MENU

車のジュニアシート使用義務は何歳まで法律で決められている?

子どもを車に乗せるとき、ジュニアシートっていつまで使わないといけないの?」そんな疑問を持つ親御さんは多いのではないでしょうか。

成長とともに「もう大きくなったから必要ないかな?」と思うこともありますよね。

でも、法律ではジュニアシートの使用義務が決められており、守らないと罰則の対象になることも…。

今回は、法律で定められた使用義務の年齢や、安全に子どもを乗せるためのポイントについて詳しく解説します!

子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?

実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。

しかも、子供の教育費は、年々増加傾向にあるんです。

もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?

無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?

子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。

「でもどうやって計画を立てるべきなの?」

と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。

そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談して今後のライフプランを計画してみませんか?

今なら何度でも無料でFPに相談できるリクルートが運営する【保険チャンネル】があります。

画像引用:保険チャンネル

  • オンラインで相談できる
  • 相談の回数制限なし
  • 無料相談の申し込みも簡単
  • 安心の大手企業リクルートが運営
  • 登録者100万人突破の人気サービス

さらにFPに相談すると、

  • 今後、何にいくらくらい必要かがわかる
  • あなたにあった貯蓄、資産運用方法などの対策がわかる
  • ライフプランを知ることでお金への漠然とした不安がなくなる

あなたが悩んでいる現在のお金の悩みから、今後直面するお金の悩みまでスッキリ解決できますよ!

お金のことを相談しやすい、あなたにぴったりなFPを自分で選べるので安心です。

無料でFPにオンライン相談が出来る公式サイトはコチラから>>

目次

車のジュニアシートは何歳まで?法律違反になる?

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにはチャイルドシートやジュニアシートの使用が義務付けられています。つまり、基本的には6歳の誕生日を迎えるまでは必ず使用しなければなりません。

しかし、6歳を過ぎたからといって、すぐにシートなしで乗せても安全とは限りません。実際には、身長や体格に応じて、引き続きジュニアシートを使用するのが望ましいとされています。例えば、シートベルトが正しく装着できる目安となる身長140cm以上になるまでは、ジュニアシートを使うことで安全性が高まります。

また、ジュニアシートを使わずに6歳未満の子どもを乗せた場合、道路交通法違反となり、運転者に「違反点数1点」が加算されます。ただし、タクシーやバスに乗る場合や、病気・けがなどやむを得ない事情がある場合は、使用義務が免除されるケースもあります。

「法律で決められているから仕方なく使う」というよりも、子どもの安全を第一に考えて、適切なタイミングまでジュニアシートを使用することが大切ですね!

車のジュニアシートは何歳から何歳まで必要?小学生(7歳以上)の場合は?

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにはチャイルドシートやジュニアシートの使用が義務付けられています。そのため、一般的には0歳から6歳の間は必ず使用しなければなりません。

しかし、法律上の義務がなくなる6歳を過ぎても、安全のためにジュニアシートの使用を続けることが推奨されています。特に、小学生(7歳以上)でも身長140cm未満の子どもは、引き続きジュニアシートを使うのが安全です。

なぜなら、一般的な車のシートベルトは、身長140cm以上の大人を基準に設計されており、それより小柄な子どもがシートベルトを直接装着すると、首や腹部に負担がかかる危険性があります。実際に、シートベルトが正しくフィットしないと、事故の際に大きな怪我につながる可能性があるのです。

そのため、7歳以上の子どもでも以下のような場合は、引き続きジュニアシートを使用することが望ましいとされています。

  • シートベルトを装着すると、首や顔にかかってしまう
  • 座ると膝が自然に曲がらず、前にずり落ちてしまう
  • 背もたれに寄りかかった状態で、膝が座席の端に届かない

これらの条件を満たしていない場合は、シートベルトが正しく機能しないため、ジュニアシートを使ったほうが安全です。

「法律で義務がないから大丈夫」と考えるのではなく、お子さんの体格や安全性を考慮して、適切なタイミングまでジュニアシートを使用することが大切ですね!

車のジュニアシートの座面のみ(ブースターシート)で背もたれなしで良いのは何歳から?基準は?

ジュニアシートには、背もたれ付きタイプ座面のみのブースターシートの2種類があります。では、背もたれなしのブースターシートを使用できるのは何歳からなのでしょうか?

ブースターシートを使用できる基準

背もたれなしのブースターシートを使うためには、身長・体重・安全性の観点から、次のような条件を満たしていることが推奨されます。

  • 目安は4歳以上・体重15kg以上(製品による)
  • シートベルトが肩と腰の正しい位置にフィットする
  • 座ったときに膝が座席の端に自然に届く
  • シートベルトが首や顔にかからない

背もたれ付きとブースターシートの違い

背もたれ付きジュニアシート

  • 4歳頃から使用可能
  • シートベルトの位置を調整しやすい
  • 側面衝突時の安全性が高い
  • 子どもが眠ったときに頭を支えられる

ブースターシート(座面のみ)

  • 4〜6歳頃から使用可能(※体重15kg以上推奨)
  • 座席の高さを調整し、シートベルトを適切な位置に固定するための補助
  • コンパクトで持ち運びやすい

いつまでブースターシートを使うべき?

一般的に、身長140cm以上になり、シートベルトが適切な位置にフィットするようになったら卒業の目安です。

チェックポイント:シートベルトが正しく装着できるか?

お子さんがジュニアシートなしで車の座席に座る際、次のポイントをチェックしましょう。

  • 背もたれにしっかり座った状態で、膝が自然に曲がる
  • シートベルトが肩の中央に適切にかかり、首にかかっていない
  • 腰のシートベルトが腹部ではなく、太ももの付け根あたりにかかっている

もしシートベルトが正しい位置にこない場合は、引き続きブースターシートを使用するのが安全です。

まとめ

  1. ブースターシート(座面のみ)は4〜6歳頃から使用可能(体重15kg以上が目安)
  2. 身長140cm以上になるまでは、ジュニアシートを使うのが推奨される
  3. 安全基準を満たしているか確認しながら、適切なタイミングでシートを卒業する

以上3点となります。お子さんの体格に合わせて、適切なジュニアシートを選び、安全にドライブを楽しみましょう! 🚗💨

車のジュニアシートを使用しないで警察に捕まった例

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもを車に乗せる際、チャイルドシートやジュニアシートの使用が義務付けられています。この義務に違反すると、運転者に違反点数1点が加算されます。

実際に、6歳以上の子どもでも身長が140cm未満の場合、ジュニアシートの使用が推奨されています。ある事例では、6歳を過ぎた子どもをジュニアシートなしで助手席に乗せていたところ、警察に止められ、ジュニアシートの使用が必要と指摘され、違反として1点減点されたケースがあります。 

また、チャイルドシートを使用せずに助手席に子どもを乗せていた際、前方車両と衝突し、子どもが死亡するという痛ましい事故も報告されています。 

これらの事例からも、法律で定められた年齢を超えていても、子どもの体格や安全性を考慮し、適切なシートを使用することが重要です。特に、身長が140cm未満の子どもには、引き続きジュニアシートの使用が推奨されています。

車のジュニアシートは後部座席の真ん中に設置すると違反になる?

結論:基本的には違反ではありませんが、いくつかの注意点があります。

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにはチャイルドシートやジュニアシートの使用が義務付けられています。その際、後部座席のどこに設置するかについて明確な法律上の規定はありません。つまり、後部座席の真ん中にジュニアシートを設置すること自体は違反にはなりません

しかし、安全性の観点からいくつかの注意点があります。

後部座席の真ん中にジュニアシートを設置する際の注意点

3点式シートベルトが装備されているか確認する

ジュニアシートを正しく固定するには、**3点式シートベルト(肩と腰のベルトがあるタイプ)**が必要です。

一部の車では、後部座席の真ん中が**2点式シートベルト(腰ベルトのみ)**になっていることがあります。

2点式シートベルトではジュニアシートを正しく固定できないため、適切な安全性を確保できません。

ISOFIX対応車両の場合は要確認

ISOFIX(アイソフィックス)対応のチャイルドシートやジュニアシートは、車のシートに直接固定する仕組みですが、後部座席の真ん中にはISOFIXアンカーがない車が多いため、設置できないことがあります。

車の取扱説明書を確認する

一部の車では、後部座席の中央にジュニアシートを取り付けることが推奨されていない場合があります。

メーカーによっては、安全性の観点から左右の座席に設置するよう指示している場合があるため、取扱説明書を確認することが重要です。

サイドエアバッグやヘッドレストの位置を考慮する

後部座席の中央にはヘッドレストがない車種もあり、子どもの頭部を十分に保護できない可能性があります。

また、車の構造によっては、側面衝突時にサイドエアバッグの影響を受けにくくなることもあるため、事故時の安全性を考慮する必要があります。

最も安全な座席はどこ?

一般的には、後部座席の左右の座席にジュニアシートを設置するのが安全とされています。

特に、助手席に設置するのはエアバッグの危険があるため推奨されていません。

もし後部座席の中央にジュニアシートを設置する場合は、

  1. 3点式シートベルトが使えるか
  2. 車の取扱説明書で設置可能か確認
  3. ヘッドレストの有無や側面衝突時の安全性を考慮

の3点をチェックした上で、安全性を確保することが重要です!

車のジュニアシートは「いらない」「意味ない」という意見は本当?

「ジュニアシートはいらない」「意味がない」と言う人がいるのも事実ですが、実際にはこれは間違いです。ジュニアシートは子どもの命を守るために非常に重要なアイテムであり、日本だけでなく世界中でその必要性が認められています。

「ジュニアシートはいらない」と言われる理由と実際の真実

❌ 理由①:6歳を過ぎたら法律上は不要だから

確かに、日本の道路交通法では6歳未満の子どもにはチャイルドシート(ジュニアシート含む)の使用が義務付けられています。

しかし、6歳を超えたからといって、シートベルトが正しく機能するわけではありません。

大人用のシートベルトは身長140cm以上の人向けに設計されており、それ以下の子どもには適切にフィットしないため、事故時に大きな怪我をするリスクがあります。

❌ 理由②:「親が膝の上で抱えれば安全」

これは非常に危険な考え方です。

衝突時の衝撃は想像以上に強く、大人が抱えていても、子どもを守ることはできません。

時速50kmで衝突すると、体重10kgの子どもには約300kgもの力がかかり、大人が押さえておくのは不可能です。

実際の事故では、親が子どもを抱えていた場合、子どもが親の体とエアバッグに挟まれて重傷を負うケースもあります。

❌ 理由③:「短距離だから大丈夫」

これも間違いです。

事故は長距離よりも、むしろ近場の移動中に起こることが多いと言われています。

「ちょっとそこまで」だからといって安全とは限らず、急ブレーキや衝突のリスクは常にあります。

たとえ数分の運転でも、ジュニアシートを使うことが安全につながります。

実際のデータ:ジュニアシートの有無で事故時の死亡率が変わる

アメリカ道路交通安全局(NHTSA)のデータによると、ジュニアシートを正しく使用することで、死亡リスクを約45%減少させることができるとされています。

また、日本の警察庁の発表でも、チャイルドシートを正しく使用していた場合、重傷・死亡率が大幅に低下することが報告されています。

結論:「ジュニアシートはいらない」は間違い!

  1. 法律上の義務がなくても、子どもの命を守るために必要!
  2. シートベルトが正しくフィットしない子どもは、ジュニアシートを使うことで大きなケガを防げる!
  3. 短距離でも事故のリスクはあるので、安全対策は徹底すべき!

ジュニアシートは「意味がない」どころか、子どもの命を守るために「絶対に必要なもの」だと言えます。

子どもの安全を最優先に考え、正しく使用しましょう! 🚗💺✨

今後の人生設計についてこんなお悩みはありませんか?
  1. 出産、育児、住宅購入、保険など、なににお金が必要かわからない
  2. 今の家庭状況でも無理なく節約して貯金を増やしたい
  3. 子どもを私立学校へ進学させたいけど公立とはどのくらい学費が違うの?
ライフプランはいわば人生の設計図! ライフプランを立てることでこんなことが分かります!
  • 今後、何にいくらくらい必要かがわかる
  • あなたにあった貯蓄、資産運用方法などの対策がわかる
  • ライフプランを知ることでお金への漠然とした不安がなくなる
たった1分で出来るライフプランシミュレーションを使って
今後の生活に必要なお金を把握してみませんか?

>>

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる