MENU

赤ちゃんのミルク量は体重で決まる?目安と計算方法・飲み過ぎのサインまで徹底解説!

赤ちゃんにミルクをどのくらいあげればいいのか――。育児の中でも特に悩みやすいテーマのひとつです。

「ミルクの量って体重に合わせて決まるの?」「泣くたびに欲しがるけど、飲みすぎじゃない?」「混合育児だから、ミルクの量の目安がわからない」そんな声をよく耳にします。

実際、赤ちゃんのミルク量は月齢や成長だけでなく、体重によっても目安があります。

また、飲みすぎのサインや、適量を判断するための計算ツールやアプリも増えてきました。

この記事では、赤ちゃんの体重に応じたミルク量の計算方法を中心に、飲ませすぎの見極め方やミルク量の調整タイミング、混合育児での考え方まで、悩めるママ・パパに役立つ情報をわかりやすく解説します。

「うちの子、ちゃんと飲めてる?」「足りてるのかな…」そんな不安を少しでも減らし、安心してミルク育児を続けられるように、しっかりサポートしていきます。

子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?

実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。

しかも、子供の教育費は、年々増加傾向にあるんです。

もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?

無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?

子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。

「でもどうやって計画を立てるべきなの?」

と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。

そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーにお子様の将来のための相談をしてみませんか?

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための【ベビープラネット】があります。

画像引用:ベビープラネット

“無限の可能性を秘めている我が子にたくさんの選択肢を用意してあげたい”

そう願うのは親として自然なことでしょう。幼児教育が無償化されたとはいえ、塾や習い事などにかかってくる費用は合計すると驚きの金額になります。

子どもが大きくなるにつれ、お金がいくらあっても足りなく感じることでしょう。

今では「学資保険」の代わりに外貨の積立や投資信託で運用するなど様々な選択肢が増えました。

そのぶん、「どれがいいの?」と悩みも増えます。

 

ベビープラネットでは、各ご家庭に合ったプランを作成してしっかりと、でも将来の家計の計画一緒に把握し「無理のない」学資の準備金のご相談が出来ます。

 

妊娠・出産・育児のステージに立つ家族のための相談が出来る公式サイトはコチラから>>

目次

赤ちゃんのミルク量は体重でどう決まるの?目安を紹介!

赤ちゃんにミルクをあげるとき、「どのくらいの量を飲ませたらいいんだろう?」と不安になることはありませんか?特に完ミや混合育児をしているママ・パパにとって、体重に基づいた目安量の把握はとても大切です。

基本の考え方:ミルク量は体重×○○mlで計算

一般的に、新生児から生後6ヶ月ごろまでの赤ちゃんのミルク量は、体重1kgあたり150ml〜200ml/日が目安とされています。

たとえば…

  • 体重3kgの赤ちゃん → 1日あたり約450〜600ml

  • 体重5kgの赤ちゃん → 1日あたり約750〜1000ml

この範囲内であれば、飲み過ぎや飲み足りないと心配しすぎる必要はありません。

ただし、ミルク育児は一律ではなく、赤ちゃんの個性や発育状況によっても適量は変わってきます。

月齢別のミルク量の目安一覧(1日トータル量)

月齢

目安体重

1回の授乳量

授乳回数

1日の総量目安

新生児(0〜1ヶ月)

3〜4kg

80〜120ml

7〜8回

560〜960ml

2ヶ月

4〜5kg

120〜160ml

6〜7回

720〜1120ml

3〜4ヶ月

5〜6kg

160〜200ml

5〜6回

800〜1200ml

5〜6ヶ月

6〜7kg

180〜220ml

5回前後

900〜1100ml

この表はあくまでも目安ですが、授乳の記録と照らし合わせながら確認すると、自信を持ってミルク育児を続けられるでしょう。

完ミ・混合で異なるミルク量の捉え方

完ミ(完全ミルク育児)をしている場合は、上記のようにすべての栄養をミルクで補う必要があるため、1日の総量が多めになります。

反対に、混合育児では母乳とのバランスを見ながら調整していくため、「目安より少なめでも機嫌よく過ごしているか」が大きな判断材料になります。

特に混合育児では、「母乳がどれだけ出ているかわからない」という悩みがつきもの。

そうした場合は、おしっこの回数(5~6回/日以上)や体重の増加ペースなどを参考にすると良いでしょう。

体重が増えてきたら、ミルク量も見直しを

赤ちゃんは日々成長しています。1〜2週間で急に哺乳量が増える「スパート期」が来ることも。そのため、体重が増えたら以下のようなポイントでミルク量の調整を考えることが大切です。

  • ミルクを飲み干しても泣く

  • 授乳間隔が短くなっている

  • 成長曲線に対して体重増加がゆるやか

こうしたサインが見られたら、1回量を10〜20ml増やしてみるなど、少しずつ調整していくのがおすすめです。

注意したいのは「量を守ること」ではなく「赤ちゃんの様子を見ること」

体重を基準にミルク量を考えることは大切ですが、それ以上に重要なのは赤ちゃん自身の様子です。

「体重は平均より軽いけど、機嫌もよくよく寝る」「体重は大きめだけど吐き戻しも多い」など、育児の現場には多様なケースがあります。

●チェックすべきポイント

  • 授乳後、満足そうな顔をしているか

  • おしっこの量や回数は十分か

  • 便秘・下痢などがないか

  • 夜はよく眠れているか

これらをトータルで見ながら、体重に応じた「目安量」にとらわれすぎず、わが子の“ちょうどいい量”を探していく姿勢が、ミルク育児の大きなポイントです。

ミルク量の計算方法|手動とツール・アプリの活用

「ミルクの量ってどうやって決めるの?」という悩みを抱えるママ・パパは少なくありません。特に初めての育児では、赤ちゃんの“適量”をつかむのが難しく感じるものです。

ここでは、体重からミルク量を計算する方法を手動で行う方法と、便利な計算ツール・アプリの活用法をご紹介します。

まずは基本:体重から計算する手動の方法

赤ちゃんのミルク量の目安は、月齢や個人差にもよりますが、よく使われるのが次の計算式です。

🌟【基本の計算式】

体重(kg) × 150〜200ml = 1日の総ミルク量の目安

たとえば、体重が4kgの赤ちゃんの場合:

  • 最低ライン → 4kg × 150ml = 600ml

  • 最大ライン → 4kg × 200ml = 800ml

この間の量であれば、赤ちゃんの機嫌や体調、飲み方を見ながら調整すればOKです。

🌼1回量を知りたい場合は?

1日の目安量 ÷ 授乳回数

たとえば1日6回授乳するとして、800mlが必要な赤ちゃんなら:

800 ÷ 6 = 約130ml/回

ただし、ミルク量は一度にたくさん飲める子と、少量をこまめに飲む子がいます。あくまでも参考値として柔軟に対応しましょう。

ミルク量の計算に使えるおすすめツール・アプリ

最近では、スマホアプリやWeb上で簡単にミルク量を計算できるツールがたくさん登場しています。記録も一緒に残せるので、「昨日は何ml飲んだ?」「3時間空いてた?」などを振り返るのにとても便利です。

おすすめアプリ①:授乳ノート(by カラダノート)

  • ミルク・母乳・排泄・睡眠などの記録がひとつでOK

  • グラフ表示でミルク量の推移が一目でわかる

  • 医師監修の情報も掲載されていて安心

おすすめアプリ②:ぴよログ

  • シンプルで見やすいUIが人気

  • 家族間で共有可能(パパと一緒に育児ができる!)

  • 授乳・ミルク・おしっこ・うんち・体重まで記録できる

Webツール:ミルク量自動計算サイト(例:育児応援サイト等)

  • 「体重」や「授乳回数」を入力するだけで、1回量の目安が自動で出てくる

  • 特別なアプリ不要で、ブラウザで簡単に使えるのが魅力

ツール・アプリの活用ポイント

アプリやツールを使うと、育児に対する不安がグッと減るだけでなく、「思ってたより飲んでるな」「昨日より間隔が空いたな」と客観的な変化に気づくことができます。

また、記録は小児科受診のときの参考資料にもなります。

医師に「どのくらいミルクを飲んでいますか?」と聞かれたとき、アプリを見せれば一発で伝わります。

こんなときにも便利!

  • 泣いているけど、空腹か判断できないとき

    → 前回の授乳時刻・量をすぐ確認できる

  • 「飲み過ぎかも」と不安なとき

    → 日ごとの総量をチェックし、体重に対して多すぎないか判断できる

  • 夫婦で育児をシェアしたいとき

    → ミルクの時間を共有できるアプリは、パパとの連携にも役立つ

注意点:ツールは「目安」として使おう

便利な計算式やツールですが、すべての赤ちゃんにピッタリ当てはまるわけではありません

ときには計算どおりに飲まなかったり、逆に多めに飲みたがったりすることもあります。

そんなときは、数字よりも赤ちゃんの表情や機嫌、睡眠、おしっこやうんちの様子を信じてあげることが何より大切です。

この章のまとめ:計算と観察を組み合わせて“その子に合った量”を見つけよう

ミルクの量は「体重×150〜200ml」で大まかに計算できますが、その日の体調や発育状態によって必要な量は変わってきます

便利なツールやアプリを活用しつつ、赤ちゃんの様子をしっかり見て、適量を見極めていきましょう。

数字にとらわれすぎず、「わが子にとって今ちょうどいい量」を見つけていくことが、安心できる育児の第一歩です。

新生児のミルクの飲み過ぎサインとは?4つのポイントを紹介!

赤ちゃんがミルクをしっかり飲んでくれると、ママ・パパとしてはひと安心。

でも、「飲みすぎていないかな?」と気になることはありませんか?

特に新生児期は胃がまだ未発達なため、少量で満腹になる子も多く、飲みすぎは体に負担をかけることがあります。

ここでは、新生児がミルクを飲みすぎているときのサインや、注意すべき症状について詳しく解説します。

新生児の胃の大きさはどれくらい?

まず知っておきたいのは、新生児の胃の容量はとても小さいということ。

  • 生後1日目:さくらんぼ1個分(約5〜7ml)

  • 生後3日目:クルミ1個分(約20〜30ml)

  • 生後1週間:アプリコット1個分(約45〜60ml)

このように、最初はほんの少しの量しか入らないのが普通です。

そのため、まだ胃が小さいうちに大量のミルクを与えると、飲みすぎのリスクが高まります。

飲みすぎのサイン①:よく吐く・吐き戻しが多い

最もよく見られる飲みすぎのサインが「吐き戻し」です。特に授乳後すぐに、

  • 口からタラッと垂れてくる

  • 勢いよく噴水のように吐く

といった様子が見られる場合は、飲みすぎて胃が処理しきれていない可能性があります。

ただし、少量の吐き戻しは新生児にはよくあることで、必ずしも異常とは限りません。

吐いたあとに機嫌がよく、元気にしている場合はそこまで心配はいりません。

飲みすぎのサイン②:お腹がパンパンに張っている

飲みすぎると、赤ちゃんのお腹が明らかにポンポンに膨らんで硬くなります。

普段と比べてお腹が張っていたり、ガスがたまって苦しそうにしているようであれば、消化が追いついていない証拠です。

特に、ミルク後に苦しそうに「うーん」とうなるような様子があれば、注意が必要です。

飲みすぎのサイン③:授乳後に不快そうに泣く・眠れない

お腹がいっぱいのはずなのに、授乳後に泣きやまなかったり、眠りが浅くすぐに起きるようなときも、飲みすぎによる不快感が原因のことがあります。

  • 抱っこしても泣き止まない

  • 布団に寝かせるとぐずる

  • 夜中に頻繁に起きてしまう

といった状況が続くようなら、1回量を見直してみましょう。

飲みすぎのサイン④:体重の増え方が急すぎる

赤ちゃんの成長は早いものですが、体重の増加が急激すぎるときは、ミルクの与えすぎが疑われることも。

一般的に、新生児期の体重増加の目安は以下のとおりです。

  • 生後0〜3ヶ月:1日あたり25〜30g増加

  • 生後4〜6ヶ月:1日あたり20g前後

これを大きく上回るペースで体重が増えている場合、ミルクが多すぎる可能性もあるので、小児科医に相談するのが安心です。

飲みすぎが心配なときの対処法

🌟授乳量を見直してみる

計算上の目安を超えていた場合、10〜20ml程度減らして様子を見てみましょう。赤ちゃんが満足していれば、少し量を抑えることで吐き戻しやお腹の張りが改善することがあります。

🌟授乳間隔をあける

「泣く=お腹がすいた」と思いがちですが、眠い・抱っこしてほしい・不快感があるなど、他の理由で泣くことも多いです。前回の授乳からあまり時間が経っていない場合は、いったんあやしてみて、本当に空腹かどうか確認してみましょう。

🌟体重の推移を記録する

アプリや育児日記などで日々の体重変化を記録しておくと、成長のペースが把握しやすくなり、飲みすぎの兆候にも早く気づけます。

飲みすぎても大丈夫な場合もある?

赤ちゃんによっては、「飲みすぎてるかも…」と感じても、よく吐かず・お腹も張らず・機嫌よく過ごしているというケースもあります。

そういった場合は、無理に量を減らさず、赤ちゃんの様子を見ながら育児を続けてOKです。

この章のまとめ:大切なのは“赤ちゃんのサイン”に気づくこと

新生児のミルクの量は、体重や月齢に応じた目安がありますが、実際には赤ちゃんの様子が一番の指標になります。

  • よく吐く

  • お腹が張っている

  • 授乳後にぐずる

  • 急激な体重増加

こうしたサインが見られたときには、飲みすぎの可能性を考えて量や間隔を見直してみましょう。

必要に応じて、小児科や助産師に相談することも大切です。

ミルク育児に正解はありません。赤ちゃん一人ひとりに合ったバランスを見つけていく姿勢が、何より大切です。

ミルクの量を増やすタイミングと目安

「赤ちゃんが足りなそうにしているけど、ミルクを増やしていいのかな?」「今の量で本当に合ってるの?」

そんな悩みは、ミルク育児に取り組むママ・パパなら誰もが一度は通る道です。ミルクの量は、体重や月齢で大まかな目安があるとはいえ、赤ちゃんの成長や飲み方には個人差があるため、“その子に合った増やし方”を知ることが大切です。

ここでは、ミルク量を増やすタイミングのサインや注意点、増やし方の目安について詳しく解説します。

ミルクの量を増やすべき3つのサイン

まずは、赤ちゃんの様子から「ミルクを増やしていいかも」と判断できるサインを見ていきましょう。

① 飲み干しても泣く、哺乳瓶を離さない

1回の授乳が終わったあとに、赤ちゃんが不満そうな様子で泣いたり、哺乳瓶をもっと欲しがるような仕草をする場合、今の量では物足りない可能性があります。飲み終わったあとの反応は、赤ちゃんからの大事なサインです。

② 授乳間隔が短くなってきた

例えば、今までは3時間間隔だったのに、最近は2時間ほどでお腹がすいた様子を見せる…そんなときは、成長によって必要な栄養量が増えてきているのかもしれません。

③ 成長スパート(育ち盛り)の時期

生後2〜3週間、生後6週間、3ヶ月ごろは「成長スパート(急成長期)」と呼ばれる時期。急に飲む量が増えたり、授乳の頻度が高くなることがあります。そんなときは、赤ちゃんの欲求に合わせてミルクの量や回数を増やしてOKです。

どのくらいの量を増やせばいい?

赤ちゃんがミルクを足りなさそうにしている場合、いきなり大幅に増やすのではなく、段階的に10〜20mlずつ増やすのが基本です。

💡増やし方の例:

  • 今まで100ml→120mlに変更して様子を見る

  • 飲み終えた後も欲しがるようなら→140mlにする

  • それでもすぐにお腹がすくようなら→回数を調整する選択もあり

いずれの場合も、赤ちゃんの飲みきる様子・満足度・吐き戻しの有無・お腹の張りなどを見ながら判断しましょう。

体重の増え方から見た判断基準

赤ちゃんのミルク量が足りているかどうかは、体重の増加ペースからも確認できます。

一般的な目安としては…

月齢

体重の増加目安

0〜3ヶ月

1日あたり25〜30g

4〜6ヶ月

1日あたり20〜25g

7〜12ヶ月

1日あたり10〜15g

このペースに沿って順調に体重が増えていれば、現在のミルク量でおおむね問題はありません。

逆に、体重の伸びがゆるやかすぎる・ほとんど増えていないという場合は、ミルクが足りていないサインかもしれません。

ミルクを増やすときの注意点

飲み過ぎには要注意

赤ちゃんが欲しがるからといって、毎回のように量を増やし続けると、胃腸に負担をかけて吐き戻しや腹痛の原因になることもあります。

「飲み干すからもっと…」と単純に考えず、赤ちゃんの様子を観察することが大切です。

ミルクだけで満たされすぎないように

特に混合育児では、ミルクを増やしすぎると母乳の飲みが悪くなり、母乳分泌が減る可能性もあります。母乳も続けたいと考えている場合は、ミルクの増量は慎重に行いましょう。

増やすか迷ったときは「一度相談」を

  • お腹がすいているのか、別の理由で泣いているのかわからない…

  • ミルクを増やしてもいいのか不安…

  • 母乳とどうバランスを取ればいいのかわからない…

こんなときは、小児科医や助産師さんに相談するのが一番です。体重や成長の状態を一緒に見ながら、無理のないミルク量をアドバイスしてもらえるので安心です。

この章のまとめ:赤ちゃんの「欲しい」に寄り添いながら、少しずつ調整を

ミルクの量は体重や月齢によってある程度決まっていますが、実際には赤ちゃんの個性や成長のタイミングで必要量は変わります。

「もっと飲みたい」のサインが見えたとき、焦らずに10〜20mlずつ、様子を見ながら増やしていきましょう。

飲みっぷりや機嫌、体重の増加などを参考に、赤ちゃんにとってちょうどいい量を見つけていくことが、健やかな成長につながります。

ミルクを飲ませても3時間もたないときの対処法

育児書や病院で「赤ちゃんには3時間おきにミルクをあげましょう」と言われたのに、実際は2時間もしないうちに泣き出してしまう…そんな経験、ありませんか?

特に新生児や生後1〜2ヶ月の赤ちゃんでは、「3時間もたない」ことはよくあることなんです。

ここでは、ミルクを飲ませてもすぐに泣き出す理由や、考えられる原因、対処法について解説します。

新生児期は3時間もたないのが当たり前?

結論から言うと、新生児期〜生後2ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、3時間ごとにぴったり授乳する必要はありません。

むしろ、以下のような理由から2時間ごとの授乳になるのもごく自然です。

  • 胃が小さくてすぐに空腹になる

  • 飲む量がまだ少ない

  • 成長スパートのタイミングで一時的に多く欲しがる

  • 哺乳力が弱く、飲みきれていない

授乳間隔が短い=異常、というわけではなく、赤ちゃんのリズムや状態に合わせるのが基本です。

ミルクが足りていないサインかも?

ただし、明らかに量が足りていない場合もあります。以下のようなサインがあるかチェックしてみましょう。

  • 授乳後すぐに泣き出す(10〜20分以内)

  • 哺乳瓶を離さず飲み続けようとする

  • 授乳後もぐずりが続く

  • おしっこの回数が少ない(1日5回未満)

  • 体重の増加が緩やか、または停滞

これらに当てはまるようであれば、ミルク量の見直しや授乳間隔の調整を検討する必要があります。

ミルク量は適量でも、別の理由で泣いている場合も

赤ちゃんは、「泣く=お腹がすいた」とは限りません。

他にもさまざまな理由で泣くことがあります。

ミルクが原因でない場合の例:

  • おむつが濡れている、不快

  • 抱っこしてほしい、人肌が恋しい

  • 暑い・寒いなど環境が不快

  • 眠いけど眠れない(いわゆる“黄昏泣き”)

  • ゲップが出なくてお腹が苦しい

このような場合、ミルクをあげても満たされず、泣き続けることもあります。

まずは、前回の授乳からの時間・量・赤ちゃんの様子を総合的に見て、「本当に空腹なのか?」を判断しましょう。

飲ませてもすぐ泣くときの具体的な対処法

1. ゲップをしっかり出してみる

ゲップが出ていないと、胃に空気が溜まり不快になって泣くことがあります。

縦抱きで背中を軽くトントンしてみましょう。

2. 抱っこやおしゃぶりで落ち着かせる

空腹以外の理由で泣いている場合、抱っこやおしゃぶりで安心することもあります。

しばらく様子を見て、それでも泣きやまない場合はミルクを検討してみましょう。

3. 授乳間隔を柔軟にする

「3時間おき」はあくまで目安です。

赤ちゃんの欲求に応じて、2時間半〜3時間で調整するのはOK

ただし、授乳回数が増える場合は、1回の量を少し減らしておくと飲み過ぎ防止になります。

夜間に3時間もたない場合の工夫

夜間授乳で2時間おきに起きると、ママ・パパの疲労もたまりやすくなります。

そんなときは、以下のような工夫も試してみてください。

  • 寝る前の授乳をやや多めにする(+10〜20ml)

  • おくるみやスワドルで包んで安心感を与える

  • 部屋を暗くして夜と昼の違いをつける

  • 寝る前にスキンシップで安心感を与える

これらの工夫で授乳間隔が少しずつ伸びてくる赤ちゃんもいます

ただし、飲み過ぎや胃の負担にならないよう、様子を見ながら慎重に。

成長とともに落ち着いてくる

生後2〜3ヶ月になると、徐々に赤ちゃんの胃容量も増え、授乳間隔が自然と伸びていきます。

「今は頻回授乳で大変でも、ずっとは続かない」と思って、焦らず向き合っていくことが大切です。

この章のまとめ:赤ちゃんに合わせて授乳間隔を柔軟に

赤ちゃんがミルクを飲んでも3時間もたないときは、「足りていないのかな?」と心配になりますが、新生児にはよくあること

ミルクの量・赤ちゃんの体調・その他の不快要因をチェックしながら、無理のない範囲で対応していくことが育児のポイントです。

「3時間おき」ルールに縛られすぎず、赤ちゃんのペースに寄り添った育児を心がけましょう。

赤ちゃんの1日のミルク量はどれくらい?目安を紹介!

赤ちゃんの成長にとって、ミルクはとても大切な栄養源。でも、「うちの子は1日にどれくらいミルクを飲めばいいの?」「他の赤ちゃんと比べて少ない?多い?」と不安になることはありませんか?

ここでは、月齢別の1日のミルク量の目安や、授乳回数との関係、飲みすぎ・飲み足りないサインの見分け方を解説していきます。

1日のミルク量は体重×150〜200mlが目安

まず、赤ちゃんの1日に必要なミルク量は以下の計算式が基本です:

体重(kg) × 150〜200ml = 1日の総ミルク量

例えば、体重5kgの赤ちゃんであれば、

  • 最低ライン:5kg × 150ml = 750ml/日

  • 最大ライン:5kg × 200ml = 1000ml/日

この範囲内であれば、多すぎ・少なすぎを心配する必要はありません。

月齢別|1日のミルク量と回数の目安表

月齢

目安体重

1回のミルク量

授乳回数

1日の総量目安

0〜1ヶ月

3〜4kg

80〜120ml

7〜8回

560〜960ml

1〜2ヶ月

4〜5kg

100〜140ml

6〜7回

600〜980ml

3〜4ヶ月

5〜6kg

140〜180ml

5〜6回

700〜1080ml

5〜6ヶ月

6〜7kg

180〜220ml

4〜5回

720〜1100ml

6ヶ月以降

7kg〜

200〜240ml

3〜5回

700〜1000ml

※混合育児の場合は、母乳の分を差し引いて調整しましょう。

回数と量のバランスも大事

1日の総量が適正でも、「一度にたくさん飲める子」と「こまめに少しずつ飲む子」がいます。

たとえば同じ800mlでも…

  • 160ml×5回

  • 120ml×7回

というように、その子に合ったパターンがあるのです。

回数が少ないからといって不安になる必要はなく、トータルの量と赤ちゃんの満足度を見てあげましょう。

飲みすぎのサインと、注意すべき量

赤ちゃんがミルクを飲みすぎている場合、以下のようなサインが見られることがあります:

  • よく吐く、勢いよく吐き戻す

  • お腹が張っていて苦しそう

  • 授乳後も機嫌が悪く泣く

  • 体重が急激に増える(1日40g以上など)

ミルクの量を増やしたばかりでこうした症状があれば、一時的に10〜20ml減らして様子を見るとよいでしょう。

飲み足りないときのサインと対処法

一方で、飲み足りない場合は以下のようなサインが見られます:

  • 授乳後すぐに泣く、満足していない様子

  • おしっこの回数が少ない(1日4回未満)

  • 体重の増加がゆるやか、または止まっている

  • 授乳間隔が異常に短く、1〜2時間ごとに欲しがる

こうした場合は、1回量を10〜20ml増やす授乳間隔をやや短くするなどの対応をしてみましょう。

アプリや育児記録帳で管理すると安心

毎日の授乳内容を記録することで、「今日は少なめだった」「この数日飲みがよい」など、赤ちゃんの変化に早く気づくことができます。

おすすめの管理方法:

  • アプリ(ぴよログ、授乳ノート など)

  • 手書きの授乳日誌(時間、量、回数を記録)

これらは小児科受診時の資料としても非常に役立ちます。

混合育児の場合は“全体のバランス”で考える

母乳とミルクを併用している場合、母乳量を正確に測るのは難しいですよね。

そんなときは以下のような視点で判断しましょう。

  • 母乳のあとに赤ちゃんがぐずらないか?

  • 授乳後、よく眠る・満足している様子があるか?

  • おしっこやうんちの回数が安定しているか?

もし「母乳だけでは足りてないかも…」と感じたら、1回40〜60ml程度のミルクを足すところから試してみてください。

この章のまとめ:数字は参考に、赤ちゃんの様子が最優先!

1日のミルク量には目安がありますが、それはあくまで「参考値」です。

大切なのは、

  • 赤ちゃんが満足しているか

  • 成長曲線に沿って体重が増えているか

  • 母乳・ミルクをバランスよく取り入れているか

という赤ちゃん自身の反応と発育の様子です。

他の赤ちゃんと比べすぎず、“その子のペース”を大切にしながら、安心して育児を続けていきましょう。

混合育児でミルクの量がわからないときの対処法

母乳もあげて、ミルクもあげて…。

赤ちゃんの栄養をしっかり支えたい気持ちで混合育児を選んだママ・パパは多いはず。でもその一方で、「母乳がどれだけ出てるのかわからない」「ミルクはどのくらい足せばいいの?」と、量の調整に悩む人がとても多いのが現実です。

ここでは、混合育児でミルクの量がわからなくなったときの考え方・目安・実践的な対処法を詳しくご紹介します。

混合育児の基本パターンを整理しよう

混合育児には、大きく分けて以下の2パターンがあります:

母乳メイン型(母乳寄りの混合)

  • 基本は母乳、足りないときだけミルクを補う

  • 「なんとなく母乳が足りてない気がする」と感じる時に追加する

ミルクメイン型(ミルク寄りの混合)

  • ミルクがベースで、母乳を1日数回添えるように与える

  • 母乳の量や回数に不安があるときに選ばれやすい

自分のスタイルがどちら寄りなのかによって、ミルクの量の考え方も変わってくるため、まずは方向性を整理しておきましょう。

ミルクの量がわからないときの考え方

「母乳+ミルク=目安量」で考える

1日の総ミルク量の目安(体重×150〜200ml)を基準に、

母乳がどれくらい出ていそうかをざっくり見積もって、不足分をミルクで補うイメージです。

たとえば、

  • 体重5kg → 目安量:750〜1000ml/日

  • 母乳が約400ml出ていると仮定 → ミルクで残りの300〜600mlをカバー

とはいえ、母乳量を正確に測るのは難しいので、以下のようなサインから赤ちゃんの満足度をチェックしてみましょう。

母乳が足りているか見極めるポイント

  • 授乳後に赤ちゃんがリラックスし、よく寝る

  • おしっこの回数が1日5〜6回以上

  • 体重が順調に増えている(1日25g前後)

  • 授乳後に泣かない、ぐずらない

これらが当てはまる場合は、今の混合育児のスタイルで足りている可能性が高いです。

逆に、満腹感が見られない、授乳後すぐに泣くなどのサインがある場合は、ミルクを追加するのがおすすめです。

ミルクをどのくらい足せばいい?目安量は?

母乳のあとにミルクを足す場合、以下を目安にしましょう。

月齢

1回のミルク追加量(目安)

0〜1ヶ月

20〜40ml

1〜2ヶ月

40〜60ml

3〜4ヶ月

60〜80ml

5ヶ月〜

80〜100ml

※すべて“母乳後に追加する量”の目安です。

最初からたくさん足すのではなく、少量から始めて、赤ちゃんの様子を見ながら調整しましょう。

飲み干すようなら少しずつ増やし、吐き戻しがあったり、満足そうならそのままの量で続けてOKです。

混合育児における注意点

ミルクの足しすぎで母乳が減るリスク

ミルクの量が多すぎると、赤ちゃんが満足してしまい、母乳を吸う頻度が減ってしまうことがあります。

これが続くと、母乳の分泌が徐々に減り、混合から完ミに移行することに…。

「母乳を続けたい」という気持ちがあるなら、

  • まずは母乳をしっかり飲ませてからミルクを足す

  • 夜間や朝一番など母乳が出やすい時間帯を活用する

など、母乳を優先する工夫も取り入れてみましょう。

毎回の追加が必要とは限らない

母乳の量や赤ちゃんの機嫌が安定してきたら、ミルクを足す頻度を減らしていくのも一つの選択肢です。

「毎回ミルクを足さなきゃ」と思い込まず、様子を見ながら調整することが大切です。

わからなくなったら、専門家に頼ろう

混合育児はとても柔軟な方法だからこそ、「これでいいのかな?」と迷いやすいです。

そんなときは、助産師さんや小児科の先生に相談するのが一番。体重の増え方や授乳の様子から、適切なアドバイスをしてくれます。

また、授乳記録アプリ(例:ぴよログ、授乳ノート)などでミルク・母乳の量を記録しておくと、相談もしやすくなります。

この章のまとめ:混合育児は“答えがひとつじゃない”からこそ柔軟に

混合育児に正解はありません。

大切なのは、「赤ちゃんが満足できているか」「母乳・ミルクのバランスにママが納得できているか」。

量にこだわりすぎず、赤ちゃんのサインを見逃さずに、わが子に合ったスタイルを模索していくことが何より大切です。

悩みながらもがんばっているママ・パパの育児が、少しでもラクになりますように。

この記事のまとめ

赤ちゃんのミルク量は「体重×150〜200ml」を基本に計算できますが、実際には赤ちゃん一人ひとりの個性や成長のスピードによって必要な量は異なります。

「飲み過ぎ?」「足りてない?」と不安になることもありますが、数字に縛られすぎず、赤ちゃんの様子や機嫌、体重の増え方を観察することが何より大切です。

特に混合育児では、「母乳がどれだけ出ているのか」が見えにくく、ミルクの量がわからずに悩むママ・パパも多いでしょう。

そんなときは、少量からミルクを足して様子を見る、授乳記録をつける、専門家に相談するといった方法を取り入れると安心です。

便利な計算ツールやアプリも活用しながら、無理なく、わが子のペースに寄り添った育児を続けていきましょう。

「帝王切開になったら保険ってきくの?」

「妊娠中の通院も保障してくれる保険ってある?」

妊娠・出産、そして育児が始まると、ふとしたときに「もしものこと」が頭をよぎりますよね。でも、調べてもよくわからないし、そもそも誰に相談すればいいのかすら分からない…。

そんな時は、20社以上の保険を取り扱う「ベビープラネット」の無料相談サービスを利用してみてください。

専門のアドバイザーが、妊娠中・出産後のライフスタイルに合わせて、医療保険・学資保険などを無料で丁寧に提案してくれます。しかも、希望すれば医師や看護師への相談も可能

気になる食べ物のことや、お腹の張り、育児のちょっとした疑問にも対応してくれるから、ママにとって心強い味方です。今なら、無料相談だけで赤ちゃんグッズや知育絵本など、選べるプレゼント付き!

この機会に、わからないことや不安なことを“無料でプロにまかせる”選択をしてみませんか?

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーのパパ2年生。
2歳児の子供を育てています。
子育てはすべてが初めての経験の連続で、毎日を大変ながらも楽しい生活を送っています。
これまでの経験や感じたことをもとに、育児のヒントになりそうな記事を書いていくことを目指しています!

コメント

コメントする

目次