色のうんちは正常!

  • 緑色は珍しくないが、粘液や泡があれば注意

  • 白・赤・黒のうんちは受診の目安

  • ミルクの成分や消化状態で色が変わるのは自然なこと

赤ちゃんのうんちは、毎日の健康チェックのサイン。

変化に一喜一憂するのではなく、「いつもと違うかも?」に気づける力を育てていくことが、親としての安心につながります。

こんな時は小児科へ!ミルクとうんちのトラブルサイン

赤ちゃんのうんちは、体調や消化の状態をダイレクトに反映します。

普段と違ううんちやミルクの飲み方が気になるとき、「これって受診すべき?」と迷うママ・パパも多いのではないでしょうか。

特に完ミ育児では、ミルクの量や種類が赤ちゃんの体調に影響を与えることもあるため、日々の観察がとても大切です。

この章では、「これは様子見でOK」「これはすぐ小児科へ!」という見極めのポイントをわかりやすくご紹介します。

すぐに受診が必要な“赤信号”うんちとは?

以下のようなうんちは、緊急性のある病気のサインである可能性があります。

すぐにかかりつけの小児科、または休日・夜間であれば救急相談窓口に連絡しましょう。

症状

考えられる原因

対応

白色や灰白色のうんち

胆道閉鎖症、肝機能異常

至急受診(緊急性高)

黒色のうんち

消化管出血、鉄剤の副作用

嘔吐や元気消失がある場合は早めに受診

赤いうんち(血便)

ミルクアレルギー、肛門裂傷など

出血の量に関わらず一度相談

泡立ち+悪臭のあるうんち

感染性胃腸炎、アレルギー反応

嘔吐・発熱を伴えば即受診

水のような下痢が1日10回以上

脱水の危険あり

こまめな水分補給+受診推奨

ミルクの飲み方にこんな変化があったら注意!

うんちだけでなく、ミルクの飲み方に異変があるときも注意が必要です。

  • 飲んでもすぐに吐く(噴水のような嘔吐)
  • ミルクの量が急に半分以下になった
  • 飲むたびに苦しそうな表情をする
  • お腹がパンパンに張っている
  • ミルクを嫌がって泣く or 全く飲まない

これらは、胃腸トラブルや感染症、あるいはミルクが合っていないサインかもしれません。

継続して見られる場合は、我慢せずに小児科を受診しましょう。

脱水症状のサインもチェックしよう

赤ちゃんのうんちが急に増えたり、ゆるくなったりした場合は、脱水症状にも要注意です。

とくにミルクの飲みが悪く、うんちが水っぽい時は危険サインを見逃さないようにしましょう。

【赤ちゃんの脱水症状チェックポイント】

  • 口の中や唇が乾いている

  • おしっこの回数が少ない(6時間以上なし)

  • 泣いても涙が出ない

  • 手足が冷たくなっている

  • 元気がなく、ぐったりしている

これらの症状が1つでも当てはまる場合は、できるだけ早く医療機関へ。

うんちトラブルの背景にあるかもしれない原因

うんちやミルクに異常があるとき、以下のような背景が関係している可能性もあります。

背景

内容

ミルクアレルギー

牛乳由来たんぱくに反応して血便や下痢が出ることも

感染症(ロタ・ノロ等)

うんちの回数・色・においが急変する

ミルクの種類が合わない

腸内環境が乱れ、便の状態が悪化

お腹の冷えや環境変化

消化不良や胃腸の動きに影響することも

「ただの体調変化かな?」と思っても、何日も続くようなら医師に相談して安心を得ましょう。

不安なときは「うんち・ミルク記録」が力になる!

症状が軽いうちに小児科を受診しても、「その日は問題が見つからなかった…」ということもあります。

そんなときに役立つのが、日々の観察記録です。

記録しておくと良い項目:

  • うんちの色・回数・におい・粘液や血の有無

  • ミルクの量・飲んだ時間・飲んだ様子(嫌がった、吐いたなど)

  • おしっこの回数・赤ちゃんの機嫌・発熱の有無

育児アプリやスマホのメモ、手帳でもOKです。

医師に説明するときにとても役立ちます。

不安なときは“いつもと違う”に注目しよう!

  • 白・黒・赤などの異常なうんちは迷わず受診を

  • ミルクの飲み方に変化がある場合も見逃さない

  • 機嫌が悪い、ぐったり、脱水傾向がある時は特に注意

  • 気になることがあれば、早めに小児科へ相談を!

赤ちゃんの体調は日々変わります。「なんとなくいつもと違う…」と感じたら、その直感はとても大切なサインです。

ママ・パパの気づきが、赤ちゃんの健康を守る一番の力になります。

完ミ育児はうんちに敏感でOK!記録と観察がカギ

「完ミだとミルクの量もタイミングも管理しやすい分、うんちの変化にも敏感になってしまう…」

「周りは“神経質すぎ”って言うけど、何かあったら怖いし…」

そう感じているママ・パパへ。

結論から言えば、完ミ育児では“うんちに敏感”であることは、むしろ正しい姿勢です。

赤ちゃんの体調は、うんちの色・形・回数・においに正直に出ます。そして、ミルクの飲み方や量の変化とセットで観察することで、ちょっとした異変にもいち早く気づけるようになります。

ここでは、完ミ育児だからこそできる観察のコツや、うんち記録のポイントをまとめてお伝えします。

完ミ育児は「数字と状態」が見える育児

母乳育児と違い、完ミの場合は、

  • 1回に何ml飲んだか

  • 飲んだ時間は何時か

  • ミルクを飲んだ後のうんちがどうだったか

という情報が「目に見える」育児スタイルです。

そのため、

  • うんちがミルクにどう影響されたかが分かりやすい

  • 体調の変化を数字や記録で追いやすい

  • 気になる変化があったときに医師に説明しやすい

というメリットがあります。

だからこそ、うんちに敏感であることは決して“神経質”ではなく、むしろ“賢い育児”といえるのです。

記録をつけるだけで、心配が“見える安心”に変わる

完ミ育児では、「授乳」+「排泄」+「機嫌」をセットで記録することで、健康管理がとてもスムーズになります。

記録の仕方はシンプルでOK:

日時

ミルク量

うんちの色・形状

機嫌

8:00

100ml

黄土色、やや固め

11:00

100ml

緑がかっている、つぶつぶあり

△(少しぐずる)

14:00

80ml

なし

このような記録があるだけで、

  • 「うんちが出てないけど、お腹張ってるかな?」

  • 「ミルクを飲む量が少ない日は、うんちの回数も少ない」

  • 「昨日の緑色のうんちはミルクの種類が変わったからかも」

と、冷静に原因を推測できるようになります。

うんちの写真を記録するのも◎

最近では、うんちの写真をスマホで撮って記録するママ・パパも増えています。

特に以下のような場合は、写真が医師の診断の手助けになることも。

  • 色の変化がはっきりしている(赤・白・黒など)

  • つぶつぶや粘液が気になる

  • うんちの量や形がいつもと違う

もちろん、プライバシー保護には注意しつつ、他人に見せる前提ではなく、自分用の記録として保存しておくと安心です。

記録は“安心材料”にも“育児の自信”にもなる

赤ちゃんの育児中は、「今の育て方で合っているのか?」という不安がつきもの。

でも、日々の記録が積み重なると、

  • 「この子は1日3回くらいのうんちが普通なんだな」

  • 「このミルクにしてから便秘が減った」

  • 「この時間に飲むと寝つきがいい」

と、“我が子のパターン”が見えてきます。

この“わかってきた感覚”こそが、育児の自信に変わっていくのです。

「ミルクのせいかも?」と思ったら、焦らず見直そう

完ミ育児では、ミルクが赤ちゃんの消化に合わないことがうんちでわかるケースもあります。

例えば…

ミルクの可能性

よくあるうんちの変化

鉄分が多いミルク

黒っぽい便になる

タンパク質の合わないミルク

血便、粘液便、腹痛など

消化に重いミルク

便秘、固いうんちになる

そういった場合も、記録があれば医師と相談しながらミルクの種類を見直す材料になります。

焦って変えすぎるのは逆効果になることもあるので、1〜2週間の記録を見ながら慎重に判断するのがおすすめです。

「気づける育児」が赤ちゃんを守る!

  • 完ミ育児では、うんちとミルクの変化が見えやすいのが強み

  • 敏感になることは“神経質”ではなく“観察力”

  • 記録をつけることで不安が安心に変わる

  • 異変に早く気づけるのが、赤ちゃんにとって最大のメリット

うんちやミルクのちょっとした変化に気づいてあげられるのは、日々そばで育てているあなただからこそ。

赤ちゃんの元気な毎日を支えるために、これからも「敏感力」を大切にしていきましょう。

「帝王切開になったら保険ってきくの?」

「妊娠中の通院も保障してくれる保険ってある?」

妊娠・出産、そして育児が始まると、ふとしたときに「もしものこと」が頭をよぎりますよね。でも、調べてもよくわからないし、そもそも誰に相談すればいいのかすら分からない…。

そんな時は、20社以上の保険を取り扱う「ベビープラネット」の無料相談サービスを利用してみてください。

専門のアドバイザーが、妊娠中・出産後のライフスタイルに合わせて、医療保険・学資保険などを無料で丁寧に提案してくれます。しかも、希望すれば医師や看護師への相談も可能

気になる食べ物のことや、お腹の張り、育児のちょっとした疑問にも対応してくれるから、ママにとって心強い味方です。今なら、無料相談だけで赤ちゃんグッズや知育絵本など、選べるプレゼント付き!

この機会に、わからないことや不安なことを“無料でプロにまかせる”選択をしてみませんか?

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーのパパ2年生。
2歳児の子供を育てています。
子育てはすべてが初めての経験の連続で、毎日を大変ながらも楽しい生活を送っています。
これまでの経験や感じたことをもとに、育児のヒントになりそうな記事を書いていくことを目指しています!

コメント

コメントする

目次