「出産は命がけ」とよく言われますが、その大仕事に立ち向かうとき、できるだけ安心できる環境で過ごしたいと考えるのは当然のこと。
そんなときに選択肢として浮かぶのが「里帰り出産」です。
実家でのサポートを受けながら出産・育児をスタートできる一方で、「パートナーと離れるのが不安」「義実家との距離ができるのでは…?」と悩む人も少なくありません。
誰かの当たり前が、自分には合わないこともあるからこそ――今回は、里帰り出産の“リアルなメリット・デメリット”を整理しながら、自分たちにとってベストな選択を見つけるヒントをお届けします。
子供が生まれてから将来にかかるお金がどれくらい必要か知っていますか?
実は子供の教育費が幼稚園〜大学卒業までで平均1,523万円(すべて国立なら784万円)の費用が必要となります。
もしあなたが子供のためのお金を準備できなかったら?
無計画にお金を使いすぎて、子供を大学に通わせられなかったら?
子供のために計画を立てて実行し始めるのは、早ければ早い方が今後が楽になります。
「でもどうやって計画を立てるべきなの?」
と普通は大学卒業までの教育費の計画を親御さんだけで考えることなんてできません。
そのためまずはお金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談して今後のライフプランを計画してみませんか?
今なら何度でも無料でFPに相談できるリクルートが運営する【保険チャンネル】があります。
画像引用:保険チャンネル
- オンラインで相談できる
- 相談の回数制限なし
- 無料相談の申し込みも簡単
- 安心の大手企業リクルートが運営
- 登録者100万人突破の人気サービス
さらにFPに相談すると、
- 今後、何にいくらくらい必要かがわかる
- あなたにあった貯蓄、資産運用方法などの対策がわかる
- ライフプランを知ることでお金への漠然とした不安がなくなる
あなたが悩んでいる現在のお金の悩みから、今後直面するお金の悩みまでスッキリ解決できますよ!
お金のことを相談しやすい、あなたにぴったりなFPを自分で選べるので安心です。
無料でFPにオンライン相談が出来る公式サイトはコチラから>>子育て・教育資金に特化したFP無料相談
里帰り出産のデメリットは?
里帰り出産のデメリットは?
出産に向けて心身ともに万全な体制を整えたい中で、実家で過ごす「里帰り出産」は多くのママにとって安心感のある選択肢です。
しかし、どんな選択にもメリットと同時にデメリットが存在します。ここでは、実際に里帰り出産を経験したママたちの声も交えながら、「思っていたより大変だった…」というリアルなデメリットをご紹介します。
出産前後の数ヶ月間を実家で過ごすとなると、夫と離れて暮らす時間が長くなります。
とくに初めての妊娠・出産では、不安な気持ちを共有したい、成長するお腹や赤ちゃんの様子を一緒に感じたいという気持ちもあるでしょう。
それが叶わず、寂しさや距離感を感じてしまうことも。
また、出産に立ち会えなかったり、育児のスタートを共に経験できないことに対して夫側が「置いてけぼり感」を抱くケースもあります。
実家という慣れた環境で安心できる一方で、親世代との育児スタイルの違いに戸惑うママも少なくありません。
「母乳は3時間おきじゃなくてもいいの?」「抱き癖がつくから抱っこは控えて」など、昔ながらの考え方と今の育児方針が食い違うことも。
助けてもらっている立場だから言いづらい…と我慢してしまい、ストレスが蓄積することもあります。
里帰り期間中は家事や育児を家族に助けてもらえるため、生活面での負担は軽減されます。
しかしその反面、自宅に戻ってからすべてを1人でこなすことに大きなギャップを感じて「急に現実に引き戻された気がした」と感じるママもいます。
特に、初産の方の場合は、育児のすべてが初めて。実家での“手厚いサポート”に甘えすぎると、自宅での育児スタートに戸惑うこともあります。
里帰り出産をするには、事前に出産先となる病院に「分娩予約」をしておく必要があります。
さらに妊娠後期(妊娠32〜34週ごろ)からは里帰り先での妊婦健診に切り替えるため、転院手続きや紹介状の準備、移動などの手間が発生します。
また、遠方への長時間の移動が体への負担になることも。時期によっては「移動自体が大変だった」「飛行機に乗るのが怖かった」という声も聞かれます。
実家とはいえ、大人になってから長期間親と同居することには少なからずストレスが生じる場合があります。
「ありがたいけど、ずっと一緒だと気疲れする」「親の干渉が気になる」という声は珍しくありません。
さらに、兄弟姉妹やその配偶者と同居している場合は、生活リズムや価値観の違いから摩擦が起こることも。
感情のコントロールが難しい産後だからこそ、人間関係のストレスは大きな負担になります。
里帰り出産は基本的に「産後1ヶ月前後で自宅に戻る」パターンが多いです。
そのため、慣れない育児に慣れてきたころに突然ひとりで育児を担うことになり、「もう少し実家にいたかった」「一番きつい時期に戻ることになってしまった」という声もあります。
特に産後の体調が万全でないまま帰宅することは、精神的にも肉体的にも大きな負担です。
里帰り出産は多くのメリットがある一方で、「パートナーと離れる寂しさ」や「実家での人間関係」、「育児のスタイルの違い」など、想像以上のデメリットも存在します。
大切なのは、自分の性格や家庭環境、サポート体制などをよく見極めること。誰かにとっての正解が、自分にとっての正解とは限りません。
「どこで産むか」だけでなく、「どう過ごしたいか」「何が一番安心できるか」を軸に、後悔のない選択をしていきましょう。
里帰り出産のメリットは?
里帰り出産のメリットは?
出産は女性にとって、心も体も大きな変化を迎える人生の一大イベントです。
そんな出産に向けて、「少しでも安心して過ごせるように」と選ばれるのが「里帰り出産」という選択。
とくに初産の方や、育児に不安がある方にとっては心強い手段のひとつです。
ここでは、実際に里帰り出産を経験したママたちの声も交えながら、代表的なメリットをご紹介します。
実家に帰ることで、両親や家族のサポートが受けられるというのは、里帰り出産の最大のメリットです。
産後はホルモンバランスの変化で心身ともに不安定になりやすく、育児の疲れもたまりがち。
そんなときに身近に頼れる人がいるだけで、精神的な支えになります。
「夜中の授乳後に赤ちゃんを見てもらえて少し仮眠が取れた」「沐浴を手伝ってもらえた」など、細かなサポートがあるだけで、育児への自信や余裕にもつながります。
赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、掃除・洗濯・食事作りなどの家事が重なると、心が折れてしまいそうになることもあります。
実家であれば、家事を分担できるため、産後の回復に集中できるのも大きな利点です。
特に帝王切開や難産だった場合、産後の回復には時間がかかるため、身の回りのことを任せられる環境はとても貴重です。
食事を作ってもらえるだけでも、産後ママの体力回復に大きく貢献してくれます。
「慣れ親しんだ実家」という安心できる場所に身を置けることは、心の安定につながります。
妊娠後期から出産前後の時期は、ちょっとしたことで涙が出たり不安になったりと、情緒が不安定になりやすい時期。
そのようなときに母親の存在や家族との会話が、心の支えになるという人は多く、「ひとりじゃない」と思えるだけで、前向きな気持ちになれることも。
生まれ育った地域の病院で出産できるという安心感も、里帰り出産の魅力のひとつです。
信頼できる病院やかかりつけ医がある場合、医療体制にも不安を感じにくくなります。
また、地域の出産サポート体制や母親学級などを利用しやすく、「知っている土地で出産したい」という人にとっては大きなメリットになります。
初孫であれば、両親にとっても待ちに待った赤ちゃん。生まれたばかりの孫を抱っこしたり、お世話をしたりする時間は、親世代にとってもかけがえのない喜びです。
そうした幸せを家族全員でリアルタイムに共有できるのも、里帰り出産ならではの魅力です。
また、産後の不安や喜びを家族と分かち合えることで、自分の育児への不安が軽減されたというママの声も多く聞かれます。
2人目、3人目の出産では「上の子のケア」も大きな課題です。
ママが入院している間、上の子をどうするか悩む家庭も多いですが、里帰りであれば実家の家族が上の子の面倒を見てくれることも多く、出産に集中できる体制が整います。
産後も上の子のお世話を手伝ってもらえることで、赤ちゃんとの時間をしっかり確保できるという声も多いです。
里帰り出産には、育児や生活の負担を軽減できるだけでなく、精神的な支えを得られるという大きな魅力があります。
実家の安心感や家族のサポートは、出産という大仕事に立ち向かうママにとって大きな力になるでしょう。
ただし、メリットばかりに目を向けるのではなく、自分自身の性格や実家の環境、パートナーとの関係性をふまえて慎重に判断することが大切です。「何が一番自分にとって心地よいか」を基準に、納得のいく選択をしていきましょう。
里帰り出産をおすすめしない人はどんな人?
里帰り出産をおすすめしない人はどんな人?
出産という大きな節目を迎えるにあたり、「安心して産める場所」を求めて多くの妊婦さんが選ぶ“里帰り出産”。
家族のサポートが得られる、実家でリラックスできるなど、多くのメリットがありますが、すべての人に向いているわけではありません。
実際には「思っていたのと違った」「ストレスの方が大きかった」という声も聞かれます。
ここでは、里帰り出産をあえておすすめしないケースについて具体的にご紹介します。
まず、実家の家族との関係があまり良好でない場合や、同居にストレスを感じやすい人には里帰り出産はあまり向きません。
「育児に口を出されるのがストレスになりそう」「実家の母と性格が合わない」「両親の生活リズムに合わせるのが大変」など、精神的な負担を抱えてしまう可能性があります。
産後はホルモンバランスの変化もあって気分が不安定になりやすい時期。
少しのことでイライラしてしまうこともあるため、信頼関係が築けていない家庭環境では、かえって心の安定を損なうリスクもあります。
「夫婦で育児をスタートしたい」と考えている人にとっては、里帰り出産は距離の壁をつくってしまう原因にもなります。
出産や子育ての大変さを夫に知ってほしい、赤ちゃんと一緒に過ごす時間を初めから共有したいという思いがあるなら、自宅での出産・育児のスタートのほうが適しています。
里帰り中に夫が“育児に関わらない人”になってしまうケースも多く、「最初の大切な時期を一緒に乗り越えられなかった」という不満が残ることもあります。
実家が飛行機や新幹線で数時間かかる場所にあるなど、妊娠後期の移動が体の負担になるような人も要注意です。
特に妊娠30週を過ぎるとお腹も重くなり、体調も不安定になりがち。
長時間の移動で体調を崩す可能性もありますし、コロナ禍以降は感染症へのリスクも考える必要があります。
また、病院の転院手続きや紹介状の準備、健診スケジュールの調整も必要となるため、負担を増やしたくない人には不向きです。
「自宅での生活ペースを乱されたくない」「自分のスタイルで育児や家事をしたい」というタイプの人にも、里帰り出産はあまりおすすめできません。
実家ではどうしても“家族のルール”に合わせる必要がありますし、家事のやり方や赤ちゃんのお世話の方法にも意見が入ることがあります。
「ありがたいけれど、自分のやり方でやりたい」と思ってしまう人は、実家のサポートが逆にストレスになることもあるため、自宅での出産後サポート体制(産後ケア・夫の育休取得など)を整える方が合っているかもしれません。
上の子がまだ小さく、ママと離れることに強い不安を抱く年齢の場合、里帰りによってママと長期間離れることで心が不安定になることがあります。
「パパと過ごしても落ち着かず、泣いてばかりだった」「上の子の赤ちゃん返りがひどくなった」という声も多く、家庭の状況によっては、家族全体にとっての負担が増えてしまう可能性もあります。
特に、保育園や幼稚園に通っている場合、転園や一時保育の調整も必要になり、家庭環境全体が大きく変化してしまうため注意が必要です。
「実家で安心して出産・育児をスタートできる」というイメージが強い里帰り出産ですが、すべての人にとってベストな選択ではありません。
実家との関係性、パートナーとの過ごし方、家庭の距離感や生活スタイルなど、里帰りに向いていないと感じるポイントが一つでもあるなら、自宅での出産準備を検討する価値があります。
何より大切なのは、ママ自身が「心から落ち着ける環境」で出産を迎えられること。無理に“里帰りするべき”と考える必要はなく、自分にとって最も自然で安心できる形を選ぶことが、出産後の穏やかな育児スタートにもつながっていきます。
里帰り出産に旦那は一緒に行った方がいい?
里帰り出産に旦那は一緒に行った方がいい?
里帰り出産を選んだ場合、多くのママが直面する悩みのひとつが「旦那(パパ)は一緒に里帰り先に行くべきかどうか」という問題です。
特に初めての出産の場合、「立ち会ってほしい」「赤ちゃんとの初めての時間を共有してほしい」といった思いがある一方で、仕事や距離の問題で現実的に難しいことも。
ここでは、里帰り出産におけるパパの同行の必要性やメリット・注意点について、ママたちの実体験をもとに詳しく解説していきます。
1. 立ち会い出産が可能になる
パパが里帰り先に同行・滞在することで、出産時に立ち会うことができます。
立ち会いは強制ではありませんが、「不安な出産を一緒に乗り越えられた」「感動を共有できた」という夫婦の絆を深める体験になることも多いです。
また、産後すぐに赤ちゃんとパパの対面ができることで、父性の芽生えを早める効果も期待できます。
2. 産後のサポート役として活躍できる
出産後のママは体力も気力も限界に近い状態になることがあります。そんな時、パパが側にいてくれることで、オムツ替え・ミルク作り・沐浴などを手伝ってもらえるのは大きな支え。
実家のサポートがあっても、パパも一緒に協力する姿勢を見せることで、家族としての役割意識も深まりやすくなります。
3. 実家の家族との信頼関係が築ける
旦那さんがママの実家に一緒に滞在することで、両親との距離が縮まり、義理の家族としての関係が深まるきっかけになる場合もあります。
特に初孫の場合は、義両親との接点が増えることで、赤ちゃんを囲んだ“家族としての絆”が強くなることも。
1. 仕事の都合がつきにくい
パパが仕事を持っている場合、長期間の休暇を取るのが難しく、里帰り先に長く滞在できないこともあります。
また、通勤ができない距離の場合、数日の滞在にとどまり、その後はすぐに帰るという形になることも。
このような場合は、無理に同行しようとすることで、かえってパパのストレスや負担が増える可能性もあります。
2. 実家での同居が気まずくなることも
ママの実家に夫が泊まるとなると、「お互いに気を遣う」「居場所がない」と感じる人も少なくありません。
実家の両親が歓迎していても、生活リズムの違いやプライベートのなさがストレスになることもあり、せっかくの産後の時間が落ち着かないものになる可能性もあります。
3. 短期滞在の場合はむしろ慌ただしくなる
出産前後の数日間だけパパが滞在する場合、病院の送迎・宿泊・実家での立ち振る舞いなどが慌ただしくなり、ママが気を遣って疲れてしまうことも。
「来てくれて嬉しかったけど、正直落ち着かなかった…」という本音もよく聞かれます。
パパが里帰り出産に完全に同行するかどうかは、夫婦のライフスタイルや実家との関係性によって異なりますが、無理なく「タイミングを見て短期同行」するという選択肢もおすすめです。
たとえば以下のようなタイミングでの滞在が、ママ・赤ちゃん・家族にとってちょうどよい距離感を生み出します。
-
出産予定日前後に数日間だけ実家に滞在(立ち会い出産ができるように)
-
退院時に迎えに来てもらい、数日滞在して赤ちゃんとの時間を共有
-
お宮参りや1ヶ月健診に合わせて再訪
こうしたスポット的な同行であれば、パパの仕事にも支障が出にくく、ママも実家との時間を穏やかに過ごしやすくなります。
「里帰り出産に旦那も一緒に行った方がいいの?」という問いに正解はありません。
大切なのは、“夫婦でどのように子育てをスタートさせたいか”というビジョンのすり合わせです。
立ち会いを希望する場合はスケジュールの調整が必要ですが、無理に同行せず、適切なタイミングで関わることも十分可能です。
実家との関係性や生活スタイルを考慮しながら、「ママが落ち着いて過ごせるか」「パパが無理なく関われるか」を軸に話し合い、家族にとって一番良いスタートの形を選んでください。]
里帰り出産のストレス!もう帰りたいと思う時はどんな時?
帰り出産のストレス!もう帰りたいと思う時はどんな時?
「出産後は実家でゆっくり休もう」「親に甘えて育児を少しでもラクにできたら…」
そんな思いで選んだ里帰り出産。でも実際に始まってみると、思っていたように快適ではなく、「早く自宅に帰りたい…」と感じてしまうママも少なくありません。
ここでは、里帰り出産中に「もう帰りたい」とストレスを感じやすい具体的な場面や原因を紹介します。
共感できる悩みを知ることで、「自分だけじゃないんだ」と気持ちが軽くなるかもしれません。
実家で出産や育児をすることの大きなメリットは“家族のサポート”ですが、それが裏目に出ることも。
「母乳にこだわる母親にプレッシャーをかけられる」「泣くたびに“抱きすぎ”と言われる」「昔の育児法を押し付けられる」など、今と昔の育児観のズレにモヤモヤすることがよくあります。
最初はありがたいと思っていた助言も、疲れや不安が重なると「もう放っておいて…」と感じてしまい、心が限界に。
実家に戻ると、自分だけの空間や時間が取りづらくなるのも大きなストレス要因。
特に兄弟や親族と同居している場合、リビングや風呂、トイレなどの共有スペースで気を遣うことが多くなり、精神的に疲れてしまいます。
「夜中の授乳で気を遣う」「泣き声が迷惑になっていないか心配」「自分の好きなタイミングでお風呂にも入れない」など、自由がきかない生活に息が詰まることも。
出産という大きな出来事を夫と共有できないことに、寂しさを感じる人も多いです。
育児の大変さや赤ちゃんの可愛さを一緒に体験したかったのに、「LINEや電話だけじゃ物足りない」「写真を送っても反応が薄くて悲しくなる」など、距離を感じる瞬間があります。
特に産後のホルモンバランスの影響で気持ちが不安定な時期には、「どうして自分ばっかり頑張ってるの?」「この孤独感は何?」と涙が出てしまうことも。
育児が思うように進まないと、自己否定の気持ちが強くなることがあります。
「泣き止まない」「母乳がうまく出ない」「寝かしつけがうまくいかない」など、うまくできないことがあるたびに、「私って母親としてダメかも」と自信をなくしてしまう。
そのうえで実家の親から「もっとこうしたら?」「私はこうしてたよ」と言われると、ますます落ち込んでしまいます。「もう自分のやり方でやりたい」と思い、家に帰りたくなる原因になります。
家族と暮らすということは、自分のペースでは動けなくなるということでもあります。
例えば「夜ごはんの時間が早い」「赤ちゃんの生活リズムに合わせたいのに家族の声やテレビがうるさい」「ゆっくり休みたいのに来客が多い」など、些細なことでもストレスになります。
「実家だから気を使わなくていい」というのは幻想で、むしろ“大人になってからの実家暮らし”は独特の気疲れが生まれやすいのです。
里帰り出産を選ぶ理由のひとつが「実家の手厚いサポート」ですが、実際には両親が共働きだったり、体力的に手がかかったりして、あまり頼れない場合もあります。
「家事は全部自分でやってる」「赤ちゃんのお世話は全部ひとり」「むしろ家族の世話が増えて大変」など、理想と現実のギャップに苦しむことも。
その結果、「だったら自宅のほうが気楽だったかも」と感じてしまうのです。
里帰り出産は一見安心で快適そうに思えますが、実際には多くのママがストレスを感じる場面に直面します。
「もう帰りたい」と思う瞬間は、決してわがままではなく、育児や人間関係に疲れた正直な気持ち。
その気持ちを我慢し続けるよりも、誰かに相談したり、自宅に戻る時期を早めることも選択肢の一つです。
大切なのは、“ママが安心して赤ちゃんと過ごせる環境”を整えること。
無理をせず、自分にとって一番心が安らぐ場所を選んでいきましょう。
里帰り出産をしない娘は親不孝?
里帰り出産をしない娘は親不孝?
「娘が里帰り出産をしないと言い出した。親として頼ってほしかったのに…」
「実家でゆっくり過ごす方が安心なのに、なぜ帰ってこないんだろう?」
そんなふうに感じたことがある親御さんは少なくありません。一方で、娘としては「夫と一緒に子育てを始めたい」「実家に帰ると気を遣うから」など、さまざまな理由から“里帰りしない”という選択をしていることも。
でも、その選択は本当に「親不孝」なのでしょうか?
ここでは、里帰り出産を選ばなかった背景や理由に寄り添いながら、娘の気持ちと親の気持ちのすれ違いについて考えてみましょう。
まず大前提として、里帰りをしないからといって、それが親不孝にあたるわけでは決してありません。
むしろ、「どうすれば自分と赤ちゃん、そして家族みんなにとって最善か」をしっかり考えた上で出した答えであり、“自立した選択”とも言えるでしょう。
たとえば…
-
パートナーと協力して子育てを始めたい
-
自宅の方が落ち着く
-
実家との距離や人間関係に配慮したい
-
両親に高齢や仕事の事情があるため負担をかけたくない
このように、娘なりに気遣いや責任をもって決めているケースも多く、「頼りたいけど、頼れない」「甘えたら逆に負担かもしれない」と考えた末の行動であることもあります。
実は、「親には感謝している。でも実家では正直くつろげない」という声も、ママたちからはよく聞かれます。
たとえば…
-
親と生活リズムが合わない
-
育児への価値観が違いすぎて言い合いになる
-
兄弟家族と同居していて気を遣う
-
出産を機に夫婦で自立したいと思っている
など、実家に帰ることでかえってストレスを感じたり、赤ちゃんにとって落ち着かない環境になると判断した場合、「帰らない」という選択は、家族全体にとっての最善を考えてのことでもあります。
「あなたには頼れないから帰らない」のではなく、「頼れるけど、迷惑をかけたくない」「できるだけ自分たちでやってみたい」という思いから来ている場合も多いです。
つまりそれは、“親を信頼しているからこそ”の行動でもあります。
いつでも帰れる場所があるという安心感があるからこそ、あえて帰らないという選択ができるのです。
もしも、里帰りしないだけでなく「連絡も減った」「相談もされなくなった」と感じる場合、寂しさや心配も倍増するでしょう。
そんなときは、「なぜ頼ってこないの?」と責めるのではなく、「いつでも話を聞くよ」「応援してるよ」という姿勢で見守ることが大切です。
娘も初めての出産・育児で余裕がなく、不安と責任感の狭間で頑張っているのかもしれません。
“干渉せず、でもいつでも支えられる”という親の存在は、本人にとってかけがえのない心の支えになります。
出産・育児のスタイルは、時代とともに大きく変わっています。
里帰り出産が当たり前だった世代も、今の若い世代は「夫婦で協力しながら育児をスタートする」ことを大切にしている人が増えています。
娘が“里帰りしない”という選択をしたとき、それは親不孝ではなく、新しい家族を育てる第一歩として、自分なりに責任を持った決断であることを理解してあげてください。
そして、どんな形であれ「いつでも味方だよ」「困ったらすぐに帰っておいで」と伝えるだけで、娘にとっては何よりも心強い存在になります。
- 出産、育児、住宅購入、保険など、なににお金が必要かわからない
- 今の家庭状況でも無理なく節約して貯金を増やしたい
- 子どもを私立学校へ進学させたいけど公立とはどのくらい学費が違うの?
- 今後、何にいくらくらい必要かがわかる
- あなたにあった貯蓄、資産運用方法などの対策がわかる
- ライフプランを知ることでお金への漠然とした不安がなくなる
今後の生活に必要なお金を把握してみませんか?
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] >>里帰り出産のメリットやデメリットは何? […]